「ナノボディ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
12行目: 12行目:
==単鎖抗体、重鎖抗体 、ナノボディ==
==単鎖抗体、重鎖抗体 、ナノボディ==
[[ファイル:nanobody1.jpg ‎|サムネイル|300px|'''図1.抗体、重鎖抗体 、ナノボディ''']]
[[ファイル:nanobody1.jpg ‎|サムネイル|300px|'''図1.抗体、重鎖抗体 、ナノボディ''']]
 [[wj:ウサギ|ウサギ]]、[[マウス]]などに見られる一般的な[[wj:抗体]]は重鎖と軽鎖からなる複合体であり、研究、診断、治療などには、[[wj:IgG|IgG]]、[[wj:IgM|IgM]]などの[[wj:免疫グロブリン|免疫グロブリン]]とその誘導体(Fab断片など)が広く用いられている('''図1''')。
 [[wj:ウサギ|ウサギ]]、[[マウス]]などに見られる一般的な[[wj:抗体|抗体]]は重鎖と軽鎖からなる複合体であり、研究、診断、治療などには、[[wj:IgG|IgG]]、[[wj:IgM|IgM]]などの[[wj:免疫グロブリン|免疫グロブリン]]とその誘導体(Fab断片など)が広く用いられている('''図1''')。


 最も一般的な抗体分子(免疫グロブリンG, IgG)は、別々の[[wj:可変領域]](Variable region)ドメインを持った重鎖と軽鎖からなるヘテロダイマーが1つの抗原を認識し、重鎖の[[wj:定常領域]](Constant region)ドメインを介した[[ジスルフィド結合]]で、もう一つの同じ重鎖と軽鎖 のヘテロダイマーと一緒になって、分子量150kDaほどのY字型のヘテロテトラマーとなっている。
 最も一般的な抗体分子(免疫グロブリンG, IgG)は、別々の[[wj:可変領域|可変領域]](Variable region)ドメインを持った重鎖と軽鎖からなるヘテロダイマーが1つの抗原を認識し、重鎖の[[wj:定常領域|定常領域]](Constant region)ドメインを介した[[ジスルフィド結合]]で、もう一つの同じ重鎖と軽鎖 のヘテロダイマーと一緒になって、分子量150kDaほどのY字型のヘテロテトラマーとなっている。


 また目的に応じて、抗原との結合能を維持した小型抗体分子、例えばFab(1つの軽鎖および半分の重鎖)のようなプロテアーゼ切断断片や、重鎖と軽鎖の可変領域ドメインを[[wj:組換えDNA技術|組換えDNA技術]]で人工的に接続することで一本鎖の可変断片とした[[wj:単鎖抗体|単鎖抗体]] (single chain antibody, single chain variable fragment, scFV)がしばしば利用されてきた<ref><pubmed>8114766</pubmed></ref> <ref><pubmed>23908655 </pubmed> </ref>。   
 また目的に応じて、抗原との結合能を維持した小型抗体分子、例えばFab(1つの軽鎖および半分の重鎖)のようなプロテアーゼ切断断片や、重鎖と軽鎖の可変領域ドメインを[[wj:組換えDNA技術|組換えDNA技術]]で人工的に接続することで一本鎖の可変断片とした[[wj:単鎖抗体|単鎖抗体]] (single chain antibody, single chain variable fragment, scFV)がしばしば利用されてきた<ref><pubmed>8114766</pubmed></ref> <ref><pubmed>23908655 </pubmed> </ref>。