「ホスホリパーゼA2」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig1.png|サムネイル|350px|'''図1. PLA2によるアラキドン酸の遊離と脂質メディエーターの産生'''<br>
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig1.png|サムネイル|350px|'''図1. PLA2によるアラキドン酸の遊離と脂質メディエーターの産生'''<br>
多くの組織や細胞において、リン脂質からアラキドン酸(AA)を選択的に切り出し脂質メディエーター(エイコサノイド)の産生に関わる主要な酵素はcPLA2αである。組織や細胞に応じて、iPLA2、sPLA2、リパーゼ(モノアシルグリセロールリパーゼ (monoacylglycerol lipase, MGL)、ジアシルグリセロールリパーゼ (diacylglycerol lipase, DGL)、脂肪細胞トリグリセリドリパーゼ(adipose triglyceride lipase, ATGL)もアラキドン酸遊離に関与し得る。]]
多くの組織や細胞において、リン脂質からアラキドン酸(AA)を選択的に切り出し脂質メディエーター(エイコサノイド)の産生に関わる主要な酵素はcPLA2αである。組織や細胞に応じて、iPLA2、sPLA2、リパーゼ(モノアシルグリセロールリパーゼ (monoacylglycerol lipase, MGL)、ジアシルグリセロールリパーゼ (diacylglycerol lipase, DGL)、脂肪細胞トリグリセリドリパーゼ(adipose triglyceride lipase, ATGL)もアラキドン酸遊離に関与し得る。]]
 1980年代後半に、ヘビ毒に含まれるPLA2と構造の類似した低分子量PLA2が哺乳類の膵液とリウマチ関節炎滲出液から精製され、それぞれI型、II型PLA2と呼ばれた。1990年代初頭に、ヒト単球の細胞質から全く別の構造をもつ高分子量PLA2が同定され、低分子量PLA2を分泌性PLA2(sPLA2; secreted PLA2)、高分子量PLA2を細胞質型PLA2(cPLA2; cytosolic PLA2)と呼ぶ習慣が定着した。その後1990年代半ばに、細胞質から別の高分子量PLA2が精製されたが、cPLA2とは異なり酵素活性にCa<sup>2+</sup>を必要としないことから、Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2(iPLA2)と呼ばれた。その後、2000年代半ばまでに、ヒトやマウスの全ゲノム構造が明らかになるにつれて、構造的にcPLA2、iPLA2、sPLA2の特徴をそれぞれ有するアイソフォームや、このいずれにも属さない新しいタイプのPLA2が次々と同定された(サブファミリーの項目参照)。
 1980年代後半に、[[ヘビ毒]]に含まれるホスホリパーゼA2 (phospholipase A2, PLA2)と構造の類似した低分子量PLA2が[[哺乳類]]の[[膵液]]と[[リウマチ]][[関節炎]]滲出液から精製され、それぞれI型、II型PLA2と呼ばれた。1990年代初頭に、ヒト[[単球]]の[[細胞質]]から全く別の構造をもつ高分子量PLA2が同定され、低分子量PLA2を[[分泌性PLA2]]([[sPLA2]]; [[secreted PLA2]])、高分子量PLA2を細胞質型PLA2([[cPLA2]]; [[cytosolic PLA2]])と呼ぶ習慣が定着した。その後1990年代半ばに、細胞質から別の高分子量PLA2が精製されたが、cPLA2とは異なり酵素活性に[[カルシウム|Ca<sup>2+</sup>]]を必要としないことから、[[Ca2+非依存性PLA2|Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2]]([[iPLA2]])と呼ばれた。その後、2000年代半ばまでに、[[ヒト]]や[[マウス]]の全[[ゲノム]]構造が明らかになるにつれて、構造的にcPLA2、iPLA2、sPLA2の特徴をそれぞれ有するアイソフォームや、このいずれにも属さない新しいタイプのPLA2が次々と同定された(サブファミリーの項目参照)。


 1980〜1990年代は、プロスタグランジン(PG)やロイコトリエン(LT)などの脂質メディエーターの生合成に関わる酵素や、そのシグナル伝達に関わる受容体が次々と同定された時期でもあり、PLA2はこれらの脂質メディエーターの共通の前駆体であるアラキドン酸を膜リン脂質から遊離するシグナル酵素(アラキドン酸代謝の初発律速酵素)として注目された。現在では、プロスタグランジン、ロイコトリエンの生合成に最も密接に関わるPLA2は細胞質型PLA2のαサブタイプ(cPLA2α)であることがわかっているが、iPLA2やsPLA2、さらには中性脂質を分解するリパーゼも、状況に応じてアラキドン酸代謝に関わる('''図1''')。
 1980〜1990年代は、[[プロスタグランジン]](PG)や[[ロイコトリエン]](LT)などの[[脂質メディエーター]]の生合成に関わる酵素や、そのシグナル伝達に関わる[[受容体]]が次々と同定された時期でもあり、PLA2はこれらの脂質メディエーターの共通の前駆体である[[アラキドン酸]]を膜[[リン脂質]]から遊離するシグナル酵素(アラキドン酸代謝の初発律速酵素)として注目された。現在では、プロスタグランジン、ロイコトリエンの生合成に最も密接に関わるPLA2は細胞質型PLA2のαサブタイプ([[cPLA2α]])であることがわかっているが、iPLA2やsPLA2、さらには中性脂質を分解する[[リパーゼ]]も、状況に応じてアラキドン酸代謝に関わる('''図1''')。


==サブファミリー==
==サブファミリー==
 PLA2の分類は、分子として同定された歴史的順番に沿ってI、II、III….と番号をつけ、さらに近縁の酵素にA、B、C…のアルファベット大文字を添える命名法(提唱者にちなんでDennis分類と呼ばれる)と、各酵素の構造と性質の類似性からサブファミリー別に分類する命名法がある。PLA2の遺伝子名は概ねDennis分類に基づくが (例;PLA2G2A、PLA2 group IIA)、この命名法はPLA2ファミリーの全ての酵素をカバーできていない上に、どのサブファミリーに属するかを識別できず、さらに哺乳動物には存在しないPLA2にも番号が振り分けられているため、最近はサブグループを識別できるcPLA2、iPLA2、sPLA2などの名称が使われる場合が多い。ただし、sPLA2ファミリーに関しては、伝統的にDennis分類に基づく番号が各酵素に付けられている。
 PLA2の分類は、分子として同定された歴史的順番に沿ってI、II、III….と番号をつけ、さらに近縁の酵素にA、B、C…のアルファベット大文字を添える命名法(提唱者にちなんで[[Dennis分類]]と呼ばれる)と、各酵素の構造と性質の類似性からサブファミリー別に分類する命名法がある。PLA2の遺伝子名は概ねDennis分類に基づくが (例;[[PLA2G2A]]、[[PLA2 group IIA]])、この命名法はPLA2ファミリーの全ての酵素をカバーできていない上に、どのサブファミリーに属するかを識別できず、さらに[[哺乳動物]]には存在しないPLA2にも番号が振り分けられているため、最近はサブグループを識別できるcPLA2、iPLA2、sPLA2などの名称が使われる場合が多い。ただし、sPLA2ファミリーに関しては、伝統的にDennis分類に基づく番号が各酵素に付けられている。
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig2.png|サムネイル|'''図2. cPLA2ファミリーの構造'''<br>cPLA2には6種のサブタイプ(α-δ)が存在する。]]
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig2.png|サムネイル|'''図2. cPLA2ファミリーの構造'''<br>cPLA2には6種のサブタイプ(α-δ)が存在する。]]
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig3.png|サムネイル|'''図3. cPLA2αの活性化機構'''<br>プロトタイプであるcPLA2αは、細胞質Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇に応じてゴルジ体などの膜に移行し、MAPKによるリン酸化を受けて活性化する。cPLA2αにより遊離されたアラキドン酸は下流の酵素により脂質メディエーター(エイコサノイド。プロスタグランジン類やロイコトリエン)に変換され、リゾホスファチジルコリン(LPC)は血小板活性化因子(PAF)に変換される。cPLA2αは、ホスファチジルコリン(PC)に加えて、セラミド-1-リン酸(ceramide-1-phosphate, C1P)やホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸 (phosphatidylinositol-4.5-bisphosphate, PIP2)を含む膜に親和性が高い。]]
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig3.png|サムネイル|'''図3. cPLA2αの活性化機構'''<br>プロトタイプであるcPLA2αは、細胞質Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇に応じてゴルジ体などの膜に移行し、MAPKによるリン酸化を受けて活性化する。cPLA2αにより遊離されたアラキドン酸は下流の酵素により脂質メディエーター(エイコサノイド。プロスタグランジン類やロイコトリエン)に変換され、リゾホスファチジルコリン(LPC)は血小板活性化因子(PAF)に変換される。cPLA2αは、ホスファチジルコリン(PC)に加えて、セラミド-1-リン酸(ceramide-1-phosphate, C1P)やホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸 (phosphatidylinositol-4.5-bisphosphate, PIP2)を含む膜に親和性が高い。]]
===細胞質型PLA2ファミリー===
===細胞質型PLA2ファミリー===
 細胞質PLA2(cPLA2; cytosolic PLA2)は脊椎動物にのみ存在し、哺乳動物にはα―ζ(Dennis分類ではIVA―F)の6種類が存在する('''図2''')<ref name=Murakami2023><pubmed>36918102</pubmed></ref>[1]。cPLA2群は、N末端側にCa<sup>2+</sup>依存的に膜に結合するC2ドメイン、C末端側にSer-Aspを活性中心とする触媒ドメインを持つが、例外的にcPLA2γにはC2ドメインがない。
 細胞質PLA2(cPLA2; cytosolic PLA2)は[[脊椎動物]]にのみ存在し、哺乳動物にはα―[[PLA2ζ|ζ]](Dennis分類ではIVA―F)の6種類が存在する('''図2''')<ref name=Murakami2023><pubmed>36918102</pubmed></ref>。cPLA2群は、N末端側にCa<sup>2+</sup>依存的に膜に結合する[[C2ドメイン]]、C末端側に[[Ser]]-[[Asp]]を活性中心とする触媒ドメインを持つが、例外的に[[cPLA2γ]]にはC2ドメインがない。


 プロトタイプであるcPLA2αは最もよく研究されているPLA2であり、ほぼ全ての組織に普遍的に分布している。細胞が活性化して細胞質のCa<sup>2+</sup>濃度がµMレベルに上昇すると、cPLA2αはC2ドメインを介して細胞質から核周縁膜(ゴルジ体、小胞体)に移行するとともに、MAPキナーゼによるリン酸化を受けて活性化し、膜リン脂質から不飽和脂肪酸の一種であるアラキドン酸を選択的に切り出す<ref name=Lin1993><pubmed>8381049</pubmed></ref>[2]。この性質は、アラキドン酸代謝による脂質メディエーター(プロスタグランジン、ロイコトリエンなど)の産生に極めて重要である('''図3''')。
 プロトタイプであるcPLA2αは最もよく研究されているPLA2であり、ほぼ全ての組織に普遍的に分布している。細胞が活性化して細胞質のCa<sup>2+</sup>濃度がµMレベルに上昇すると、cPLA2αはC2ドメインを介して細胞質から核周縁膜([[ゴルジ体]]、[[小胞体]])に移行するとともに、[[MAPキナーゼ]]による[[リン酸化]]を受けて活性化し、膜リン脂質から[[不飽和脂肪酸]]の一種であるアラキドン酸を選択的に切り出す<ref name=Lin1993><pubmed>8381049</pubmed></ref>。この性質は、アラキドン酸代謝による脂質メディエーター(プロスタグランジン、ロイコトリエンなど)の産生に極めて重要である('''図3''')。


 cPLA2εはPLA2活性ではなくN-アシルトランスフェラーゼ活性(リン脂質の1位の脂肪酸をホスファチジルエタノールアミンのアミノ基に転移する反応)を触媒し、別のクラスの脂質メディエーターであるN-アシルエタノールアミン(NAE)の生合成に関わる<ref name=Ogura2016><pubmed>27399000</pubmed></ref>[3]
 [[cPLA2ε]]はPLA2活性ではなく[[N-アシルトランスフェラーゼ]]活性(リン脂質の1位の[[脂肪酸]]を[[ホスファチジルエタノールアミン]]のアミノ基に転移する反応)を触媒し、別のクラスの脂質メディエーターである[[N-アシルエタノールアミン]](NAE)の生合成に関わる<ref name=Ogura2016><pubmed>27399000</pubmed></ref>。


 他のcPLA2アイソザイムの機能は不明であるが、少なくともin vitroにおいては、cPLA2γはPLA2反応に加えてリン脂質の2位の脂肪酸を別のリン脂質に直接転移するトランスアシラーゼ反応、cPLA2δはリン脂質の1位を切るPLA1反応、cPLA2ζは脂肪酸を非選択的に切り出すPLA2反応を触媒する。
 他のcPLA2アイソザイムの機能は不明であるが、少なくともin vitroにおいては、cPLA2γはPLA2反応に加えてリン脂質の2位の脂肪酸を別のリン脂質に直接転移する[[トランスアシラーゼ]]反応、cPLA2δはリン脂質の1位を切る[[PLA1]]反応、cPLA2ζは[[脂肪酸]]を非選択的に切り出すPLA2反応を触媒する。
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig4.png|サムネイル|'''図4. PNPLA/iPLA2ファミリーの構造'''<br>N末側に長いドメインを持つリン脂質作用型(PNPLA6-9)、N末側ドメインを持たない中性脂質作用型(PNPLA1~5)に大別される。単一の酵素が複数の名称で呼ばれているので、代表的な名称を列挙した。]]
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig4.png|サムネイル|'''図4. PNPLA/iPLA2ファミリーの構造'''<br>N末側に長いドメインを持つリン脂質作用型(PNPLA6-9)、N末側ドメインを持たない中性脂質作用型(PNPLA1~5)に大別される。単一の酵素が複数の名称で呼ばれているので、代表的な名称を列挙した。]]
===Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2ファミリー===
===Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2ファミリー===
 Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2(iPLA2; Ca<sup>2+</sup>-independent PLA2)は、酵素活性にCa<sup>2+</sup>を必要とせず、動物のみならず植物から微生物まで生物界に広く分布する。植物のリパーゼであるpatatinと相同性が高い触媒ドメイン(patatinドメインと呼ばれる)を持つことから、PNPLA (patatin-like phospholipase)とも呼ばれ、ヒトのゲノムには9種類の酵素がコードされている('''図4''')<ref name=Murakami2023 /> [1]
 Ca<sup>2+</sup>非依存性PLA2(iPLA2; Ca<sup>2+</sup>-independent PLA2)は、酵素活性にCa<sup>2+</sup>を必要とせず、動物のみならず[[植物]]から[[微生物]]まで生物界に広く分布する。植物のリパーゼである[[patatin]]と相同性が高い触媒ドメイン([[patatinドメイン]]と呼ばれる)を持つことから、[[PNPLA]] ([[patatin-like phospholipase]])とも呼ばれ、ヒトのゲノムには9種類の酵素がコードされている('''図4''')<ref name=Murakami2023 />。


 分子進化的には上述のcPLA2に近縁で、脊椎動物の出現に伴いiPLA2からcPLA2が分岐したと考えられている。発見当初はpatatinをiPLA2αと呼び、哺乳動物の酵素には発見順にiPLA2β、γ、δ…(Dennis分類ではVIA、B、C…)と呼ばれていたが、必ずしも全ての酵素がPLA2反応を触媒するとは限らないため、最近ではiPLA2よりもPNPLAの名称で呼ばれることが多く、ここでは両名称を併記する。
 分子進化的には上述のcPLA2に近縁で、脊椎動物の出現に伴いiPLA2からcPLA2が分岐したと考えられている。発見当初はpatatinをiPLA2αと呼び、哺乳動物の酵素には発見順にiPLA2β、γ、δ…(Dennis分類ではVIA、B、C…)と呼ばれていたが、必ずしも全ての酵素がPLA2反応を触媒するとは限らないため、最近ではiPLA2よりもPNPLAの名称で呼ばれることが多く、ここでは両名称を併記する。
36行目: 36行目:
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig5.png|サムネイル|'''図5. sPLA2ファミリーの構造'''<br>3つのサブグループ(Group I/II/V/X、III、XII)に分類される。このうちGroup I/II/V/Xは、古くから知られるヘビ毒sPLA2と共通の構造を持ち、Classical sPLA2と呼ばれる。Group IIIとGroup XIIは、他のいずれのsPLA2とも相同性が低いため、Atypical sPLA2と呼ばれる。]]
[[ファイル:Murakami PLA2 Fig5.png|サムネイル|'''図5. sPLA2ファミリーの構造'''<br>3つのサブグループ(Group I/II/V/X、III、XII)に分類される。このうちGroup I/II/V/Xは、古くから知られるヘビ毒sPLA2と共通の構造を持ち、Classical sPLA2と呼ばれる。Group IIIとGroup XIIは、他のいずれのsPLA2とも相同性が低いため、Atypical sPLA2と呼ばれる。]]
===分泌性PLA2ファミリー===
===分泌性PLA2ファミリー===
 分泌性PLA2 (sPLA2; secreted PLA2) はN末端にシグナル配列を持ち、細胞外に分泌される低分子量(14-18 kDa)のPLA2の一群であり、動物だけでなく植物、真菌、さらには一部のウイルスまで広く分布している。哺乳動物のゲノムにはIB、IIA、IIC、IID、IIE、IIF、III、V、X、XIIA、XIIBの合計11種類のsPLA2がコードされている('''図5''')<ref name=Murakami2016><pubmed>27769509</pubmed></ref>[4]。酵素活性に必要なHis-Asp活性中心とCa<sup>2+</sup>結合配列はアイソザイム間でよく保存されており、分子内ジスルフィド結合の数と位置関係に基づき細かく分類されている。
 分泌性PLA2 (sPLA2; secreted PLA2) はN末端に[[シグナル配列]]を持ち、細胞外に分泌される低分子量(14-18 kDa)のPLA2の一群であり、動物だけでなく植物、真菌、さらには一部の[[ウイルス]]まで広く分布している。哺乳動物のゲノムにはIB、IIA、IIC、IID、IIE、IIF、III、V、X、XIIA、XIIBの合計11種類のsPLA2がコードされている('''図5''')<ref name=Murakami2016><pubmed>27769509</pubmed></ref>。酵素活性に必要な[[His]]-Asp活性中心とCa<sup>2+</sup>結合配列はアイソザイム間でよく保存されており、分子内ジスルフィド結合の数と位置関係に基づき細かく分類されている。


 sPLA2は酵素活性にmM濃度のCa<sup>2+</sup>を必要とし、Ca<sup>2+</sup>が十分量存在する細胞外環境において、細胞外に存在するリン脂質(細胞外小胞、リポタンパク質、サーファクタント、微生物膜、食事成分など)を分解する。
 sPLA2は酵素活性にmM濃度のCa<sup>2+</sup>を必要とし、Ca<sup>2+</sup>が十分量存在する細胞外環境において、細胞外に存在するリン脂質([[細胞外小胞]]、[[リポタンパク質]]、[[サーファクタント]]、微生物膜、食事成分など)を分解する。


 一般に、動物細胞の細胞膜はsPLA2に対する感受性が低いが、活性化した細胞や損傷を受けた細胞の膜はsPLA2の標的基質となり得る。各sPLA2の酵素活性は同一ではなく、リン脂質の2位の脂肪酸と3位の極性基に応じて異なる基質選択性を示す。また、各sPLA2は異なる組織に分布しており、刺激に対する発現誘導パターンも異なる。このため、各sPLA2の生体内での機能は同一ではなく、それぞれが固有の生命応答に関与すると考えられている。
 一般に、動物細胞の細胞膜はsPLA2に対する感受性が低いが、活性化した細胞や損傷を受けた細胞の膜はsPLA2の標的基質となり得る。各sPLA2の酵素活性は同一ではなく、リン脂質の2位の脂肪酸と3位の極性基に応じて異なる基質選択性を示す。また、各sPLA2は異なる組織に分布しており、刺激に対する発現誘導パターンも異なる。このため、各sPLA2の生体内での機能は同一ではなく、それぞれが固有の生命応答に関与すると考えられている。


===その他のPLA2ファミリー===
===その他のPLA2ファミリー===
 cPLA2、iPLA2、sPLA2の三大ファミリー以外にPLA2活性もしくは類縁の脂質代謝活性を持つ酵素群として、PAF-AHファミリー(4種類)、PLAATファミリー(5種類)、リソソーム型PLA2(2種類)、ABHDファミリー(20種以上)などが同定されている。
 cPLA2、iPLA2、sPLA2の三大ファミリー以外にPLA2活性もしくは類縁の脂質代謝活性を持つ酵素群として、[[PAF-AHファミリー]](4種類)、[[PLAATファミリー]](5種類)、[[リソソーム型PLA2]](2種類)、[[ABHDファミリー]](20種以上)などが同定されている。


==生体内機能および疾患との関わり==
==生体内機能および疾患との関わり==
===cPLA2ファミリー===
===cPLA2ファミリー===
====cPLA2α====
====cPLA2α====
 多くの細胞・組織においてアラキドン酸代謝の始動に必須であり、プロスタグランジンやロイコトリエンなどの脂質メディエーターの産生を介して多くの炎症性疾患やがんの増悪に寄与する一方で、生理的には雌性生殖、止血、粘膜保護などに<ref name=Uozumi1997><pubmed>9403692</pubmed></ref><ref name=Hegen2003><pubmed>12743172</pubmed></ref><ref name=Marusic2005><pubmed>16172261</pubmed></ref><ref name=Nagase2002><pubmed>11984592</pubmed></ref><ref name=Nagase2000><pubmed>10881173</pubmed></ref><ref name=Takaku2000><pubmed>10969066</pubmed></ref>[5-10]
 多くの細胞・組織においてアラキドン酸代謝の始動に必須であり、プロスタグランジンやロイコトリエンなどの脂質メディエーターの産生を介して多くの[[炎症]]性疾患や[[がん]]の増悪に寄与する一方で、生理的には雌性[[生殖]]、[[止血]]、[[粘膜]]保護などに関わる<ref name=Uozumi1997><pubmed>9403692</pubmed></ref><ref name=Hegen2003><pubmed>12743172</pubmed></ref><ref name=Marusic2005><pubmed>16172261</pubmed></ref><ref name=Nagase2002><pubmed>11984592</pubmed></ref><ref name=Nagase2000><pubmed>10881173</pubmed></ref><ref name=Takaku2000><pubmed>10969066</pubmed></ref>。


 脳神経系との関わりについては、cPLA2αの欠損や薬理的阻害によって脳虚血モデルやアルツハイマー病モデルが軽減することや、長期記憶の形成が乱れることが報告されている<ref name=Bonventre1997><pubmed>9403693</pubmed></ref><ref name=Sanchez-Mejia2008><pubmed>18931664</pubmed></ref>[11,12]。脳神経系におけるプロスタグランジン類の作用は多岐にわたるが、例えば代表的なプロスタグランジンであるPGE2は、EP1~EP4の4つの受容体を介して、発熱(EP3)、痛覚過敏(EP1)、ミクログリア活性化(EP2/EP4)、衝動(EP1)、心理的ストレス(EP1)などの調節に関わる<ref name=Furuyashiki2011><pubmed>21116297</pubmed></ref>[13]。PGD2は睡眠の調節に関わる<ref name=Qu2006><pubmed>17093043</pubmed></ref>[14]
 脳神経系との関わりについては、cPLA2αの欠損や薬理的阻害によって[[脳虚血]]モデルや[[アルツハイマー病]]モデルが軽減することや、[[長期記憶]]の形成が乱れることが報告されている<ref name=Bonventre1997><pubmed>9403693</pubmed></ref><ref name=Sanchez-Mejia2008><pubmed>18931664</pubmed></ref>。脳神経系におけるプロスタグランジン類の作用は多岐にわたるが、例えば代表的なプロスタグランジンである[[PGE2]]は、[[EP1]]~[[EP4]]の4つの受容体を介して、[[発熱]]([[EP3]])、[[痛覚]]過敏(EP1)、[[ミクログリア]]活性化([[EP2]]/EP4)、[[衝動]](EP1)、[[心理的ストレス]](EP1)などの調節に関わる<ref name=Furuyashiki2011><pubmed>21116297</pubmed></ref>。[[PGD2]]は[[睡眠]]の調節に関わる<ref name=Qu2006><pubmed>17093043</pubmed></ref>。


 しかしながら、脳内のプロスタグランジン量はcPLA2αを欠損してもほとんど減少せず、むしろ中性脂質(逆行性シナプス伝達物質として知られる2-アラキドノイルグリセロール)からモノアシルグリセロールリパーゼにより遊離されるアラキドン酸が脳内プロスタグランジンの産生に重要である<ref name=Nomura2011><pubmed>22021672</pubmed></ref>[15]。したがって、脳内におけるcPLA2αによるプロスタグランジンの産生は、脳虚血やアルツハイマー病などの病態時に顕在化する一方で、生理的には脳内の局所で起こっており、脳全体としてはシナプス伝達と連動してモノアシルグリセロールリパーゼにより遊離されるアラキドン酸にマスクされてしまっていると考えられる。
 しかしながら、脳内のプロスタグランジン量はcPLA2αを欠損してもほとんど減少せず、むしろ[[中性脂質]]([[逆行性シナプス伝達物質]]として知られる[[2-アラキドノイルグリセロール]])から[[モノアシルグリセロールリパーゼ]]により遊離されるアラキドン酸が脳内プロスタグランジンの産生に重要である<ref name=Nomura2011><pubmed>22021672</pubmed></ref>。したがって、脳内におけるcPLA2αによるプロスタグランジンの産生は、脳虚血やアルツハイマー病などの病態時に顕在化する一方で、生理的には脳内の局所で起こっており、脳全体としてはシナプス伝達と連動してモノアシルグリセロールリパーゼにより遊離されるアラキドン酸にマスクされてしまっていると考えられる。


 注意すべき点として、cPLA2ファミリーは脊椎動物にしか存在しないので、無脊椎動物の脳の活動にはcPLA2αは必要ない。
 注意すべき点として、cPLA2ファミリーは脊椎動物にしか存在しないので、[[無脊椎動物]]の脳の活動にはcPLA2αは必要ない。


====cPLA2ε====
====cPLA2ε====
 普遍的に分布しているcPLA2αとは異なり、皮膚、筋肉、胃、脳など限られた組織に発現している。皮膚においては抗炎症性脂質であるNAEの産生を介して乾癬を抑える<ref name=Liang2022><pubmed>35478358</pubmed></ref>[16]。脳虚血やアルツハイマー病においては、NAEの産生を介して神経保護に関わると考えられる<ref name=Rahman2022><pubmed>35988872</pubmed></ref>[17]
 普遍的に分布しているcPLA2αとは異なり、[[皮膚]]、[[筋肉]]、[[胃]]、脳など限られた組織に発現している。皮膚においては抗炎症性脂質であるN-アシルエタノールアミンの産生を介して[[乾癬]]を抑える<ref name=Liang2022><pubmed>35478358</pubmed></ref>。脳虚血やアルツハイマー病においては、N-アシルエタノールアミンの産生を介して神経保護に関わると考えられる<ref name=Rahman2022><pubmed>35988872</pubmed></ref>。


===iPLA2ファミリー===
===iPLA2ファミリー===
 リン脂質分解型のアイソザイム(PNPLA6―9)の欠損または変異は、神経変性疾患と密接に関連している。
 リン脂質分解型のアイソザイム(PNPLA6―9)の欠損または変異は、[[神経変性疾患]]と密接に関連している。


====PNPLA9/iPLA2β====
====PNPLA9/iPLA2β====
 神経科学の領域ではPLA2G6とも呼ばれることが多く、その変異はPLA2G6-related disordersと総称される神経変性疾患(INAD; infantile neuroaxonal dystrophy, NBIA; neurodegeneration with brain iron accumulation、パーキンソン病など)の原因となる<ref name=Morgan2006><pubmed>16783378</pubmed></ref>[18]。パーキンソン病の領域ではPARK14(parkinsonism-associated protein 14)とも呼ばれる。
 神経科学の領域では[[PLA2G6]]とも呼ばれることが多く、その変異は[[PLA2G6-related disorders]]と総称される神経変性疾患([[INAD]]; [[infantile neuroaxonal dystrophy]], [[NBIA]]; [[neurodegeneration with brain iron accumulation]]、[[パーキンソン病]]など)の原因となる<ref name=Morgan2006><pubmed>16783378</pubmed></ref>。パーキンソン病の領域では[[PARK14]]([[parkinsonism-associated protein 14]])とも呼ばれる。


 マウス、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエで本酵素を欠損させた場合も類似の神経変性を引き起こす<ref name=Mori2019><pubmed>31548400</pubmed></ref>[19]。メカニズムとして、脳内膜リン脂質の脂肪酸組成の変化、リゾリン脂質の減少によるドパミン神経のCa<sup>2+</sup>チャネルの開口不全、酸化リン脂質の除去が低下することによる神経細胞死(フェロトーシス)などが報告されている<ref name=Smani2004><pubmed>14730314</pubmed></ref><ref name=Zhou2016><pubmed>26755131</pubmed></ref><ref name=Sun2021><pubmed>33542532</pubmed></ref> [20-22]
 マウス、[[ゼブラフィッシュ]]、ショウジョウバエで本酵素を欠損させた場合も類似の神経変性を引き起こす<ref name=Mori2019><pubmed>31548400</pubmed></ref>。メカニズムとして、脳内膜リン脂質の脂肪酸組成の変化、[[リゾリン脂質]]の減少による[[ドパミン]]神経の[[カルシウムチャネル|Ca<sup>2+</sup>チャネル]]の開口不全、酸化リン脂質の除去が低下することによる[[神経細胞死]]([[フェロトーシス]])などが報告されている<ref name=Smani2004><pubmed>14730314</pubmed></ref><ref name=Zhou2016><pubmed>26755131</pubmed></ref><ref name=Sun2021><pubmed>33542532</pubmed></ref>。


====PNPLA8/iPLA2γ====
====PNPLA8/iPLA2γ====
 欠損・変異は、神経変性を伴う筋力の低下(ミオパチー)を特徴とし、ミトコンドリア特有のリン脂質であるカルジオリピンの代謝異常によるミトコンドリア病(mitochondriopathy)の一種と考えられている<ref name=Saunders2015><pubmed>25512002</pubmed></ref><ref name=Mancuso2009><pubmed>19840936</pubmed></ref>[23,24]
 欠損・変異は、神経変性を伴う筋力の低下([[ミオパチー]])を特徴とし、[[ミトコンドリア]]特有のリン脂質である[[カルジオリピン]]の代謝異常による[[ミトコンドリア病]](mitochondriopathy)の一種と考えられている<ref name=Saunders2015><pubmed>25512002</pubmed></ref><ref name=Mancuso2009><pubmed>19840936</pubmed></ref>。


====PNPLA6/iPLA2δ====
====PNPLA6/iPLA2δ====
 ヒトにおける変異はPNPLA6-related disordersと称される神経変性疾患を引き起こし、この中には痙性椎麻痺(SPG39)に加えて、運動失調、性腺機能低下症、脈絡網膜ジストロフィーを主症状とするBoucher-Neuhäuser症候群、Gordon Holmes症候群、Oliver-McFarlane症候群、Laurence-Moon症候群が含まれる<ref name=Kretzschmar2022><pubmed>35448471</pubmed></ref>[25]。マウス、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエにおける本酵素の変異や脳特異的欠損も類似の症状を発症し、メカニズムとして、神経細胞やグリア細胞におけるリン脂質の新陳代謝の異常、神経軸索の脂質小胞輸送の撹乱、髄鞘の形成不全などが提唱されている<ref name=Kretzschmar1997><pubmed>9295388</pubmed></ref><ref name=Akassoglou2004><pubmed>15051870</pubmed></ref>[26,27]
 ヒトにおける変異は[[PNPLA6-related disorders]]と称される神経変性疾患を引き起こし、この中には[[痙性椎麻痺]]([[SPG39]])に加えて、[[運動失調]]、[[性腺機能低下症]]、[[脈絡網膜ジストロフィー]]を主症状とする[[Boucher-Neuhäuser症候群]]、[[Gordon Holmes症候群]]、[[Oliver-McFarlane症候群]]、[[Laurence-Moon症候群]]が含まれる<ref name=Kretzschmar2022><pubmed>35448471</pubmed></ref>。マウス、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエにおける本酵素の変異や脳特異的欠損も類似の症状を発症し、メカニズムとして、神経細胞や[[グリア細胞]]におけるリン脂質の新陳代謝の異常、神経[[軸索]]の脂質[[小胞輸送]]の撹乱、[[髄鞘]]の形成不全などが提唱されている<ref name=Kretzschmar1997><pubmed>9295388</pubmed></ref><ref name=Akassoglou2004><pubmed>15051870</pubmed></ref>。


 また、有機リン系農薬による遅発性神経傷害(OPIN; organophosphate-induced delayed neuropathy)の標的分子の一つである<ref name=Lotti2005><pubmed>16042503</pubmed></ref>[28]。有機リン系農薬の標的としてはコリンエステラーゼの阻害による急性の神経毒性が有名であるが、それとは別に、PNPLA6の阻害による神経障害は薬剤暴露から2~4週間後に顕在化する。臨床症状としては、四肢のしびれや痛み、感覚の低下、筋力の低下が進行し、最終的には運動失調や麻痺に至る。組織学的には、主に下肢、重症例では上肢にまでワーラー型軸索障害を示し、リン脂質の新陳代謝が損なわれる結果、シュワン細胞がミエリンを合成できないために脱髄を生じる。
 また、[[有機リン系農薬]]による[[遅発性神経傷害]]([[OPIN]]; [[organophosphate-induced delayed neuropathy]])の標的分子の一つである<ref name=Lotti2005><pubmed>16042503</pubmed></ref>。有機リン系農薬の標的としては[[コリンエステラーゼ]]の阻害による急性の神経毒性が有名であるが、それとは別に、PNPLA6の阻害による神経障害は薬剤暴露から2~4週間後に顕在化する。臨床症状としては、四肢のしびれや痛み、感覚の低下、筋力の低下が進行し、最終的には運動失調や麻痺に至る。組織学的には、主に下肢、重症例では上肢にまで[[ワーラー型軸索障害]]を示し、リン脂質の新陳代謝が損なわれる結果、[[シュワン細胞]]が[[ミエリン]]を合成できないために脱髄を生じる。


====中性脂質分解型アイソザイム====
====中性脂質分解型アイソザイム====
 PNPLA1の欠損・変異は皮膚バリアの必須成分であるアシルセラミドの合成不全による魚鱗癬<ref name=Grall2012><pubmed>22246504</pubmed></ref><ref name=Hirabayashi2017><pubmed>28248300</pubmed></ref>[29,30]、PNPLA2(別名ATGL; adipose triglyceride lipase)の欠損・変異は脂肪分解の不全による中性脂肪蓄積症を引き起こす<ref name=Fischer2007><pubmed>17187067</pubmed></ref><ref name=Haemmerle2006><pubmed>16675698</pubmed></ref>[31,32]。PNPLA3のI158M変異はPNPLA2の補助因子であるABHD5を競合的に奪うことでPNPLA2による脂肪分解を抑制し、脂肪肝を引き起こす<ref name=Romeo2008><pubmed>18820647</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31497752</pubmed></ref>[33, 34]
 [[PNPLA1]]の欠損・変異は皮膚バリアの必須成分である[[アシルセラミド]]の合成不全による[[魚鱗癬]]<ref name=Grall2012><pubmed>22246504</pubmed></ref><ref name=Hirabayashi2017><pubmed>28248300</pubmed></ref>、[[PNPLA2]](別名[[ATGL]]; [[adipose triglyceride lipase]])の欠損・変異は脂肪分解の不全による中性脂肪蓄積症を引き起こす<ref name=Fischer2007><pubmed>17187067</pubmed></ref><ref name=Haemmerle2006><pubmed>16675698</pubmed></ref>[[PNPLA3]]のI158M変異はPNPLA2の補助因子である[[ABHD5]]を競合的に奪うことでPNPLA2による脂肪分解を抑制し、[[脂肪肝]]を引き起こす<ref name=Romeo2008><pubmed>18820647</pubmed></ref><ref name=Yang2019><pubmed>31497752</pubmed></ref>。


===sPLA2ファミリー===
===sPLA2ファミリー===
====sPLA2-IB====
====sPLA2-IB====
 膵液に大量に含まれており、腸管腔内で食餌や胆汁のリン脂質を分解する消化酵素である<ref name=Huggins2002><pubmed>12376327</pubmed></ref>[35]
 [[膵液]]に大量に含まれており、腸管腔内で食餌や胆汁のリン脂質を分解する[[消化酵素]]である<ref name=Huggins2002><pubmed>12376327</pubmed></ref>。


====sPLA2-IIA====
====sPLA2-IIA====
 血中で検出される唯一のsPLA2であり、細菌感染や炎症により免疫細胞や上皮細胞に発現誘導される<ref name=Seilhamer1989><pubmed>2925608</pubmed></ref>[36]。本酵素は細菌膜を分解する活性が強く、感染細菌に対する生体防御や腸内細菌叢の調節に関わる<ref name=Weiss1994><pubmed>7929350</pubmed></ref><ref name=Miki2022><pubmed>35076024</pubmed></ref>[37,38]。一方、感染を伴わない炎症において発現誘導されたsPLA2-IIAは、細胞外小胞のリン脂質を分解して脂質メディエーターを動員し、炎症の増悪に関わる<ref name=Duchez2015><pubmed>26106157</pubmed></ref>[39]。脳内においても、炎症や虚血障害により発現誘導されたsPLA2-IIAが炎症の増悪に寄与すると考えられているが、C57BL/6マウスでは本酵素の遺伝子にフレームシフト変異があり元来発現していないため、証明されていない。
 血中で検出される唯一のsPLA2であり、[[細菌]]感染や炎症により[[免疫]]細胞や[[上皮]]細胞に発現誘導される<ref name=Seilhamer1989><pubmed>2925608</pubmed></ref>。本酵素は細菌膜を分解する活性が強く、感染細菌に対する[[生体防御]]や[[腸内細菌叢]]の調節に関わる<ref name=Weiss1994><pubmed>7929350</pubmed></ref><ref name=Miki2022><pubmed>35076024</pubmed></ref>。一方、感染を伴わない炎症において発現誘導されたsPLA2-IIAは、細胞外小胞のリン脂質を分解して脂質メディエーターを動員し、炎症の増悪に関わる<ref name=Duchez2015><pubmed>26106157</pubmed></ref>。脳内においても、炎症や虚血障害により発現誘導された[[sPLA2-IIA]]が炎症の増悪に寄与すると考えられているが、[[C57BL/6]]マウスでは本酵素の遺伝子にフレームシフト変異があり元来発現していないため、証明されていない。


====sPLA2-IID====
====sPLA2-IID====
 リンパ節の樹状細胞に発現しており、抗炎症性脂質であるω3脂肪酸を選択的に切り出して獲得免疫を抑制する<ref name=Miki2013><pubmed>23690440</pubmed></ref>[40]。本酵素の免疫抑制作用は炎症を抑える点では体にとって有益であるが、癌やウイルス感染に対しては生体防御を抑えるため増悪する方向に作用する<ref name=Wong2022><pubmed>35314834</pubmed></ref>[41]
 [[リンパ節]]の[[樹状細胞]]に発現しており、[[抗炎症性脂質]]である[[ω3脂肪酸]]を選択的に切り出して[[獲得免疫]]を抑制する<ref name=Miki2013><pubmed>23690440</pubmed></ref>。本酵素の免疫抑制作用は炎症を抑える点では体にとって有益であるが、癌やウイルス感染に対しては生体防御を抑えるため増悪する方向に作用する<ref name=Wong2022><pubmed>35314834</pubmed></ref>。


====sPLA2-IIE====
====sPLA2-IIE====
 マウスにおいては脳虚血時に神経細胞に誘導され、死細胞の膜から神経保護性の脂質メディエーター(不飽和脂肪酸の一種であるジホモγリノレン酸とその代謝物15-HETrE (15-hydroxy-eicosatrienoic acid))を動員する<ref name=Nakamura2023><pubmed>37490917</pubmed></ref>[42]。15-HETrEは梗塞部位周縁のPADI4陽性の神経集団に作用して神経生存に関わる分子の発現を促進する。
 脳虚血時に神経細胞に誘導され、死細胞の膜から神経保護性の脂質メディエーター(不飽和脂肪酸の一種である[[ジホモγリノレン酸]]とその代謝物[[15-HETrE]] ([[15-hydroxy-eicosatrienoic acid]]))を動員する<ref name=Nakamura2023><pubmed>37490917</pubmed></ref>。15-HETrEは梗塞部位周縁の[[PADI4]]陽性の神経集団に作用して神経生存に関わる分子の発現を促進する。


====sPLA2-IIF====
====sPLA2-IIF====
 表皮に発現しており、特殊なリゾリン脂質を動員して皮膚の恒常性維持や疾患に関わる<ref name=Yamamoto2015><pubmed>26438362</pubmed></ref>[43]
 表皮に発現しており、特殊なリゾリン脂質を動員して皮膚の恒常性維持や疾患に関わる<ref name=Yamamoto2015><pubmed>26438362</pubmed></ref>。


====sPLA2-III====
====sPLA2-III====
 精巣上体、マスト細胞、大腸上皮細胞などに発現しており、精子運動性、アナフィラキシー応答、大腸疾患の制御に関わる<ref name=Sato2010><pubmed>20424323</pubmed></ref><ref name=Taketomi2013><pubmed>23624557</pubmed></ref><ref name=Murase2017><pubmed>28947740</pubmed></ref>[44-46]。脊髄においてリゾリン脂質を動員して神経性疼痛に関わる<ref name=Tanaka2021><pubmed>34237486</pubmed></ref>[47]。
 [[精巣上体]]、[[マスト細胞]]、[[大腸]]上皮細胞などに発現しており、[[精子]]運動性、[[アナフィラキシー]]応答、大腸疾患の制御に関わる<ref name=Sato2010><pubmed>20424323</pubmed></ref><ref name=Taketomi2013><pubmed>23624557</pubmed></ref><ref name=Murase2017><pubmed>28947740</pubmed></ref>。[[脊髄]]において[[リゾリン脂質]]を動員して[[神経性疼痛]]に関わる<ref name=Tanaka2021><pubmed>34237486</pubmed></ref>[47]。


====sPLA2-V====
====sPLA2-V====
 気管支上皮細胞、M2マクロファージ、脂肪細胞、血管内皮細胞などに発現しており、アラキドン酸よりもオレイン酸やリノール酸を遊離する活性が強く、喘息の増悪、肥満の抑制、血管の安定化に関わる<ref name=Ohta2013><pubmed>23650617</pubmed></ref><ref name=Sato2014><pubmed>24910243</pubmed></ref><ref name=Watanabe2020><pubmed>32482892</pubmed></ref>[48-50]。グリア細胞との関連が指摘されているが、確証は得られてない。
 [[気管支]]上皮細胞、M2[[マクロファージ]]、[[脂肪細胞]]、[[血管内皮]]細胞などに発現しており、アラキドン酸よりも[[オレイン酸]]や[[リノール酸]]を遊離する活性が強く、[[喘息]]の増悪、[[肥満]]の抑制、[[血管]]の安定化に関わる<ref name=Ohta2013><pubmed>23650617</pubmed></ref><ref name=Sato2014><pubmed>24910243</pubmed></ref><ref name=Watanabe2020><pubmed>32482892</pubmed></ref>。グリア細胞との関連が指摘されているが、確証は得られてない。


====sPLA2-X====
====sPLA2-X====
 精子と大腸上皮細胞に高発現しており、高度不飽和脂肪酸を遊離して精子の活性化と大腸粘膜の保護に関わる<ref name=Escoffier2010><pubmed>20424324</pubmed></ref><ref name=Murase2016><pubmed>26828067</pubmed></ref>[51,52]。肺では喘息の増悪に関わる<ref name=Henderson2007><pubmed>17403936</pubmed></ref>[53]
 精子と大腸上皮細胞に高発現しており、高度不飽和脂肪酸を遊離して精子の活性化と大腸粘膜の保護に関わる<ref name=Escoffier2010><pubmed>20424324</pubmed></ref><ref name=Murase2016><pubmed>26828067</pubmed></ref>。肺では喘息の増悪に関わる<ref name=Henderson2007><pubmed>17403936</pubmed></ref>。


===その他のPLA2ファミリー===
===その他のPLA2ファミリー===
 PAF-AHのうち、血漿型PAF-AH(リポタンパク質結合型PLA2 (Lp-PLA2)とも呼ばれる)と細胞質型PAF-AH2は酸化リン脂質を特異的に分解するPLA2であり、生理活性を持つ酸化脂肪酸をリン脂質から直接遊離する<ref name=Wilensky2008><pubmed>18806801</pubmed></ref><ref name=Shimanaka2017><pubmed>29035365</pubmed></ref>[54,55]。血漿型PAF-AHとアルツハイマー病の関連が指摘されているが、異論もある。
 [[PAF-AH]]のうち、血漿型PAF-AH([[リポタンパク質結合型PLA2]] ([[Lp-PLA2]])とも呼ばれる)と[[細胞質型PAF-AH2]]は酸化リン脂質を特異的に分解するPLA2であり、生理活性を持つ酸化脂肪酸をリン脂質から直接遊離する<ref name=Wilensky2008><pubmed>18806801</pubmed></ref><ref name=Shimanaka2017><pubmed>29035365</pubmed></ref>。血漿型PAF-AHとアルツハイマー病の関連が指摘されているが、異論もある。


 PLAATファミリーのうち、PLAAT3はオルガネラの大規模分解を通じて水晶体レンズの透明化に関わる<ref name=Hiraoka2006><pubmed>16880524</pubmed></ref>[56]
 [[PLAAT]]ファミリーのうち、[[PLAAT3]]は[[オルガネラ]]の大規模分解を通じて[[水晶体]][[レンズ]]の透明化に関わる<ref name=Hiraoka2006><pubmed>16880524</pubmed></ref>。


 リソソーム型PLA2はリソソーム内でのリン脂質の分解に関わる<ref name=Morishita2021><pubmed>33854238</pubmed></ref>[57]
 リソソーム型PLA2はリソソーム内でのリン脂質の分解に関わる<ref name=Morishita2021><pubmed>33854238</pubmed></ref>。


 ABHDファミリーのうち、ABHD6はモノアシルグリセロールリパーゼ活性を有し、逆行性シナプス伝達物質である2-アラキドノイルグリセロールの分解に部分的に<ref name=Pusch2022><pubmed>36005632</pubmed></ref>[58]
 [[ABHDファミリー]]のうち、[[ABHD6]]は[[モノアシルグリセロールリパーゼ]]活性を有し、逆行性シナプス伝達物質である2-アラキドノイルグリセロールの分解に部分的に関わる<ref name=Pusch2022><pubmed>36005632</pubmed></ref>。


 ABHD12はリゾホスファチジルセリンを分解するリゾホスホリパーゼであり、その変異または欠損はPHARC(多発性神経炎、難聴、運動失調症、網膜色素変性症、白内障)を引き起こす<ref name=Blankman2013><pubmed>23297193</pubmed></ref>[59]
 [[ABHD12]]は[[リゾホスファチジルセリン]]を分解する[[リゾホスホリパーゼ]]であり、その変異または欠損は[[PHARC]]([[多発性神経炎]]、[[難聴]]、[[運動失調症]]、[[網膜色素変性症]]、[[白内障]])を引き起こす<ref name=Blankman2013><pubmed>23297193</pubmed></ref>。


 ABHD16Aは痙性椎麻痺の原因遺伝子であり、ホスファチジルセリンを分解するPLA2活性を持つことが報告されている<ref name=Kamat2015><pubmed>25580854</pubmed></ref>[60]
 [[ABHD16A]]は[[痙性椎麻痺]]の原因遺伝子であり、[[ホスファチジルセリン]]を分解するPLA2活性を持つことが報告されている<ref name=Kamat2015><pubmed>25580854</pubmed></ref>。


==関連項目==
==関連項目==