「色覚」の版間の差分

583 バイト追加 、 2018年11月10日 (土)
62行目: 62行目:
表1。色覚型の分類
表1。色覚型の分類
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! 光受容器の数に基づく区分 !! 色覚の特徴を決定づける光受容器に !!  !! 詳細
! 光受容器の数に基づく区分 !! 色覚の特徴を決定づける光受容器に基づく区分 !!  !! 詳細
|-
|  || 基づく区分 ||  ||
|-
|-
| 1色覚 (monochromat) || 桿体 (rod monochromat) ||  || 桿体のみをもつ.
| 1色覚 (monochromat) || 桿体 (rod monochromat) ||  || 桿体のみをもつ.
91行目: 89行目:
例えばM錐体に問題のある異常3色覚は、日本語では「2型異常3色覚」と呼ばれ、英語ではDeuteranomalous (-person または -vision) と呼ばれる。異常3色覚の場合、3錐体のうち1つの錐体の感度ピークが他の錐体に近いことが原因で弁別能が相対的に低い、と考えられている。S錐体に関連する3型の色覚異常は非常に稀で、0。002-0。007%の比率と言われている。色覚異常として最も多いのが1型または2型の2色覚、1型または2型の異常3色覚の4タイプで、日本人男性の約5%と言われている。これは決して少ない数ではなく、1クラス40人の教室で男子が半数の20人と仮定すると、そのうち1人は上記の色覚異常の1つに当てはまるという比率である。  
例えばM錐体に問題のある異常3色覚は、日本語では「2型異常3色覚」と呼ばれ、英語ではDeuteranomalous (-person または -vision) と呼ばれる。異常3色覚の場合、3錐体のうち1つの錐体の感度ピークが他の錐体に近いことが原因で弁別能が相対的に低い、と考えられている。S錐体に関連する3型の色覚異常は非常に稀で、0。002-0。007%の比率と言われている。色覚異常として最も多いのが1型または2型の2色覚、1型または2型の異常3色覚の4タイプで、日本人男性の約5%と言われている。これは決して少ない数ではなく、1クラス40人の教室で男子が半数の20人と仮定すると、そのうち1人は上記の色覚異常の1つに当てはまるという比率である。  


色覚異常(2色覚/異常3色覚)は遺伝子のX染色体が持つ情報によって決められる伴性遺伝であり、遺伝子形によって色覚の型も特定できる(Nathans et al。, 1986)。優勢なX染色体を持たない場合に発現するため、X染色体を1つしかもたない男性に多く発生する。男児はY染色体を父親から受け継ぐため、父親が色覚異常の場合でも母親から正常3色覚のX染色体を受け継げば正常3色覚になる。女児の場合、父親のX染色体を受け継ぐが、母親からもX染色体を受け継ぐため劣勢遺伝子の抑制により、本人は色覚異常とならず保因者となる場合が多い(岡部, 2002)<ref><pubmed></pubmed></ref>。
色覚異常(2色覚/異常3色覚)は遺伝子のX染色体が持つ情報によって決められる伴性遺伝であり、遺伝子形によって色覚の型も特定できる(Nathans et al。, 1986) <ref><pubmed> 3485310 </pubmed></ref>。優勢なX染色体を持たない場合に発現するため、X染色体を1つしかもたない男性に多く発生する。男児はY染色体を父親から受け継ぐため、父親が色覚異常の場合でも母親から正常3色覚のX染色体を受け継げば正常3色覚になる。女児の場合、父親のX染色体を受け継ぐが、母親からもX染色体を受け継ぐため劣勢遺伝子の抑制により、本人は色覚異常とならず保因者となる場合が多い(岡部, 2002)<ref>岡部正隆<br>色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション<br>''細胞工学'', 2002 [https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree.html URL]</ref>。


学校での定期健康診断における色覚検査は2003年まで全児童を対象に行われていたが、個人の差別やいじめに繋がる場合があるなど、社会的な問題が指摘されたため検査の義務が撤廃された。一方、色覚検査が行われなかった期間、日常的には大きな問題に直面しなかったことにより、異常3色覚者の若者が就職時に自分の色覚を突然知らされ、職業選択の変更を余儀なくされるなどの不利益も発生している。1794年に初めて自身の2型2色覚に関する現象観察を論文(最初の色覚研究の論文と言われている)で報告した英国の化学者John Dalton (1766-1844) も、20代半ばになるまで自分の色覚が他者と異なることを自覚しなかったという。社会的にセンシティブな事柄である反面、日常の生活の中では気づきにくい現象である事も、色覚異常の問題を難しくしている大きな特徴の一つである。
学校での定期健康診断における色覚検査は2003年まで全児童を対象に行われていたが、個人の差別やいじめに繋がる場合があるなど、社会的な問題が指摘されたため検査の義務が撤廃された。一方、色覚検査が行われなかった期間、日常的には大きな問題に直面しなかったことにより、異常3色覚者の若者が就職時に自分の色覚を突然知らされ、職業選択の変更を余儀なくされるなどの不利益も発生している。1794年に初めて自身の2型2色覚に関する現象観察を論文(最初の色覚研究の論文と言われている)で報告した英国の化学者John Dalton (1766-1844) も、20代半ばになるまで自分の色覚が他者と異なることを自覚しなかったという。社会的にセンシティブな事柄である反面、日常の生活の中では気づきにくい現象である事も、色覚異常の問題を難しくしている大きな特徴の一つである。


色覚の検査は、色の弁別を調べる方法がとられる。一次検査として石原式仮性同色表(Ishihara’s pseudo iso-chromatic plates、通称:石原表(Ishihara plates))が用いられることが多い。石原表は軽度の異常3色覚も検出できる検出力の高さを持つ反面、偽陽性を含む率も高い(約5%)ことが指摘されている(Birch, 1997)<ref><pubmed></pubmed></ref>。従って、他の色覚検査法であるFarnsworth-Munsell (FM) 100-hue test (Farnsworth, 1943) <ref><pubmed></pubmed></ref>またはFarnsworth Panel D-15 test (Linksz, 1966) <ref><pubmed></pubmed></ref>といった色相順序判断、赤と緑を混色し黄色と等色するレイリー均等 (Rayleigh’s match; Rayleigh, 1881) <ref><pubmed></pubmed></ref>とよばれる等色検査などのの結果を総合することで最終的な色覚型の診断をする必要があることが知られている。
色覚の検査は、色の弁別を調べる方法がとられる。一次検査として石原式仮性同色表(Ishihara’s pseudo iso-chromatic plates、通称:石原表(Ishihara plates))が用いられることが多い。石原表は軽度の異常3色覚も検出できる検出力の高さを持つ反面、偽陽性を含む率も高い(約5%)ことが指摘されている(Birch, 1997)<ref><pubmed> 9390366 </pubmed></ref>。従って、他の色覚検査法であるFarnsworth-Munsell (FM) 100-hue test (Farnsworth, 1943) <ref>'''Farnsworth, D.'''<br>The Farnsworth-Munsell 100-hue and dichotomous tests for color vision<br>JOSA, 33(10), 568-578, 1943.</ref>またはFarnsworth Panel D-15 test (Linksz, 1966) <ref><pubmed> 5936523 </pubmed></ref>といった色相順序判断、赤と緑を混色し黄色と等色するレイリー均等 (Rayleigh’s match; Rayleigh, 1881) <ref><pubmed>Rayleigh, L.<br>Experiments on Colour<br>''Nature'', 25, 64-66, 1881 [https://bsd.neuroinf.jp/w/images/6/6e/Rayleigh_1881.pdf PDF]</pubmed></ref>とよばれる等色検査などのの結果を総合することで最終的な色覚型の診断をする必要があることが知られている。


一方で、2色覚者/異常3色覚者でも、十分な照度と観察時間の下では正常3色覚者と同じ色名で物体色を回答することができる場合がある(Nagy, 1979; Montag, 1994)<ref><pubmed></pubmed></ref><ref><pubmed></pubmed></ref>。観察時間や明るさ等の条件が厳しくなると色名呼称が困難になることから(Uchikawa, 2014)<ref><pubmed></pubmed></ref>、長期間の無意識な訓練により、桿体の信号を部分的に利用するなど、何らかの手がかりを用いて3色覚者と同じ色名に結びつける方法を獲得していると考えられている。
一方で、2色覚者/異常3色覚者でも、十分な照度と観察時間の下では正常3色覚者と同じ色名で物体色を回答することができる場合がある(Nagy, 1979; Montag, 1994)<ref><pubmed> 316449 </pubmed></ref><ref><pubmed> 7941411 </pubmed></ref>。観察時間や明るさ等の条件が厳しくなると色名呼称が困難になることから(Uchikawa, 2014)<ref>'''Uchikawa, K.'''<br>Categorical color perception of color normal and deficient observers.<br>''Optical Review,'' 21(6), 911-918, 2014</ref>、長期間の無意識な訓練により、桿体の信号を部分的に利用するなど、何らかの手がかりを用いて3色覚者と同じ色名に結びつける方法を獲得していると考えられている。


一般に他者の「色の見え」を体験することは難しいが、色差を輝度差に置き換えることで色覚異常者の「弁別」の困難さを体験する方法は存在する。実際の研究データ(Brettel et al。, 1997)<ref><pubmed></pubmed></ref>に基づいて色覚異常を模擬するメガネやアプリが開発されており、どの色の組み合わせの弁別が難しいかを擬似的に体験することは容易にできる環境にある。典型的には、緑と黄、赤を使った配色による地形図などは色覚異常者には読みとりづらく、明度差としてしか知覚できない。また、2色覚者は紅葉による赤/緑系統の色の違いも知覚できない。これは錐体応答空間(図4)のL-M軸方向の情報が欠如(2色覚)あるいは減弱(異常3色覚)し、赤-緑方向の色の違いに関する情報が得られないためである。ハザードマップなど生命・財産にも関わりうる情報を赤-緑の色の違いだけで表現してしまうと、一部の色覚型の人に不利益が生じてしまう。このような色覚の多様性に基づく不利益を回避する工夫をカラーユニバーサルデザイン(Color Universal Design)と呼ぶ。
一般に他者の「色の見え」を体験することは難しいが、色差を輝度差に置き換えることで色覚異常者の「弁別」の困難さを体験する方法は存在する。実際の研究データ(Brettel et al。, 1997)<ref><pubmed> 9316278 </pubmed></ref>に基づいて色覚異常を模擬するメガネやアプリが開発されており、どの色の組み合わせの弁別が難しいかを擬似的に体験することは容易にできる環境にある。典型的には、緑と黄、赤を使った配色による地形図などは色覚異常者には読みとりづらく、明度差としてしか知覚できない。また、2色覚者は紅葉による赤/緑系統の色の違いも知覚できない。これは錐体応答空間(図4)のL-M軸方向の情報が欠如(2色覚)あるいは減弱(異常3色覚)し、赤-緑方向の色の違いに関する情報が得られないためである。ハザードマップなど生命・財産にも関わりうる情報を赤-緑の色の違いだけで表現してしまうと、一部の色覚型の人に不利益が生じてしまう。このような色覚の多様性に基づく不利益を回避する工夫をカラーユニバーサルデザイン(Color Universal Design)と呼ぶ。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />