「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
29行目: 29行目:
 視覚的な認知過程における[[単語優位効果]](word superiority effect)<ref><pubmed> 5811803 </pubmed></ref>も広い意味での文脈効果であるといえる。この効果は以下のようなものである――ある文字列を被験者に瞬間提示したのち、そこに含まれていた文字を2択で判断させる課題を考えてもらいたい。2択の文字が“K”と“D”だとすると、文字列が単語(例.WORDやWORK)の場合にランダム文字列(例.ORWD)の場合よりも正答率が上がる。これは単語という文脈に埋め込まれることで文字の検出率が上昇することを意味する。これが単語優位効果である。  
 視覚的な認知過程における[[単語優位効果]](word superiority effect)<ref><pubmed> 5811803 </pubmed></ref>も広い意味での文脈効果であるといえる。この効果は以下のようなものである――ある文字列を被験者に瞬間提示したのち、そこに含まれていた文字を2択で判断させる課題を考えてもらいたい。2択の文字が“K”と“D”だとすると、文字列が単語(例.WORDやWORK)の場合にランダム文字列(例.ORWD)の場合よりも正答率が上がる。これは単語という文脈に埋め込まれることで文字の検出率が上昇することを意味する。これが単語優位効果である。  


 そのほか、ある単語(ターゲットもしくはプローブ)の理解が直前に別の単語(プライム)などを提示することによって促進されたり抑制されたりする現象も知られている。これは語彙的[[プライミング効果]](lexical priming effect)と呼ばれるもので、ターゲットに対して語彙判断課題などを行うことで測定する。たとえばプローブとターゲットのあいだに意味的関連がある場合、ターゲットの理解は促進されることが知られている<ref><pubmed> 5134329 </pubmed></ref>。
 そのほか、ターゲットとなる単語(プローブともいう)の理解が直前に別の単語(プライム)などを提示することによって促進されたり抑制されたりする現象も知られている。これは語彙的[[プライミング効果]](lexical priming effect)と呼ばれるもので、ターゲットに対して語彙判断課題などを行うことで測定する。たとえばプライムとターゲットのあいだに意味的関連がある場合、ターゲットの理解は促進されることが知られている<ref><pubmed> 5134329 </pubmed></ref>。


=== 語彙アクセスのモデル  ===
=== 語彙アクセスのモデル  ===