「摂食制御の神経回路」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「概要 摂食行動は視床下部を中心とした神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核にはニューロペプ...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
概要 摂食行動は視床下部を中心とした神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核にはニューロペプチドY(NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、POMC産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。グルコースの他、グレリン、コレシストキニン、レプチンなど個体の栄養状態を反映するホルモンは、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。
概要


摂食行動は視床下部を中心とした神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核にはニューロペプチドY(NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、POMC産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。グルコースの他、グレリン、コレシストキニン、レプチンなど個体の栄養状態を反映するホルモンは、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。


<br>


歴史<br>ネコを用いた破壊実験から、腹内側核に満腹中枢satiety centerがあり、外側野に空腹中枢feeding centerがあると考えられてきた。しかし、過去の破壊実験の多くは近傍の神経線維の破壊を伴うため、単純には解釈できない。例えば、外側野の破壊時には内側前脳束medial forebrain bundleも損傷するが、内側前脳束には摂食行動や報酬行動に重要なドパミン神経線維が豊富に存在する。腹内側核を破壊すると、弓状核からの腹内側核や室傍核への投射線維も破壊されるため、観察される摂食行動変化の原因が腹内側核と弓状核のどちらにあるかを決めることができない。しかし、Cre-loxPシステムを利用した遺伝子改変マウスをの開発により、特定の神経細胞集団での遺伝子発現変化が摂食行動や体重制御に与える影響を検討することが可能となり、この10年で摂食制御の神経ネットワークについての理解が大きく進展した。<br>
歴史<br>ネコを用いた破壊実験から、腹内側核に満腹中枢satiety centerがあり、外側野に空腹中枢feeding centerがあると考えられてきた。しかし、過去の破壊実験の多くは近傍の神経線維の破壊を伴うため、単純には解釈できない。例えば、外側野の破壊時には内側前脳束medial forebrain bundleも損傷するが、内側前脳束には摂食行動や報酬行動に重要なドパミン神経線維が豊富に存在する。腹内側核を破壊すると、弓状核からの腹内側核や室傍核への投射線維も破壊されるため、観察される摂食行動変化の原因が腹内側核と弓状核のどちらにあるかを決めることができない。しかし、Cre-loxPシステムを利用した遺伝子改変マウスをの開発により、特定の神経細胞集団での遺伝子発現変化が摂食行動や体重制御に与える影響を検討することが可能となり、この10年で摂食制御の神経ネットワークについての理解が大きく進展した。<br>

2012年5月14日 (月) 09:38時点における版

概要

摂食行動は視床下部を中心とした神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核にはニューロペプチドY(NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、POMC産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。グルコースの他、グレリン、コレシストキニン、レプチンなど個体の栄養状態を反映するホルモンは、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。


歴史
ネコを用いた破壊実験から、腹内側核に満腹中枢satiety centerがあり、外側野に空腹中枢feeding centerがあると考えられてきた。しかし、過去の破壊実験の多くは近傍の神経線維の破壊を伴うため、単純には解釈できない。例えば、外側野の破壊時には内側前脳束medial forebrain bundleも損傷するが、内側前脳束には摂食行動や報酬行動に重要なドパミン神経線維が豊富に存在する。腹内側核を破壊すると、弓状核からの腹内側核や室傍核への投射線維も破壊されるため、観察される摂食行動変化の原因が腹内側核と弓状核のどちらにあるかを決めることができない。しかし、Cre-loxPシステムを利用した遺伝子改変マウスをの開発により、特定の神経細胞集団での遺伝子発現変化が摂食行動や体重制御に与える影響を検討することが可能となり、この10年で摂食制御の神経ネットワークについての理解が大きく進展した。