「メタ認知」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:metacognition、独:Meta-Anerkennung  
英:metacognition、独:Meta-Anerkennung  


自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。認知を認知すること("cognition about cognition")、あるいは知っていることを知っていること("knowing about knowing")とも言われる。またそれを行う心理的な能力をメタ認知能力という。  
自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」("cognition about cognition")、あるいは「知っていることを知っている」("knowing about knowing")とも言われる。またそれを行う心理的な能力をメタ認知能力という。  


メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決において、いつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる。現在では多くの教育現場で、メタ認知能力の育成は重要な課題となっている。またメタ記憶とは、自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである。  
メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決において、いつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる。現在では多くの教育現場で、メタ認知能力の育成は重要な課題となっている。またメタ記憶とは、自己の記憶や記憶過程に対する客観的な認知であり、メタ認知の重要な要素のひとつである。  
19行目: 19行目:
メタ認知は大きく3つに分類されている。  
メタ認知は大きく3つに分類されている。  


1、メタ認知的知識(metacognitive knowledge/awareness)は、認知に関する知識。自己だけではなく,他者の認知や記憶についての知識も含まれる(例「AさんはBさんよりも想像力に富んでいる」)。一般的にメタ記憶はこれに含まれる。
1、メタ認知的知識(metacognitive knowledge/awareness)は、認知に関する知識。自己だけではなく,他者の認知や記憶についての知識も含まれる(例「AさんはBさんよりも想像力に富んでいる」)。一般的にメタ記憶もこれに含まれる。


2、メタ認知的調整(metacognitive regulation)は、学習の制御を補うような行動を通し、認知や学習をの経験を調整することである。  
2、メタ認知的調整(metacognitive regulation)は、学習の制御を補うような行動を通し、認知や学習をの経験を調整することである。  
27行目: 27行目:
= '''機能'''  =
= '''機能'''  =


メタ認知は学習場面において思考過程を制御している思考レベルに等しい。学習課題にアプローチする方法の計画や、モニタリングした認知活動に関する理解、課題遂行状況の評価などは、メタ認知的な特徴を持つスキルといえる。
メタ認知は、学習場面において思考過程を制御している思考レベルに等しい。学習課題にアプローチする方法の計画や、モニタリングした認知活動に関する理解、課題遂行状況の評価などは、メタ認知的な特徴を持つスキルといえる。


同様に、課題遂行に関する動機づけもメタ認知的スキルのひとつである。内的または外的な妨害刺激を知る能力や努力を継続する能力はメタ認知的な実行機能といえる。メタ認知は学習の成功を左右するため、教育の場では学生と教師の両者がメタ認知的スキルを身につけることが重要である。広範なメタ認知的スキルを発揮する学生は、試験ではより良い成績をあげ、仕事の効率も格段にあがる。そうした自律的な学習者は、適切な「道具」を用い、効率を高めるため学習の方略とスキルを修正することができる。さらにメタ認知に優れれば、学習の障壁を事前に察知し対処したり、学習の方略とスキルを変更したりすることで目標を達成する。
同様に、課題遂行に関する動機づけもメタ認知的スキルのひとつである。内的または外的な妨害刺激を知る能力や努力を継続する能力はメタ認知的な実行機能といえる。メタ認知は学習の成功を左右するため、教育の場では学生と教師の両者がメタ認知的スキルを身につけることが重要である。広範なメタ認知的スキルを発揮する学生は、試験ではより良い成績をあげ、仕事の効率も格段にあがる。そうした自律的な学習者は、適切な「道具」を用いて学習の方略とスキルを修正し,学習の効率を高めることができる。さらにメタ認知に優れれば、学習の障壁を事前に察知し対処したり、学習の方略とスキルを変更したりすることで目標を達成する。


メタ認知者は、自己の長所や短所、取り組んでいる課題の特性、役立つ「道具」またはスキルを把握できる。「道具」のレパートリーが広範なほど成功しやすく、もし「道具」のtが状況に依存ぜす一般的ならば、様々な学習状況において通用する。
メタ認知者は、自己の長所や短所、取り組んでいる課題の特性、役に立つ(と思われる)「道具」またはスキルを把握することができる。「道具」のレパートリーが広範なほど成功しやすく、もしその「道具」が状況に依存しない一般的特性を備えるならば、様々な学習状況において通用する。


メタ認知の特徴のひとつは、実行管理と方略知識である。実行管理は、計画、モニタリング、評価、思考の修正を含む。方略知識は、「何か」(事実/宣言的知識)、「いつ」や「なぜ」(条件的/文脈的知識)、「どのように」(手続き的/方法論的知識)といったことを含む。両方とも自律的な思考と学習には必要となる。<br>  
メタ認知の特徴のひとつは、実行管理と方略知識である。実行管理は、計画、モニタリング、評価、思考の修正を含む。方略知識は、「何か」(事実/宣言的知識)、「いつ」や「なぜ」(条件的/文脈的知識)、「どのように」(手続き的/方法論的知識)といったことを含む。両方とも自律的な思考と学習には必要となる。<br>  
37行目: 37行目:
= '''メタ認知の発達'''  =
= '''メタ認知の発達'''  =


メタ認知能力と言語能力との結びつきは強く、言語能力が未発達である新生児、乳児にはメタ認知能力は備わっていないと考えられてきた。メタ認知能力の発達は、行動主体としての自己に気付くことから始まり、5,6歳頃から周囲の状況と自己の能力を考慮して起こりうる事態を予測するなど、いくつかのメタ認知的機能について成人と同様の能力が有されていることがわかった。(Flavel, 1979; Lockl &amp; Schneider, 2006, 2007; Uehara, 2011)<br>  
メタ認知能力と言語能力との結びつきは強く、言語能力が未発達である新生児、乳児にはメタ認知能力は備わっていないと考えられてきた。メタ認知能力の発達は、行動主体としての自己に気付くことから始まり、5、6歳頃から周囲の状況と自己の能力を考慮して起こりうる事態を予測するなど、いくつかのメタ認知的機能について成人と同様の能力が有されていることがわかった。(Flavel, 1979; Lockl &amp; Schneider, 2006, 2007; Uehara, 2011)<br>  


=== 他の動物におけるメタ認知能力  ===
=== 他の動物におけるメタ認知能力  ===