「緑色蛍光タンパク質(サンプル)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:GFP structure.png|frame|GFP structure.png|GFPのX線結晶構造。Tsienらによる。]] [[Image:GFP-actin.png|thumb|200px|GFP-actin.png|GFP-actinを発現した海馬CA1領域錐体細胞の二光子顕微鏡画像。岡本賢一、林康紀による]]  
[[Image:GFP structure.png|frame]] [[Image:GFP-actin.png|thumb|200px]]  


英:green fluorescent protein、英略語:GFP、独:Grün fluoreszierendes Protein、仏:Protéine fluorescente verte  
英:green fluorescent protein、英略語:GFP、独:Grün fluoreszierendes Protein、仏:Protéine fluorescente verte  


 緑色蛍光蛋白質とは、[[wikipedia:jp:%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2|オワンクラゲ]]''Aequorea victoria''由来の分子量約27,000の緑色の[[wikipedia:jp:%E8%9B%8D%E5%85%89|蛍光]]を発する[[wikipedia:jp:%E8%9B%8B%E7%99%BD%E8%B3%AA|蛋白質]]である。1960年代に[[wikipedia:jp:%E4%B8%8B%E6%9D%91%E8%84%A9|下村脩]]により発光蛋白質である[[wikipedia:jp:%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3|エクオリン]]の精製の過程で同定された<ref>Shimomura, O.; Johnson, F. H.; Saiga, Y. Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea.  J. Cell. Comp. Physiol. 1962 59:223–239</ref>。エクオリンは生体内で緑色発光を示すが、精製標品は青色発光を示す。そのため、生体内ではエクオリンとGFPが複合体を作りエクオリンのエネルギーがGFPに移行する事により緑色の発光をすると考えられている。  
 緑色蛍光蛋白質とは、[[wikipedia:jp:%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2|オワンクラゲ]]''Aequorea victoria''由来の分子量約27,000の緑色の[[wikipedia:jp:%E8%9B%8D%E5%85%89|蛍光]]を発する[[wikipedia:jp:%E8%9B%8B%E7%99%BD%E8%B3%AA|蛋白質]]である。1960年代に[[wikipedia:jp:%E4%B8%8B%E6%9D%91%E8%84%A9|下村脩]]により発光蛋白質である[[wikipedia:jp:%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3|エクオリン]]の精製の過程で同定された<ref>Shimomura, O.; Johnson, F. H.; Saiga, Y. Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea.  J. Cell. Comp. Physiol. 1962 59:223–239</ref>。エクオリンは生体内で緑色発光を示すが、精製標品は青色発光を示す。そのため、生体内ではエクオリンとGFPが複合体を作りエクオリンのエネルギーがGFPに移行する事により緑色の発光をすると考えられている。  
(目次は見出しが有る場合、自動的に作成されます)


== GFPの特性  ==
== GFPの特性  ==
37行目: 39行目:
<references />  
<references />  


同義語:GFP、緑色蛍光タンパク質、緑色蛍光蛋白、緑色蛍光タンパク(よく使われる他の良い方などを書いて下さい.編集部でリンクを作った上で削除します)
同義語:GFP、緑色蛍光タンパク質、緑色蛍光蛋白、緑色蛍光タンパク(よく使われる他の良い方などを書いて下さい.編集部でリンクを作った上で削除します)  


関連語:赤色蛍光蛋白質、RFP、青色蛍光蛋白質、BFP、シアン蛍光蛋白質、CFP、黄色蛍光蛋白質、YFP、Cerulean、Venus、Ypet、Cypet、mCherry、mOrange、mStrawberry、mPlum、Cameleon、G-CaMP、β缶構造(関連するが、独立した解説用語としては扱わない単語を書いて下さい.編集部でリンクを作ります.)
関連語:赤色蛍光蛋白質、RFP、青色蛍光蛋白質、BFP、シアン蛍光蛋白質、CFP、黄色蛍光蛋白質、YFP、Cerulean、Venus、Ypet、Cypet、mCherry、mOrange、mStrawberry、mPlum、Cameleon、G-CaMP、β缶構造(関連するが、独立した解説用語としては扱わない単語を書いて下さい.編集部でリンクを作ります.)  


(執筆者:林 康紀、担当編集委員:林 康紀) (執筆者と査読をした担当編集委員お名前を入れて下さい.共著可)。
(執筆者:林 康紀、担当編集委員:林 康紀) (執筆者と査読をした担当編集委員お名前を入れて下さい.共著可)。