「シナプス後肥厚」の版間の差分

編集の要約なし
4行目: 4行目:
[[ファイル:Spine EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡によるPSD画像'''<br> この例は穿孔PSDである。S:樹状突起棘、AT:軸索終止、a:星状膠細胞、矢印:小胞体、スケールバー:200 nm。ヒト大脳皮質。SpacekとHarrisによる。]]
[[ファイル:Spine EM.png|thumb|right|'''電子顕微鏡によるPSD画像'''<br> この例は穿孔PSDである。S:樹状突起棘、AT:軸索終止、a:星状膠細胞、矢印:小胞体、スケールバー:200 nm。ヒト大脳皮質。SpacekとHarrisによる。]]
== 電子顕微鏡像  ==
== 電子顕微鏡像  ==
[[Image:PSD_3D_reconstruction.jpg|thumb|right|'''樹状突起(D)、樹状突起棘とPSD(赤)の立体再構築'''<br>  T - 細型棘、 M - 茸状棘と穿孔シナプス(ラット、海馬)SpacekとHarrisによる]]
[[Image:PSD_3D_reconstruction.jpg|thumb|right|'''樹状突起(D)、樹状突起棘とPSD(赤)の立体再構築'''<br>T - 細型棘、 M - 茸状棘と穿孔シナプス(ラット、海馬)SpacekとHarrisによる。許可を得て転載。]]
 Palayは、シナプスを電子顕微鏡で観察する事で、シナプスの直下の膜が他の部分に比べて電子密度が高い事に気づいた<ref><pubmed>13357542</pubmed></ref>。その後、この構造はAkertら(1969)、Bloomら(1970)によりpostsynaptic density(PSD)と名付けられた<ref><pubmed>4186645</pubmed></ref>。シナプスの膜直下に有ることから、シナプスの構造や機能に密接な関わりがあることが容易に推定され、多くの研究がなされてきた。  
 Palayは、シナプスを電子顕微鏡で観察する事で、シナプスの直下の膜が他の部分に比べて電子密度が高い事に気づいた<ref><pubmed>13357542</pubmed></ref>。その後、この構造はAkertら(1969)、Bloomら(1970)によりpostsynaptic density(PSD)と名付けられた<ref><pubmed>4186645</pubmed></ref>。シナプスの膜直下に有ることから、シナプスの構造や機能に密接な関わりがあることが容易に推定され、多くの研究がなされてきた。