「児童虐待」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0086457 田中 康雄]</font><br>
''北海道大学 大学院教育学研究院 子ども発達臨床研究センター 子ども臨床研究部門''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年5月28日 原稿完成日:2012年6月1日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
英語名:child abuse 独:Kindesmißhandlung 仏:abus de l'enfant  
英語名:child abuse 独:Kindesmißhandlung 仏:abus de l'enfant  


9行目: 16行目:
[[Image:児童虐待参考1.png|thumb|400px|'''図1.児童虐待相談対応件数の推移''']]  
[[Image:児童虐待参考1.png|thumb|400px|'''図1.児童虐待相談対応件数の推移''']]  


{{box|text=
 子どもは暴力にさらされてきた。不当に扱われることが少なくない。もちろん、成人も暴力にさらされ被害にあう。「児童虐待」が問題なのは、子どもへの加害が家族のなかに生じるという点にある。さまざまな面で大人、特に家族に依存して育つ子どもは、その関係を拒めないし、変更の申し立てもできない。  
 子どもは暴力にさらされてきた。不当に扱われることが少なくない。もちろん、成人も暴力にさらされ被害にあう。「児童虐待」が問題なのは、子どもへの加害が家族のなかに生じるという点にある。さまざまな面で大人、特に家族に依存して育つ子どもは、その関係を拒めないし、変更の申し立てもできない。  


 日本で、最初に子どもの虐待という用語が使用された調査は、[[wikipedia:ja:厚生省|厚生省]](当時)が1973年に全国の[[wikipedia:ja:児童相談所|児童相談所]]を通じて調査した、3歳未満の「子どもの虐待、遺棄、殺害の事件」であろう。このときの結果は、殺害が心中も含めて258件、遺棄139件に比し、虐待26件であった。ここでの虐待は「暴行など身体的危害、あるいは長時間の絶食、拘禁など、生命に危険を及ぼすような行為」としていた。小林美智子らが「Child Abuse研究会」を発足したのが1978年、わが国で池田由子による専門家向けの成書として「児童虐待の病理と臨床」<ref>'''池田由子'''<br>[http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA90542751 児童虐待の病理と臨床]<br>''金剛出版'', 1979</ref>が世に出たのが1979年、国際児童年の刻であった。  
 日本で、最初に子どもの虐待という用語が使用された調査は、[[wikipedia:ja:厚生省|厚生省]](当時)が1973年に全国の[[wikipedia:ja:児童相談所|児童相談所]]を通じて調査した、3歳未満の「子どもの虐待、遺棄、殺害の事件」であろう。このときの結果は、殺害が心中も含めて258件、遺棄139件に比し、虐待26件であった。ここでの虐待は「暴行など身体的危害、あるいは長時間の絶食、拘禁など、生命に危険を及ぼすような行為」としていた。小林美智子らが「Child Abuse研究会」を発足したのが1978年、わが国で池田由子による専門家向けの成書として「児童虐待の病理と臨床」<ref>'''池田由子'''<br>[http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA90542751 児童虐待の病理と臨床]<br>''金剛出版'', 1979</ref>が世に出たのが1979年、国際児童年の刻であった。  


 しかし、まだ我々はこの分野に関心を高めることなく、その現象を眺めてきた。子どもの虐待に光が当たり始めるのには、1990年まで待つ必要があった。 1990年は、大阪府に日本で最初の民間団体である児童虐待防止協会が設立され、同時期に、大阪のメンバーを中心に、「児童虐待防止制度研究会」が発足した。この年は、厚生労働省が、全国の児童相談所に寄せられた虐待通告件数の統計を取り始めた年でもあり、当時の通告件数は全国の児童相談所で1,101件という数であった。1991年には東京都に子ども虐待防止センターが発足し、以後各地に同様な地域活動組織が設立され、1996年、大阪で全国児童虐待防止研究会が開催され、「[[wikipedia:ja:日本子どもの虐待防止研究会|日本子どもの虐待防止研究会]]」として活動し、2005年札幌での学術大会から「日本子ども虐待防止学会」と名称が変更された。91年に1,101件であった件数は爆発的に増加し、2010年度の速報値は55,152件(震災があり宮城県、福島県、仙台市を除いた数値)と上昇の一途である。  
 しかし、まだ我々はこの分野に関心を高めることなく、その現象を眺めてきた。子どもの虐待に光が当たり始めるのには、1990年まで待つ必要があった。 1990年は、大阪府に日本で最初の民間団体である児童虐待防止協会が設立され、同時期に、大阪のメンバーを中心に、「児童虐待防止制度研究会」が発足した。この年は、厚生労働省が、全国の児童相談所に寄せられた虐待通告件数の統計を取り始めた年でもあり、当時の通告件数は全国の児童相談所で1,101件という数であった。1991年には東京都に子ども虐待防止センターが発足し、以後各地に同様な地域活動組織が設立され、1996年、大阪で全国児童虐待防止研究会が開催され、「[[wikipedia:ja:日本子どもの虐待防止研究会|日本子どもの虐待防止研究会]]」として活動し、2005年札幌での学術大会から「日本子ども虐待防止学会」と名称が変更された。91年に1,101件であった件数は爆発的に増加し、2010年度の速報値は55,152件(震災があり宮城県、福島県、仙台市を除いた数値)と上昇の一途である。  


図1は、厚生労働省のHPにある添付資料である<ref>[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001jiq1.html 厚生労働省 子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第7次報告概要)及び児童虐待相談対応件数等]</ref>。  
図1は、厚生労働省のHPにある添付資料である<ref>[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001jiq1.html 厚生労働省 子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第7次報告概要)及び児童虐待相談対応件数等]</ref>。  
}}


== 日本の法律と定義  ==
== 日本の法律と定義  ==
109行目: 118行目:
<references />  
<references />  


児童虐待における参考図書は非常に多岐にわたり、さらに職種や立場によってもその関心の力点が異なる。個々に当たっていただければ幸いである。  
児童虐待における参考図書は非常に多岐にわたり、さらに職種や立場によってもその関心の力点が異なる。個々に当たっていただければ幸いである。
 
<br> (執筆者:田中康雄 担当編集者:加藤忠史)