「計算論的神経科学分野執筆者一覧」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
36行目: 36行目:
| 位相応答曲線 || 京大・青柳富誌生先生 || 4/18/2021 || 4/18/2021 ||  
| 位相応答曲線 || 京大・青柳富誌生先生 || 4/18/2021 || 4/18/2021 ||  
|-
|-
| イミテーションラーニング || 阪大 浅田先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 || 分量,質,共著者を含め,検討したく,4月30日までに回答をお待ちください.
| イミテーションラーニング || 阪大 浅田先生 || 4/18/2021 || 5/8/2021 ||  
|-
|-
| 運動系のモデル || 東大・野崎大地先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| 両手間協調運動のモデル || 東大・野崎大地先生 || 4/18/2021 || 5/8/2021 ||  
|-
|-
| 海馬の計算論モデル || 九工大・我妻先生 || 4/18/2021 || 4/19/2021 ||  
| 海馬の計算論モデル || 九工大・我妻先生 || 4/18/2021 || 4/19/2021 ||  
56行目: 56行目:
| 強化学習 || OIST 銅谷先生関連 || 4/18/2021 || 辞退 || 森本淳 ATR xmorimo@atr.jp、井澤淳 筑波大学 izawa@emp.tsukuba.ac.jp
| 強化学習 || OIST 銅谷先生関連 || 4/18/2021 || 辞退 || 森本淳 ATR xmorimo@atr.jp、井澤淳 筑波大学 izawa@emp.tsukuba.ac.jp
|-
|-
| 教師あり学習 || 京大・石井信先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| 教師あり学習 || 京大・石井信先生 || 4/18/2021 || 5/5/2021 ||  
|-
|-
| 教師なし学習 || 京大・石井信先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| 教師なし学習 || 京大・石井信先生 || 4/18/2021 || 5/5/2021 ||  
|-
|-
| 空間知覚・座標変換・運動指令生成 ||  || 空間知覚、座標系あり ||  ||  
| 空間知覚・座標変換・運動指令生成 ||  || 空間知覚、座標系あり ||  ||  
94行目: 94行目:
| 上丘の計算モデル、サッカード ||  ||  ||  ||  
| 上丘の計算モデル、サッカード ||  ||  ||  ||  
|-
|-
| 小脳の計算論モデル || ATR・川人先生(マーの小脳理論は川人先生執筆済み) || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| 小脳の計算論モデル || ATR・川人先生(マーの小脳理論は川人先生執筆済み) || 4/18/2021 || 5/6/2021 ||  
|-
|-
| 神経符号化 || 北大・島崎先生 || 4/18/2021 || 4/21/2021 || 神経符号化
| 神経符号化 || 北大・島崎先生 || 4/18/2021 || 4/21/2021 || 神経符号化
|-
|-
| 神経多様体 || 京産大・伊藤浩之先生 || 4/18/2021 || 辞退 ||  
| 神経多様体 || 京産大・伊藤浩之先生 || 4/18/2021 || 辞退 ||  
|-
| 神経デコーディング || 理研柴田和久先生 || 4/18/2021 || 辞退 || 下記の順で依頼(北城先生から)
・西本伸志先生(大阪大学)
・神谷之康先生(京都大学)
・堀川友慈先生(ATR→NTT)
|-
|-
| 深層学習と脳の計算論 || OIST・銅谷先生 || 4/18/2021 || 辞退 || 庄野逸 電通大
| 深層学習と脳の計算論 || OIST・銅谷先生 || 4/18/2021 || 辞退 || 庄野逸 電通大
125行目: 120行目:
| 聴覚系のモデル || NTT 寺島裕貴先生 || 4/18/2021 || 4/23/2021 ||  
| 聴覚系のモデル || NTT 寺島裕貴先生 || 4/18/2021 || 4/23/2021 ||  
|-
|-
| デコーディング || CNET・西本先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| デコーディング || CNET・西本先生 || 4/18/2021 || 5/6/2021 || 神経デコーディング
|-
|-
| 手と目の協調運動計算 || NTT 安部川直稔先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| 手と目の協調運動計算 || NTT 安部川直稔先生 || 4/18/2021 || 5/6/2021 ||  
|-
|-
| トップダウンとボトムアップアプローチ/システム論的アプローチ ||  ||  ||  ||  
| トップダウンとボトムアップアプローチ/システム論的アプローチ ||  ||  ||  ||  
135行目: 130行目:
| ニューラルネットワークモデル || 東大・合原一幸先生 || 4/18/2021 || 4/19/2021 ||  
| ニューラルネットワークモデル || 東大・合原一幸先生 || 4/18/2021 || 4/19/2021 ||  
|-
|-
| ニューロインフォマティクス || 元理研・山口陽子先生 || 4/18/2021 || 5/4催促 ||  
| ニューロインフォマティクス || 元理研・山口陽子先生 || 4/18/2021 || 5/6/2021 ||  
|-
|-
| ニューロフィードバック || 東京大学・今水寛先生 || 4/18/2021 || 4/18/2021 ||  
| ニューロフィードバック || 東京大学・今水寛先生 || 4/18/2021 || 4/18/2021 ||