「ソース・モニタリング」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
ソース・モニタリング(Source Monitoring)とは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源を記憶から引き出すことである。しばしば,記憶の情報源は間違って判断されることがあり,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源の符号化の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつやストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。  
ソース・モニタリング(Source Monitoring)とは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源を記憶から引き出すことである。しばしば,記憶の情報源は間違って判断されることがあり,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源の符号化の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつやストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。  


<br>


= <br> 概要  =
 
= 概要  =


ソースモニタリングの基本的な主張は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際になされる意思決定過程において,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度はは記憶の記録の活性度に大きく依存する。もし,イベントが起こっているその最中に何かがその出来事の文脈的詳細のコード化を妨げれば,その記憶に関連する情報を完全に取り出すことはできず,エラーが生じる一方で,記憶表象の特徴がよく識別されていればエラーは少なくなる。  
ソースモニタリングの基本的な主張は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際になされる意思決定過程において,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度はは記憶の記録の活性度に大きく依存する。もし,イベントが起こっているその最中に何かがその出来事の文脈的詳細のコード化を妨げれば,その記憶に関連する情報を完全に取り出すことはできず,エラーが生じる一方で,記憶表象の特徴がよく識別されていればエラーは少なくなる。  
36行目: 36行目:
'''リアリティ・モニタリング''' 内的ー外的 リアリティ・モニタリングとも。上記2つのタイプから導かれるもので,情報源が内的なものなのか外的なものなのかを判別する。 例;ビルに激突した飛行機は現実の世界の話なのか,紙上での話なのかを判別する。  
'''リアリティ・モニタリング''' 内的ー外的 リアリティ・モニタリングとも。上記2つのタイプから導かれるもので,情報源が内的なものなのか外的なものなのかを判別する。 例;ビルに激突した飛行機は現実の世界の話なのか,紙上での話なのかを判別する。  


<br>
 


= 神経基盤 =
= 神経基盤 =
44行目: 44行目:
(前頭野を損傷した患者は高齢者や若者と同じだけの事実を思い出すことができるが,しばしば事実を誤った情報源に結びつけがちであることから,前頭野が事実とその事実を学んだ背景を結びつける役割を果たしていると考えられている(Janowsky89)。)  
(前頭野を損傷した患者は高齢者や若者と同じだけの事実を思い出すことができるが,しばしば事実を誤った情報源に結びつけがちであることから,前頭野が事実とその事実を学んだ背景を結びつける役割を果たしていると考えられている(Janowsky89)。)  


<br>
 


'''最近のfMRIを用いた研究'''  
'''最近のfMRIを用いた研究'''  
54行目: 54行目:
頭頂葉とその他の領野  
頭頂葉とその他の領野  


= <br> 関連事象  =
= 関連事象  =


'''Old-new recognition'''  
'''Old-new recognition'''  
72行目: 72行目:
Cryptomnesiaはわざとではない剽窃のことで,本当は以前に自分で,もしくは外的情報源によって生み出されたものなのにもかかわらず,自分で作り出したと信じていること。最初にその情報にさらされたときに妨害されることで生じる。その情報が無意識に得られたとしても,その情報に関連する脳の領域は短時間ではあるが活性化する。そのため,外から得られた情報や既に思いついていた考えが,今新たに生まれた考えのように思えてしまう。典型的にはこの情報源判断にはヒューリスティック過程が用いられる。初めに情報に触れたときに干渉があるため,ヒューリスティック過程では 情報源を内的に生み出されたものだと判断してしまいがちになる。  
Cryptomnesiaはわざとではない剽窃のことで,本当は以前に自分で,もしくは外的情報源によって生み出されたものなのにもかかわらず,自分で作り出したと信じていること。最初にその情報にさらされたときに妨害されることで生じる。その情報が無意識に得られたとしても,その情報に関連する脳の領域は短時間ではあるが活性化する。そのため,外から得られた情報や既に思いついていた考えが,今新たに生まれた考えのように思えてしまう。典型的にはこの情報源判断にはヒューリスティック過程が用いられる。初めに情報に触れたときに干渉があるため,ヒューリスティック過程では 情報源を内的に生み出されたものだと判断してしまいがちになる。  


<br>
 


= 関連する症状  =
= 関連する症状  =