「シナプスタグ仮説」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
41行目: 41行目:


==シナプスタグ仮説の実証==
==シナプスタグ仮説の実証==
 樹状突起を輸送されるシナプスタンパク質はまずスパイン内に輸送されないとシナプス部で機能できないが、樹状突起とスパインの間には輸送障壁があると考えられている(<ref><pubmed>16272125</pubmed></ref>[4 ]?)。岡田らは、持続的な長期増強に必要で細胞体で合成されるシナプスタンパク質の、この障壁を超えた輸送がシナプス活動で調節されれば、シナプスタグの性質に合致するのではないかと考え、ラット海馬[[初代培養|培養神経細胞]]において仮説が示唆するようにシナプス部に取り込まれるタンパク質があるかどうか調べた<ref name=ref3><pubmed>19443779</pubmed></ref>。([45?])
 樹状突起を輸送されるシナプスタンパク質はまずスパイン内に輸送されないとシナプス部で機能できないが、樹状突起とスパインの間には輸送障壁があると考えられている<ref><pubmed>16272125</pubmed></ref>。岡田らは、持続的な長期増強に必要で細胞体で合成されるシナプスタンパク質の、この障壁を超えた輸送がシナプス活動で調節されれば、シナプスタグの性質に合致するのではないかと考え、ラット海馬[[初代培養|培養神経細胞]]において仮説が示唆するようにシナプス部に取り込まれるタンパク質があるかどうか調べた<ref name=ref3><pubmed>19443779</pubmed></ref>。([45?])


 [[Homer1a]]([[Vesl-1S]])は後期長期増強時に細胞体で発現誘導されるタンパク質で、シナプスのlong-form Homer とShankタンパク質が作るネットワークを壊すことでシナプス可塑性を起こすきっかけを作るとされる[[最初期遺伝子産物]]である<ref name=ref5><pubmed>18006237</pubmed></ref><ref name=ref12867517><pubmed>12867517</pubmed></ref><ref name=ref19345194 ><pubmed> 19345194 </pubmed></ref>。([56][67][78]?)[[細胞体]]で合成されたHomer1a タンパク質は全ての樹状突起を輸送された。ところが、運ばれたHomer1aは[[NMDA型グルタミン酸受容体]]刺激があったシナプスにだけ集積し、それ以外のシナプスには集積しないことが観察された。Vesl-1Sタンパク質の樹状突起からスパイン内への移動がシナプス入力により制御されており、この移動制御の仕組みはシナプスタグの上記性質を全て満たすことが確認されたので、シナプスタグという仕組みが存在する事が実証された。
 [[Homer1a]]([[Vesl-1S]])は後期長期増強時に細胞体で発現誘導されるタンパク質で、シナプスのlong-form Homer とShankタンパク質が作るネットワークを壊すことでシナプス可塑性を起こすきっかけを作るとされる[[最初期遺伝子産物]]である<ref name=ref5><pubmed>18006237</pubmed></ref><ref name=ref12867517><pubmed>12867517</pubmed></ref><ref name=ref19345194 ><pubmed> 19345194 </pubmed></ref>。([56][67][78]?)[[細胞体]]で合成されたHomer1a タンパク質は全ての樹状突起を輸送された。ところが、運ばれたHomer1aは[[NMDA型グルタミン酸受容体]]刺激があったシナプスにだけ集積し、それ以外のシナプスには集積しないことが観察された。Vesl-1Sタンパク質の樹状突起からスパイン内への移動がシナプス入力により制御されており、この移動制御の仕組みはシナプスタグの上記性質を全て満たすことが確認されたので、シナプスタグという仕組みが存在する事が実証された。