「下丘」の版間の差分

317 バイト追加 、 2013年7月12日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/hiroshikuba 久場 博司]</font><br>
''名古屋大学 大学院医学系研究科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年2月24日 原稿完成日:2012年8月16日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ichirofujita 藤田 一郎](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>
羅:colliculus inferior 英:inferior colliculus 独:untere Hügelchen 仏:colliculi inférieurs 英略称:IC  
羅:colliculus inferior 英:inferior colliculus 独:untere Hügelchen 仏:colliculi inférieurs 英略称:IC  


4行目: 11行目:
[[Image:inferior colliculus.gif|thumb|300px|<b>図2 下丘(赤)</b><br />]]  
[[Image:inferior colliculus.gif|thumb|300px|<b>図2 下丘(赤)</b><br />]]  


{{box|text=
 [[中脳]]にある[[聴覚]][[神経核]]であり,背側に突出した構造をもつ。中心核(central nucleus, CIC)と背側皮質(dorsal cortex, DCIC),外側皮質(external cortex, ICX)の3領域からなる。すべての[[上行性]]の聴覚情報は下丘を経由して[[視床]]へ至る。下丘では,下位[[脳幹]]の聴覚神経核に比べて複雑な情報処理が行われている。音の[[周波数弁別]],音の[[高さ]],[[音声言語]],[[聴覚空間]]の認知など,様々な聴覚機能に関わる。また,下丘へは[[体性感覚]],[[顔面知覚]],[[視覚]]などの聴覚以外の感覚入力があり,これらの感覚と聴覚との擦り合わせも行われる。[[大脳皮質]]からの下行性の投射は,[[注意]]などによる[[ゲート機構]]として働くと考えられている<ref>''' Winer JA, Schreiner CE'''<br>The inferior colliculus.<br>''Springer'': 2005</ref>。  
 [[中脳]]にある[[聴覚]][[神経核]]であり,背側に突出した構造をもつ。中心核(central nucleus, CIC)と背側皮質(dorsal cortex, DCIC),外側皮質(external cortex, ICX)の3領域からなる。すべての[[上行性]]の聴覚情報は下丘を経由して[[視床]]へ至る。下丘では,下位[[脳幹]]の聴覚神経核に比べて複雑な情報処理が行われている。音の[[周波数弁別]],音の[[高さ]],[[音声言語]],[[聴覚空間]]の認知など,様々な聴覚機能に関わる。また,下丘へは[[体性感覚]],[[顔面知覚]],[[視覚]]などの聴覚以外の感覚入力があり,これらの感覚と聴覚との擦り合わせも行われる。[[大脳皮質]]からの下行性の投射は,[[注意]]などによる[[ゲート機構]]として働くと考えられている<ref>''' Winer JA, Schreiner CE'''<br>The inferior colliculus.<br>''Springer'': 2005</ref>。  
}}


== 構造  ==
== 構造  ==
50行目: 59行目:
== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references />  
<references />
 
<br> (執筆者:久場博司 担当編集委員:藤田一郎)