「確信度」の版間の差分
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
英語名:confidence | 英語名:confidence | ||
手がかりを元に特定の情報が[[想起]]できそうかどうかという[[展望的判断]]と、想起した情報が確かであるかどうかという判断がある。展望的判断は学習時に行う確信度判断を指す場合が多い。想起についての判断であり、[[メタ認知]]である。 | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
例えば確信度評定を4段階で行う場合、評定段階を分ける3つの基準が用いられることになる。再認におけるOLD/ | 例えば確信度評定を4段階で行う場合、評定段階を分ける3つの基準が用いられることになる。再認におけるOLD/NEW判断は、2段階の確信度評定として捉えることもできる。実用的な評定基準数は5、6程度と考えられ、評定段階を多く増やしても確信度評定が厳密になるわけではない<ref><pubmed> 19159148 </pubmed></ref>。再認がrecollection(リコレクション)とfamiliarity(ファミリアリティ)の2つの処理過程から成るとする立場において、確信度はfamiliarityと同義に扱われるが、確信度が最大のOLD判断がrecollectionと同義というわけではない<ref><pubmed> 9673991 </pubmed></ref>。また、OLD判断における確信度と、NEW判断における確信度は別処理であるとも考えられ、再認判断全般から一様な確信度が得られるわけではないのかもしれない<ref><pubmed> 19159148 </pubmed></ref>。個人間の確信度の相関は低く<ref>'''Lindsay, R. C. L., Wells, G. L., & Rumpel, C.'''<br>Can people detect eyewitness identification accuracy within and across situations?<br>''J App Psychol'':1981, 66, 79-89.</ref>、高い(強い)確信度判断をしやすい人と、滅多に高い確信度判断をしない慎重な人がいるが、これは判断基準の問題であり、判断基準が慎重な場合は高い確信度判断が少なくなる。この判断基準は教示や要求される判断速度等によっても変化する<ref><pubmed> 19159148 </pubmed></ref>。判断に制限時間がある場合には正確さが低下することがある一方、自発的に早い判断ができるほうが確信度は高くなる。記憶へのアクセスのしやすさ(accessibility)と確信度は相関関係にある<ref><pubmed> 8255951 </pubmed></ref>。確信度が高いから早い判断が可能なのかもしれないし、早い判断ができたことが高い確信度につながるのかもしれない。 | ||
== 正確さ == | == 正確さ == | ||
展望的確信度判断は想起成績と相関する<ref>'''Vesonder, G. T., & Voss, J. F.'''<br>On the ability to predict one's own responses while learning.<br>''J Mem Lang'':1985, 24, 363-376.</ref> | 展望的確信度判断は想起成績と相関する<ref>'''Vesonder, G. T., & Voss, J. F.'''<br>On the ability to predict one's own responses while learning.<br>''J Mem Lang'':1985, 24, 363-376.</ref>、つまり想起できそうかという判断は、正しいことが多いとされる。一方、想起した情報に対する確信度と正確さの相関に影響が与える要因は、[[学習]]、学習と想起の状況、モニタリング等にあるとされる<ref><pubmed> 10780019 </pubmed></ref>。学習を繰り返すことは後の確信度を高く見積もることにつながるが、学習時間が長いことは後の確信度をあまり上昇させないことなどの報告がある<ref>'''Koriat, A.'''<br>Monitoring one's own knowledge during study: A cue-utilization approach to judgments of learning.<br>''J Exp Psychol Gen'':1997, 126, 349-370.</ref>。また、高い確信度判断が誤っている事態は容易に起きることが知られている<ref>'''Schacter, D., Verfaellie, M., & Pradere, D.'''<br>The neuropsychology of memory illusions: false recall and recognition in amnesic patients.<br>''J Mem Lang'':1996'', 35, 319-334.''</ref>。 | ||
== 神経基盤 == | == 神経基盤 == | ||
[[前頭葉]]内側の損傷患者において、想起した情報に対する確信度は良好であったが、展望的確信度判断は不正確になった<ref><pubmed> 14998710 </pubmed></ref>。脳画像研究では、再認記憶課題において側頭内側部の活動が、確信度の高低で差があるという結果<ref><pubmed> 16303318 </pubmed></ref>と、確信度のような主観的判断とは独立に既知刺激と新奇刺激とを区別する<ref><pubmed> 19706549 </pubmed></ref>、という報告とがある。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == |
2012年12月6日 (木) 13:46時点における版
英語名:confidence
手がかりを元に特定の情報が想起できそうかどうかという展望的判断と、想起した情報が確かであるかどうかという判断がある。展望的判断は学習時に行う確信度判断を指す場合が多い。想起についての判断であり、メタ認知である。
概要
例えば確信度評定を4段階で行う場合、評定段階を分ける3つの基準が用いられることになる。再認におけるOLD/NEW判断は、2段階の確信度評定として捉えることもできる。実用的な評定基準数は5、6程度と考えられ、評定段階を多く増やしても確信度評定が厳密になるわけではない[1]。再認がrecollection(リコレクション)とfamiliarity(ファミリアリティ)の2つの処理過程から成るとする立場において、確信度はfamiliarityと同義に扱われるが、確信度が最大のOLD判断がrecollectionと同義というわけではない[2]。また、OLD判断における確信度と、NEW判断における確信度は別処理であるとも考えられ、再認判断全般から一様な確信度が得られるわけではないのかもしれない[3]。個人間の確信度の相関は低く[4]、高い(強い)確信度判断をしやすい人と、滅多に高い確信度判断をしない慎重な人がいるが、これは判断基準の問題であり、判断基準が慎重な場合は高い確信度判断が少なくなる。この判断基準は教示や要求される判断速度等によっても変化する[5]。判断に制限時間がある場合には正確さが低下することがある一方、自発的に早い判断ができるほうが確信度は高くなる。記憶へのアクセスのしやすさ(accessibility)と確信度は相関関係にある[6]。確信度が高いから早い判断が可能なのかもしれないし、早い判断ができたことが高い確信度につながるのかもしれない。
正確さ
展望的確信度判断は想起成績と相関する[7]、つまり想起できそうかという判断は、正しいことが多いとされる。一方、想起した情報に対する確信度と正確さの相関に影響が与える要因は、学習、学習と想起の状況、モニタリング等にあるとされる[8]。学習を繰り返すことは後の確信度を高く見積もることにつながるが、学習時間が長いことは後の確信度をあまり上昇させないことなどの報告がある[9]。また、高い確信度判断が誤っている事態は容易に起きることが知られている[10]。
神経基盤
前頭葉内側の損傷患者において、想起した情報に対する確信度は良好であったが、展望的確信度判断は不正確になった[11]。脳画像研究では、再認記憶課題において側頭内側部の活動が、確信度の高低で差があるという結果[12]と、確信度のような主観的判断とは独立に既知刺激と新奇刺激とを区別する[13]、という報告とがある。
参考文献
- ↑
Ratcliff, R., & Starns, J.J. (2009).
Modeling confidence and response time in recognition memory. Psychological review, 116(1), 59-83. [PubMed:19159148] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Yonelinas, A.P., Kroll, N.E., Dobbins, I., Lazzara, M., & Knight, R.T. (1998).
Recollection and familiarity deficits in amnesia: convergence of remember-know, process dissociation, and receiver operating characteristic data. Neuropsychology, 12(3), 323-39. [PubMed:9673991] [WorldCat] - ↑
Ratcliff, R., & Starns, J.J. (2009).
Modeling confidence and response time in recognition memory. Psychological review, 116(1), 59-83. [PubMed:19159148] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑ Lindsay, R. C. L., Wells, G. L., & Rumpel, C.
Can people detect eyewitness identification accuracy within and across situations?
J App Psychol:1981, 66, 79-89. - ↑
Ratcliff, R., & Starns, J.J. (2009).
Modeling confidence and response time in recognition memory. Psychological review, 116(1), 59-83. [PubMed:19159148] [PMC] [WorldCat] [DOI] - ↑
Koriat, A. (1993).
How do we know that we know? The accessibility model of the feeling of knowing. Psychological review, 100(4), 609-39. [PubMed:8255951] [WorldCat] [DOI] - ↑ Vesonder, G. T., & Voss, J. F.
On the ability to predict one's own responses while learning.
J Mem Lang:1985, 24, 363-376. - ↑
Busey, T.A., Tunnicliff, J., Loftus, G.R., & Loftus, E.F. (2000).
Accounts of the confidence-accuracy relation in recognition memory. Psychonomic bulletin & review, 7(1), 26-48. [PubMed:10780019] [WorldCat] - ↑ Koriat, A.
Monitoring one's own knowledge during study: A cue-utilization approach to judgments of learning.
J Exp Psychol Gen:1997, 126, 349-370. - ↑ Schacter, D., Verfaellie, M., & Pradere, D.
The neuropsychology of memory illusions: false recall and recognition in amnesic patients.
J Mem Lang:1996, 35, 319-334. - ↑
Schnyer, D.M., Verfaellie, M., Alexander, M.P., LaFleche, G., Nicholls, L., & Kaszniak, A.W. (2004).
A role for right medial prefontal cortex in accurate feeling-of-knowing judgements: evidence from patients with lesions to frontal cortex. Neuropsychologia, 42(7), 957-66. [PubMed:14998710] [WorldCat] [DOI] - ↑
Chua, E.F., Schacter, D.L., Rand-Giovannetti, E., & Sperling, R.A. (2006).
Understanding metamemory: neural correlates of the cognitive process and subjective level of confidence in recognition memory. NeuroImage, 29(4), 1150-60. [PubMed:16303318] [WorldCat] [DOI] - ↑
Kirwan, C.B., Shrager, Y., & Squire, L.R. (2009).
Medial temporal lobe activity can distinguish between old and new stimuli independently of overt behavioral choice. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 106(34), 14617-21. [PubMed:19706549] [PMC] [WorldCat] [DOI]
(執筆者:橋本照男 担当編集委員:入來篤史)