「標的認識」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
29行目: 29行目:
 また、同じ細胞群の中である特異的な細胞と結合する必要がある。例えば位置情報が重要な場合はトポグラフィカルな結合を果たす必要がある。また、情報処理において、同じ情報は同じ脳内での部位にいく必要がある。例えば[[嗅覚]]において[[嗅上皮]]内の同じ[[嗅覚受容体]]からの線維は[[嗅球]]内の同じ[[糸球体]]につながる必要がある。また、視覚において、同側と対側の眼で捉えられた[[視覚野]]の同じ情報は最終的に視覚野の同じ位置につながる必要がある。したがって、同じ細胞集団の中でも特異的に個々の細胞を認識する必要があり、このレベルでの標的認識の特異性(個々の細胞レベル)も必要となる。    
 また、同じ細胞群の中である特異的な細胞と結合する必要がある。例えば位置情報が重要な場合はトポグラフィカルな結合を果たす必要がある。また、情報処理において、同じ情報は同じ脳内での部位にいく必要がある。例えば[[嗅覚]]において[[嗅上皮]]内の同じ[[嗅覚受容体]]からの線維は[[嗅球]]内の同じ[[糸球体]]につながる必要がある。また、視覚において、同側と対側の眼で捉えられた[[視覚野]]の同じ情報は最終的に視覚野の同じ位置につながる必要がある。したがって、同じ細胞集団の中でも特異的に個々の細胞を認識する必要があり、このレベルでの標的認識の特異性(個々の細胞レベル)も必要となる。    


 上記の様にシナプス形成には様々な過程が必要であり、その中で特異性をサポートする必要がある<ref><pubmed>11733797</pubmed></ref>。その分子メカニズムがどうなっているかについては完全には明らかにされていない。個々の細胞レベルでの特異性は鍵と鍵穴のような認識分子があり、それが無数に存在することで達成されるのではないかという様に提唱はされているが、それを支えることができるほどの多様性のある分子としては[[Dscam]]、[[neurexin]]と[[プロトカドヘリン]]しか存在しないし、こういった分子が本当にその多様性でこういった特異的な標的認識を担っているかどうかについてはまだ証明はされていない(以下のChemoaffinity revisitedを参照の事)。一つの分子ではなく、幾つかの分子の組み合わせでそういった多様性が生み出されるという説もある。
 上記の様にシナプス形成には様々な過程が必要であり、その中で特異性をサポートする必要がある<ref><pubmed>11733797</pubmed></ref>。その分子メカニズムがどうなっているかについては完全には明らかにされていない。個々の細胞レベルでの特異性は鍵と鍵穴のような認識分子があり、それが無数に存在することで達成されるのではないかという様に提唱はされているが、それを支えることができるほどの多様性のある分子としては[[Dscam]]、[[ニューレキシン]]と[[プロトカドヘリン]]しか存在しないし、こういった分子が本当にその多様性でこういった特異的な標的認識を担っているかどうかについてはまだ証明はされていない(以下のChemoaffinity revisitedを参照の事)。一つの分子ではなく、幾つかの分子の組み合わせでそういった多様性が生み出されるという説もある。


 但し、最近の報告では、ターゲットの領域にたどり着くのにはある分子メカニズムが必要であるが、そのあとの正しい細胞を見つけるのはどこの位置に正しい細胞があるかによって形成されるという例もあり、その場合、位置を変えるとつなぎ替えがおこってしまうことも報告されている<ref><pubmed>22078502</pubmed></ref>。したがって、一個の細胞レベルで区別する様なメカニズムは存在しないのかもしれない。  
 但し、最近の報告では、ターゲットの領域にたどり着くのにはある分子メカニズムが必要であるが、そのあとの正しい細胞を見つけるのはどこの位置に正しい細胞があるかによって形成されるという例もあり、その場合、位置を変えるとつなぎ替えがおこってしまうことも報告されている<ref><pubmed>22078502</pubmed></ref>。したがって、一個の細胞レベルで区別する様なメカニズムは存在しないのかもしれない。