「外傷後ストレス障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
   
   


 外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)とは危うく死ぬまたは重症を負うような出来事を強い恐怖、無力感、戦慄と共に経験もしくは目撃すること(トラウマ体験)で起きる障害である。 PTSDは殺人、傷害、強姦などの犯罪被害、交通事故、地震、津波、火事などの自然災害、戦争やテロなど様々な原因で起こることが知られている。診断にはにアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association)のDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision&nbsp;(DSM‐Ⅳ‐TR)が用いられることが多い。 <br>  
 外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)とは危うく死ぬまたは重症を負うような出来事を強い恐怖、無力感、戦慄と共に経験もしくは目撃すること(トラウマ体験)で起きる障害である。 PTSDは殺人、傷害、強姦などの犯罪被害、交通事故、地震、津波、火事などの自然災害、戦争やテロなど様々な原因で起こることが知られている。診断にはにアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association:APA)のDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision&nbsp;(DSM‐Ⅳ‐TR)が用いられることが多い。 <br>  


 症状は再体験、回避、過覚醒の3つの症状クラスターに大別される。再体験にはフラッシュバック、悪夢、身体生理反応など、回避には記憶を想起させる場所、物事、状況への回避、感情麻痺など、過覚醒には睡眠障害、集中困難、物音などへの過敏反応などが含まれる。DSM‐Ⅳ‐TRに示される再体験症状1項目以上、回避症状3項目以上、過覚醒症状2項目以上が1ヶ月以上持続し、著しい苦痛か社会的な機能の障害を伴うとPTSDと診断される。  
 症状は再体験、回避、過覚醒の3つの症状クラスターに大別される。再体験にはフラッシュバック、悪夢、身体生理反応など、回避には記憶を想起させる場所、物事、状況への回避、感情麻痺など、過覚醒には睡眠障害、集中困難、物音などへの過敏反応などが含まれる。DSM‐Ⅳ‐TRに示される再体験症状1項目以上、回避症状3項目以上、過覚醒症状2項目以上が1ヶ月以上持続し、著しい苦痛か社会的な機能の障害を伴うとPTSDと診断される。  
103行目: 103行目:
==== EMDR  ====
==== EMDR  ====
<pre>====EMDR====</pre>  
<pre>====EMDR====</pre>  
Shapiroが開発したEMDRは被面接者が面接者の指を眼球運動で追いながら、トラウマ体験を想起する治療法である。海外での複数のランダム化比較試験でPTSDに対する有効性が証明されている。<br> →
Shapiroが開発したEMDRは被面接者が面接者の指を眼球運動で追いながら、トラウマ体験を想起する治療法である。海外での複数のランダム化比較試験でPTSDに対する有効性が証明されている。<br> →  


終了。
終了。  


=== 薬物療法  ===
=== 薬物療法  ===
<pre>===薬物療法===</pre>  
<pre>===薬物療法===</pre>  
PTSDに対する薬物療法として[[選択的セロトニン再取り込阻害薬]](selective serotonine reuptake inhibitor:SSRI)とが第一選択として推奨されている。SSRIは3つの中核症状や抑うつなどの合併精神症状にも効果が期待できる。
==== 抗うつ薬 ====
<pre>====抗うつ薬====</pre>
PTSDに対する薬物療法として、sertraline、paroxetine、fluoxetineといった[[選択的セロトニン再取り込阻害薬]](selective serotonine reuptake inhibitor:SSRI)が複数のランダム化比較試験でPTSDの3つの中核症状(DSM-Ⅳ-TRの基準B,C,D)全てと抑うつなどの合併する精神症状に有効性が証明され、第一選択として推奨されている。また、選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込阻害薬(selective serotonine norepinephrine&nbsp;reuptake inhibitor:SNRI)であるvenlafaxineもSSRIと共に第一選択として推奨されている。三環系抗うつ薬であるimpramine、amitriptylineも効果が認められているが、SSRI、SNRIと比較して一般的に副作用の出現や忍容性が懸念される薬剤である。その他、mirtazapine、bupropion、nefadozodone、torazodoneに関しての研究報告がある。
 
==== 抗アドレナリン作動薬 ====
<pre>====抗アドレナリン作動薬====</pre>
抗アドレナリン作動薬であるprazosin、propranolol、clonidine、guanfacineは一般的に安全性の高い薬剤である。過覚醒、再体験への有効性が報告されている。
 
==== 非定型抗精神病薬 ====
<pre>====非定型抗精神病薬====</pre>
非定型抗精神病薬であるrisperidone、olamzapine、quetiapineはSSRIで症状が残存した時の増強療法として複数の小規模なランダム化比較試験で有効性が報告されている。
 
==== Benzodiazepine系薬 ====
<pre>====Benzodiazepine系薬====</pre>
&nbsp;PTSDの中核症状への効果はないとされ、単独での治療は推奨されていない。
 
==== 抗けいれん薬 ====
<pre>====抗けいれん薬====</pre>
有効性に関して一致した結論には至らないが、治療薬としては推奨されていない。


== &nbsp;疫学  ==
== &nbsp;疫学  ==
129行目: 147行目:
→  
→  


終了。
終了。  


== &nbsp;病態メカニズム  ==
== &nbsp;病態メカニズム  ==