「ストリオソーム・マトリックス構造」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
 線条体にはストリオソーム(齧歯類ではパッチと呼ばれることが多い)とマトリックスという発現する分子を異にするコンパートメント構造が存在する. ストリオソームは発生学的に古く,ドーパミン入力を受けながら出現してくるのでドーパミンアイランドとも呼ばれるが, マトリックスはその後に発生し結果的に線条体全体の85%程度を占めるようになる<ref name="ref1"><pubmed> 1965303 </pubmed></ref>
 線条体にはストリオソーム(齧歯類ではパッチと呼ばれることが多い)とマトリックスという発現する分子を異にするコンパートメント構造が存在する. ストリオソームは発生学的に古く,ドーパミン入力を受けながら出現してくるのでドーパミンアイランドとも呼ばれるが, マトリックスはその後に発生し結果的に線条体全体の85%程度を占めるようになる<ref name="ref1"><pubmed> 1965303 </pubmed></ref>
<ref name="ref2"><pubmed> 19287319 </pubmed></ref>(図1).  
<ref name="ref2"><pubmed> 19287319 </pubmed></ref>(図1).  
マトリックス領域はアセチルコリンエステラーゼにより濃染され, カルビンディンやソマトスタチンの発現が相対的に高い. ストリオソーム領域には ?—オピオイド受容体が濃密に存在する?
マトリックス領域はアセチルコリンエステラーゼにより濃染され, カルビンディンやソマトスタチンの発現が相対的に高い. ストリオソーム領域には &mu;-オピオイド受容体が濃密に存在する.


 また著者らは間接路に多く発現しているエンケファリンの前駆体である preproenkephalin (PPE) の発現量がストリオソーム領域に少ないことも報告しており3, 4), 同じ線条体の構造でありながら別個に論じられてきた直接路・間接路とストリオソーム・マトリックスというコンセプトが分子マーカーを媒体として統一されたスキームで語られる日も近いのではないかと考えている.
 また著者らは間接路に多く発現しているエンケファリンの前駆体である preproenkephalin (PPE) の発現量がストリオソーム領域に少ないことも報告しており
<ref>'''藤山文乃'''<br>基底核ニューロンの分子マーカー. Clinical Neuroscience: 2010,vol28.No12,<br>''医学書院''</ref>
<ref name="ref4"><pubmed> 19046386 </pubmed></ref>
, 同じ線条体の構造でありながら別個に論じられてきた直接路・間接路とストリオソーム・マトリックスというコンセプトが分子マーカーを媒体として統一されたスキームで語られる日も近いのではないかと考えている.


== 入力パターン ==
== 入力パターン ==


 入力に関しては大脳皮質からストリオソームへの入力は主として眼窩前頭皮質や島などの辺縁系大脳皮質に由来するのに対し, マトリックスへの入力は運動系皮質・体性感覚野・頭頂葉など広範囲な大脳新皮質に由来すると言われている。もっと明確な違いは大脳皮質の層構造であり, ラットでは大脳皮質のⅢ層とⅤa層はマトリックスに, Ⅴb層とⅥ層はストリオソームに投射していることが報告されている5)。視床からの入力に関しては束傍核からの入力は主にマトリックスに終止するという報告がサルやラットでなされている。一方, ストリオソームに特異的に投射する視床核はネコでは中心線核が報告されているものの6)他の動物種では明らかにされていない。筆者らは視床から線条体への興奮性入力はマトリックスに比べるとストリオソームへの入力は3分の1程度であること(図2)やシナプス構造が違うことなどから7, 8, 9), 大脳皮質のみならず視床線条体入力においてもストリオソームとマトリックス各々に特徴的なネットワークがあると考え単一ニューロントレースで解析中である。一方、ドーパミンニューロンはシングルニューロンレベルでもストリオソームおよびマトリックス領域の両方に投射していることを証明した10) .
 入力に関しては大脳皮質からストリオソームへの入力は主として眼窩前頭皮質や島などの辺縁系大脳皮質に由来するのに対し, マトリックスへの入力は運動系皮質・体性感覚野・頭頂葉など広範囲な大脳新皮質に由来すると言われている。もっと明確な違いは大脳皮質の層構造であり, ラットでは大脳皮質のⅢ層とⅤa層はマトリックスに, Ⅴb層とⅥ層はストリオソームに投射していることが報告されている
<ref name="ref5"><pubmed> 8910736 </pubmed></ref>
。視床からの入力に関しては束傍核からの入力は主にマトリックスに終止するという報告がサルやラットでなされている。一方, ストリオソームに特異的に投射する視床核はネコでは中心線核が報告されているものの
<ref name="ref6"><pubmed> 1719043 </pubmed></ref>
他の動物種では明らかにされていない。筆者らは視床から線条体への興奮性入力はマトリックスに比べるとストリオソームへの入力は3分の1程度であること(図2)やシナプス構造が違うことなどから
<ref name="ref7"><pubmed> 17156206 </pubmed></ref>
<ref>'''藤山文乃、日置寛之、金子武嗣'''<br>
中枢神経ネットワークにおけるシナプス小胞性グルタミン酸トランスポーター. 脳21: 2005, 8(4); 37-42<br>
''金芳堂''</ref>
<ref>'''藤山文乃、金子武嗣'''<br>
大脳基底核の解剖. Clinical Neuroscience: 2007, 25(1); 22〜24<br>
''中外医学社''</ref>
, 大脳皮質のみならず視床線条体入力においてもストリオソームとマトリックス各々に特徴的なネットワークがあると考え単一ニューロントレースで解析中である。一方、ドーパミンニューロンはシングルニューロンレベルでもストリオソームおよびマトリックス領域の両方に投射していることを証明した
<ref name="ref10"><pubmed> 19144844 </pubmed></ref>.


== 出力パターン ==
== 出力パターン ==
180

回編集