「味覚受容体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:
==== 酸味受容体  ====
==== 酸味受容体  ====


 [[Transient receptor potential channel]](TRP)の1種である[[PKD2L1]]を発現している味細胞を欠くと酸味応答がなくなることが報告されている<ref><pubmed> 16929298 </pubmed></ref>。しかしながら、PKD2L1の膜局在に必要な[[PKD1L3]]を欠損するマウスでも酸味に対する応答が変化しなかったり<ref><pubmed> 20605874 </pubmed></ref>、PKD2L1とPKD1L3を共発現させた培養細胞が、酸刺激をとめた時にしか応答しないことから<ref><pubmed> 18535624 </pubmed></ref>、PKD2L1は酸味の後味に関与していて、PKD以外にも酸受容体があることが示唆されている。酸味を受容する受容体としては、これまでAcid-sensing ion channel(ASIC)やHyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated(HCN) channelなどが候補として挙げられてきたが、どれも個体レベルで酸味の検出に必要だという証明はされていない<ref><pubmed> 12736332 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11675786 </pubmed></ref>。また、最近、Zn<sup>2</sup><sup>+</sup>感受性のH<sup>+</sup>チャネルが、酸味受容体として働いていることが示されたが、このチャネルの実体は未同定である<ref><pubmed> 21098668 </pubmed></ref>。  
 [[Transient receptor potential channel]](TRP)の1種である[[PKD2L1]]を発現している味細胞を欠くと酸味応答がなくなることが報告されている<ref><pubmed> 16929298 </pubmed></ref>。しかしながら、PKD2L1の膜局在に必要な[[PKD1L3]]を欠損するマウスでも酸味に対する応答が変化しなかったり<ref><pubmed> 20605874 </pubmed></ref>、PKD2L1とPKD1L3を共発現させた培養細胞が、酸刺激をとめた時にしか応答しないことから<ref><pubmed> 18535624 </pubmed></ref>、PKD2L1は酸味の後味に関与していて、PKD以外にも酸受容体があることが明らかになっている。酸味を受容する受容体としては、これまでAcid-sensing ion channel(ASIC)やHyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated(HCN) channelなどが候補として挙げられてきたが、どれも個体レベルで酸味の検出に必要だという証明はされていない<ref><pubmed> 12736332 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11675786 </pubmed></ref>。また、最近、Zn<sup>2</sup><sup>+</sup>感受性のH<sup>+</sup>チャネルが、酸味受容体として働いていることが示されたが、このチャネルの実体は未同定である<ref><pubmed> 21098668 </pubmed></ref>。  


==== 塩味受容体  ====
==== 塩味受容体  ====
41行目: 41行目:
 進化的には哺乳類とかけはなれた昆虫も、味に対する区分は哺乳類と極めて類似しており、糖や低濃度の塩に対しては嗜好性を示し、高濃度の塩や苦味などは嫌悪する<ref name="ref5" />。さらに、[[甘味受容体]]の数が、[[苦味受容体]]に比べると少ない点も共通している<ref><pubmed> 21262465 </pubmed></ref>。ただ、昆虫においては、食べ物を味わう目的以外にも味覚受容が用いられており、例えば、脚にある味覚受容器の味覚受容体が、産卵する宿主植物の持つ化学物質や、求愛相手の[[wikipedia:JA:性フェロモン|性フェロモン]]の検知に関わっていることが報告されている<ref><pubmed> 22086342 </pubmed></ref><ref><pubmed> 22632976 </pubmed></ref>。  
 進化的には哺乳類とかけはなれた昆虫も、味に対する区分は哺乳類と極めて類似しており、糖や低濃度の塩に対しては嗜好性を示し、高濃度の塩や苦味などは嫌悪する<ref name="ref5" />。さらに、[[甘味受容体]]の数が、[[苦味受容体]]に比べると少ない点も共通している<ref><pubmed> 21262465 </pubmed></ref>。ただ、昆虫においては、食べ物を味わう目的以外にも味覚受容が用いられており、例えば、脚にある味覚受容器の味覚受容体が、産卵する宿主植物の持つ化学物質や、求愛相手の[[wikipedia:JA:性フェロモン|性フェロモン]]の検知に関わっていることが報告されている<ref><pubmed> 22086342 </pubmed></ref><ref><pubmed> 22632976 </pubmed></ref>。  


 昆虫では、味覚受容体を発現する味細胞は、口吻、咽頭、跗節や交尾器などの感覚子(sensillum)に存在する<ref name="ref4"><pubmed> 8118845 </pubmed></ref>。ショウジョウバエの口吻の1つの感覚子には、[[糖受容細胞]]、[[水受容細胞]]、[[塩受容細胞]]、[[苦味/高濃度塩受容細胞]]の4種類の味細胞、もしくは、[[糖/低塩受容細胞]]、[[苦味/高濃度塩受容細胞]]の2種類の味細胞が含まれている<ref name="ref4" /><ref><pubmed> 15389687 </pubmed></ref>。現在までに、ショウジョウバエから68種類の7回膜貫通型受容体遺伝子が同定されており、個々の受容細胞が発現する受容体やその一部のリガンドが明らかになってきている<ref><pubmed> 19660932 </pubmed></ref>。また、7回膜貫通型受容体以外にも、[[上皮性ナトリウムチャネル|上皮性Na<sup>+</sup>チャネル]](ENaC)ファミリーの[[Pickpocket28]](PPK28)が、水受容細胞が低浸透圧を検知するために必須であることや、苦味受容体細胞が[[TrpA1]]遺伝子を発現することが[[wikipedia:ja:ワサビ|ワサビ]]の味を感知するために必要であることが報告されている<ref><pubmed> 20364123 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16647259 </pubmed></ref>。  
 昆虫では、味覚受容体を発現する味細胞は、口吻、咽頭、跗節や交尾器などの感覚子(sensillum)に存在する<ref name="ref4"><pubmed> 8118845 </pubmed></ref>。ショウジョウバエの口吻の1つの感覚子には、[[糖受容細胞]]、[[水受容細胞]]、[[塩受容細胞]]、[[苦味/高濃度塩受容細胞]]の4種類の味細胞、もしくは、[[糖/低塩受容細胞]]、[[苦味/高濃度塩受容細胞]]の2種類の味細胞が含まれている<ref name="ref4" /><ref><pubmed> 15389687 </pubmed></ref>。現在までに、ショウジョウバエから68種類の7回膜貫通型受容体遺伝子が同定されており、個々の受容細胞が発現する受容体やその一部のリガンドが明らかになってきている<ref><pubmed> 19660932 </pubmed></ref>。また、7回膜貫通型受容体以外にも、[[上皮性ナトリウムチャネル|上皮性Na<sup>+</sup>チャネル]](ENaC)ファミリーの[[Pickpocket28]](PPK28)が水受容細胞が低浸透圧を検知するために必須であることや、苦味受容体細胞が[[TrpA1]]遺伝子を発現することが[[wikipedia:ja:ワサビ|ワサビ]]の味を感知するために必要であることが報告されている<ref><pubmed> 20364123 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16647259 </pubmed></ref>。  


 昆虫においても、甘味や苦味に対する受容体は、7回膜貫通型でありGタンパク質共役型であると考えられている。実際にGタンパク質を欠損させると、味覚応答が部分的に低下する<ref><pubmed> 16121192 </pubmed></ref>。しかしながら、フルクトースに応答する7回膜貫通型受容体に、リガンド結合型イオンチャネルとしての性質があることが報告され、少なくとも一部はGタンパク質共役型ではないと考えられている<ref><pubmed> 21709218 </pubmed></ref>。  
 昆虫においても、甘味や苦味に対する受容体は、7回膜貫通型でGタンパク質共役型であると考えられている。実際にGタンパク質を欠損させると、味覚応答が部分的に低下する<ref><pubmed> 16121192 </pubmed></ref>。しかしながら、フルクトースに応答する7回膜貫通型受容体に、リガンド結合型イオンチャネルとしての性質があることが報告され、少なくとも一部はGタンパク質共役型ではないと考えられている<ref><pubmed> 21709218 </pubmed></ref>。  


== 関連項目  ==
== 関連項目  ==