「エンハンサー」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
== 構造と機能  ==
== 構造と機能  ==


 1981年、アカゲザルのポリオーマウイルスSV40の初期遺伝子の上流に位置する72塩基対の反復配列を欠失させると、初期遺伝子の転写量が著しく低下することが見出された。また、この配列を異種の遺伝子と連結すると、その遺伝子の転写量が増加することも見出され、そのような性質をもつ配列をエンハンサーと呼ぶようになった<ref><pubmed>6273820</pubmed></ref><ref><pubmed>6277502</pubmed></ref>。その後、1983年に、マウス免疫グロブリン遺伝子においてもエンハンサーが報告され<ref><pubmed>6409417</pubmed></ref><ref><pubmed>6409418</pubmed></ref>、様々なウイルスおよび真核生物の遺伝子においてもエンハンサーが同定されている。
 1981年、アカゲザルのポリオーマウイルスSV40の初期遺伝子の上流に位置する72塩基対の反復配列を欠失させると、初期遺伝子の転写量が著しく低下することが見出された。また、この配列を異種の遺伝子と連結すると、その遺伝子の転写量が増加することも見出され、そのような性質をもつ配列をエンハンサーと呼ぶようになった<ref><pubmed>6273820</pubmed></ref><ref><pubmed>6277502</pubmed></ref>。その後、1983年に、マウス免疫グロブリン遺伝子においてもエンハンサーが報告され<ref><pubmed>6409417</pubmed></ref><ref><pubmed>6409418</pubmed></ref>、様々なウイルスおよび真核生物の遺伝子においてもエンハンサーが同定されている。  


 エンハンサーは、イントロンなどの非翻訳領域に存在することが多い。多くの遺伝子には、複数のエンハンサーが存在し、時期特異的な遺伝子発現や位置特異的な発現が別々のエンハンサーで制御される。エンハンサーには転写制御因子の結合する配列が1個以上存在し、結合する転写制御因子の多様性と組み合わせにより遺伝子の発現が制御される。
 エンハンサーは、イントロンなどの非翻訳領域に存在することが多い。多くの遺伝子には、複数のエンハンサーが存在し、時期特異的な遺伝子発現や位置特異的な発現が別々のエンハンサーで制御される。エンハンサーには転写制御因子の結合する配列が1個以上存在し、結合する転写制御因子の多様性と組み合わせにより遺伝子の発現が制御される。  


 最近、ChIP-chipやChIP-Seqなどの技術革新により、網羅的なエンハンサー解析が進んでいる<ref name="ref100" /><ref name="ref200" /><ref name="ref7" />。  
 最近、染色体免疫沈降法(Chromatin Immuno-Precipitation, ChIP)とDNAチップによる検出を組み合わせ、DNA上のタンパク質の結合部位を検出したり、ChIP-chipやChIP-Seqなどの技術革新により、網羅的なエンハンサー解析が進んでいる<ref name="ref100" /><ref name="ref200" /><ref name="ref7" />。  


== 作用機序  ==
== 作用機序  ==
229

回編集