「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.
 健常者は状況に応じて多彩な語を使い分けることができるが,使用し得る全ての語がその人の脳に記憶されているかどうかは定かでない.たとえば,「おみそしる」は単語として記憶されているのだろうか.それとも「お」と「みそしる」が別々に記憶されており,それらを脳内でオンライン的に組み合わせることで「おみそしる」という表現が形成されるのだろうか.この種の問題は言語研究におけるホットな話題のひとつであり,今も多くの研究者によって議論されている.そこで,メンタル・レキシコンに記憶されている個々の要素を指す場合は[[wikipedia:ja:語彙項目|語彙項目]]([[wikipedia:Lexical_item|lexical item]] / lexical entry)という用語を使用し,語あるいは形態素といった用語と区別することにする.語彙項目には形態素や語,[[wikipedia:ja:イディオム|イディオム]]などがリストされ得る.


 ある語彙項目が適切に使用されるには,それがどんな音素の組み合わせから構成されるか(音韻情報,phonological information),どういう意味に対応するか(意味情報,semantic information),どのような形態素の構成を持つか(形態情報,morphological information),そして文や句を構成する時にどういう規則に従うか(統語情報,syntactic information)といった情報が少なくとも必要である.ある語彙項目の知識が脳内にあるということは,これらの情報が適切な関係づけの下で保持されていることを意味している.こうした相互関連的な知識の総体が語彙,すなわちメンタル・レキシコンである.
 ある語彙項目が適切に使用されるには,それがどんな音素の組み合わせから構成されるか(音韻情報,phonological information),どういう意味に対応するか(意味情報,semantic information),どのような形態素の構成を持つか(形態情報,morphological information),そして文や句を構成する時にどういう規則に従うか(統語情報,syntactic information)といった情報が少なくとも必要である.ある語彙項目の知識が脳内にあるということは,これらの情報が適切な関係づけの下で保持されていることを意味している.こうした相互に関連する知識の総体が語彙,すなわちメンタル・レキシコンである.


=語彙情報へのアクセス=
=語彙情報へのアクセス=
 ことばを発したり理解したりするには基本的に語彙情報に対するアクセスが不可欠である.この語彙アクセスがどうやって実現されるかは,ことばに対する応答や発話といった行動を詳細に分析することで間接的に調べられる.脳内の情報を直接的に観察することが困難であることから,行動に基づく語彙アクセスの研究はメンタル・レキシコンの特性について調べる上で重要な意義を担ってきた.以下では語彙アクセスに関する心理学的知見や認知モデルを紹介する.
 ことばを発したり理解したりするには基本的に語彙情報に対するアクセスが不可欠である.この語彙アクセスがどうやって実現されるかは,ことばに対する応答や発話といった行動を詳細に分析することで間接的に調べられる.行動に基づく語彙アクセスの研究はメンタル・レキシコンの特性を調べる上で重要な意義を担ってきた.脳内の情報を直接的に観察することは難しい,という技術的問題もその一因である.以下では語彙アクセスに関する心理学的知見やモデル研究を紹介する.


==語彙アクセスに影響する要因==
==語彙アクセスに影響する要因==
 語彙の認識や理解に関する心理学的研究は以前から盛んに行われてきており,単語によってアクセスのしやすさが異なるということが分かっている.このような違いを生む要因としては出現頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,処理に要する時間は短くなる.
 語彙の認識や理解に関する心理学的研究は以前から盛んに行われてきており,単語によってアクセスのしやすさが異なるということが分かっている.このような違いを生む要因としては出現頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,処理に要する時間は短くなる.


 こうした知見を得るための手法としては,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題([[wikipedia:Lexical_decision_task|lexical decision task]])と呼ばれる実験的方法もある.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になる.こうした出現頻度効果は提示された語の理解だけでなく,それを実際に発音する課題においても観察される.また,単語を瞬間的に提示したときの[[認知閾]](認知に要する提示時間)は出現頻度の対数と直線関係にあるということも報告されている.
 こうした知見を得るための手法としては,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題([[wikipedia:Lexical_decision_task|lexical decision task]])と呼ばれる実験的方法もある.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になる.こうした出現頻度効果は提示された語の理解だけでなく,それを実際に発音する課題においても観察される.また,単語を瞬間的に提示したときの[[認知閾]](認知に要する提示時間)は出現頻度の対数と直線関係があることも報告されている.


 単語の具体性(concreteness)あるいは心像性(imageability)と呼ばれる要因も語彙アクセスに影響する.心像性とは,ある名詞がどのくらい意味を想像しやすいかを示す指標である.基本的に「りんご」のような具体語(concrete word)ほど心像性は高く,「自由」のような抽象語(abstract word)ほど心像性は低い.そして名詞は心像性あるいは具体性が高いほどより早く正確に処理することが可能である.
 単語の具体性(concreteness)あるいは心像性(imageability)と呼ばれる要因も語彙アクセスに影響する.心像性とは,ある名詞がどのくらい意味を想像しやすいかを示す指標である.基本的に「りんご」のような具体語(concrete word)ほど心像性は高く,「自由」のような抽象語(abstract word)ほど心像性は低い.そして名詞は心像性あるいは具体性が高いほどより早く正確に処理することが可能である.


 また,同じ単語であっても[[wikipedia:ja:コンテクスト|文脈]]的な効果によって処理に要する時間は変化する.たとえば,直前に別の単語や絵(プライム)などを提示することにより,ある単語(ターゲット/プローブ)の理解が促進されたり抑制されたりする現象がある.これは語彙的[[プライミング]]効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲットに対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.たとえばプローブ語とターゲット語のあいだに意味的関連がある場合,ターゲットの理解は促進されることが知られている.
 また,同じ単語であっても[[wikipedia:ja:コンテクスト|文脈]](コンテクスト)的な効果によって処理に要する時間は変化する.
Tulvingらは9語から成る英語の文を作成し,その文末の語を瞬間的に提示して認知させる実験を行った.被験者には文脈情報として,先行する文中の語が0,2,4,8語のいずれかだけ提示される.この実験の結果,より多くの文脈が与えられるほど正答率が向上することが明らかとなった.これは単語認知における文脈効果(context effect)の一種である.
また,ある単語(ターゲット/プローブ)の理解が直前に別の単語や絵(プライム)などを提示することによって促進されたり抑制されたりする現象も知られている.これは語彙的[[プライミング]]効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲットに対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.たとえばプローブ語とターゲット語のあいだに意味的関連がある場合,ターゲットの理解は促進されることが知られている.


==語彙アクセスのモデル==
==語彙アクセスのモデル==


===単語認知に関するモデル===
===単語認知に関するモデル===
 ことばを見聞きしたとき,われわれは苦も無く語彙情報にアクセスして意味を理解する.こうした単語認知研究の初期における重要なモデルとして,Mortonのロゴジェン(logogen)モデルが挙げられる.
 ことばを見聞きしたとき,われわれは苦も無く語彙情報にアクセスして意味を理解する.こうした単語認知研究の初期における重要なモデルとして,Mortonのロゴジェン・モデル(logogen model)がある.このモデルにおいてメンタル・レキシコンの構成ユニットはロゴジェンと呼ばれ,個々の単語に対応する.ロゴジェンは感覚入力(すなわち単語の入力)に対して応答するが,この値がある閾値を超えたときに「対応する単語が認識された」ものとする.さらに,ロゴジェンは単語の使用頻度や文脈の効果を受け,それによって閾値が低下するという特徴を持つ.これがロゴジェン・モデルの概要である.このモデルは出現頻度効果や文脈効果による語彙アクセスへの影響をある程度定量的に説明することができる.


単語優位効果([[Wikipedia:Word_superiority_effect|word superiority effect]])