「空間記憶」の版間の差分
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 認知地図 == | == 認知地図 == | ||
Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、複数の刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。台車による受動的な移動経験によっても認知地図を獲得することができるという実験的証拠(McNamara, Long & Wike, 1956) | Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、複数の刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。台車による受動的な移動経験によっても認知地図を獲得することができるという実験的証拠(McNamara, Long & Wike, 1956)や反応後に報酬が与えられない場合にも認知地図が獲得されるという「潜在学習」(Tolman & Honzik, 1930)など、それまでの単純なS-R理論で説明することができない空間行動を、認知地図の概念によって説明することができた。 | ||
== 空間記憶の神経基盤 == | == 空間記憶の神経基盤 == | ||
海馬を含む側頭葉内側部の切除手術を受けたH.M.が宣言記憶の障害を示すという報告(Scoville & Millner, 1957)が引き金となり、齧歯類を対象とした海馬損傷研究が次々に報告された。この流れの中で、Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。この仮説の中で、O' | 海馬を含む側頭葉内側部の切除手術を受けたH.M.が宣言記憶の障害を示すという報告(Scoville & Millner, 1957)が引き金となり、齧歯類を対象とした海馬損傷研究が次々に報告された。この流れの中で、Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。この仮説の中で、O'KeefeらはLocaleシステムとTaxonシステムという2つの記憶システムを提案した。Localeシステムは環境の中で自分の位置を特定する、いわゆる認知地図を利用した空間行動を支えるシステムであり、Taxonシステムは特定の手掛りに対する接近行動と回避行動の強化によって駆動されるシステムである。O'Keefe & Conway (1980)の実験では、①Localeシステムを要する課題として十字型迷路の周辺に複数の手掛りが分散された条件と②Taxonシステムを要する課題として複数手掛りが目標走路近くにまとめて配置された条件を設け、各システムに及ぼす海馬損傷を検討した。 |
2013年12月18日 (水) 16:34時点における版
英語名:spatial memory
動物が餌の隠し場所や巣穴の位置を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるといった行動には、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要である。このような空間や場所に関する認知を支えるのが空間記憶である。実験動物として用いられるラットやマウスは優れた空間記憶をもつことから、動物の記憶研究の中で空間記憶は特に頻繁に取り上げられ、その神経システムの解明が進んでいる。
認知地図
Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、複数の刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。台車による受動的な移動経験によっても認知地図を獲得することができるという実験的証拠(McNamara, Long & Wike, 1956)や反応後に報酬が与えられない場合にも認知地図が獲得されるという「潜在学習」(Tolman & Honzik, 1930)など、それまでの単純なS-R理論で説明することができない空間行動を、認知地図の概念によって説明することができた。
空間記憶の神経基盤
海馬を含む側頭葉内側部の切除手術を受けたH.M.が宣言記憶の障害を示すという報告(Scoville & Millner, 1957)が引き金となり、齧歯類を対象とした海馬損傷研究が次々に報告された。この流れの中で、Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。この仮説の中で、O'KeefeらはLocaleシステムとTaxonシステムという2つの記憶システムを提案した。Localeシステムは環境の中で自分の位置を特定する、いわゆる認知地図を利用した空間行動を支えるシステムであり、Taxonシステムは特定の手掛りに対する接近行動と回避行動の強化によって駆動されるシステムである。O'Keefe & Conway (1980)の実験では、①Localeシステムを要する課題として十字型迷路の周辺に複数の手掛りが分散された条件と②Taxonシステムを要する課題として複数手掛りが目標走路近くにまとめて配置された条件を設け、各システムに及ぼす海馬損傷を検討した。