「内側膝状体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
14行目: 14行目:


=== 腹側核  ===
=== 腹側核  ===
 
====構造====
 MGvは3つの亜核の中で、聴覚情報処理の中心的な役割を担っている領域である。MGvを構成する主なニューロンは[[Tufted neuron]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。房飾細胞?)であり、30%弱が[[Stellate cell]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。星状細胞?)である(図2)。MGvは周囲をthe marginal zone (MZ)に囲まれており、さらに[[Pars lateralis]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)、[[Pars ovoidea]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)の2つに区別される(図2)。pars lateralisはMGvの代表的部位で、音の高さに沿った[[トノトピー]]が層状に構成されている([[Laminae構造]])(編集コメント:日本語訳を御願い致します。ラミナ構造?層状構造?)。Laminae構造は[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では弱いが[[wikipedia:ja:ネコ|ネコ]]では非常にはっきりとした構造となる<ref><pubmed> 10320097 </pubmed></ref>。Tufted neuronの[[樹状突起]]も層構造に沿って配置されている。Pars ovoideaではtufted neuronの樹状突起と[[軸索]]は渦で巻いた様な形態をとっている(図2)。[[Image:Hiroakitsukano Fig2.jpg|thumb|350px|<b>図2 MGを構成するニューロン</b> Ov: pars ovoidea, V: pars lateralis, MZ: the marginal zone。pars lateralisのニューロンの形態がLaminae構造を作っている。出版元より許可を得て引用<ref><pubmed>10320097</pubmed</ref>。(編集コメント:ラベルを大きくして下さい。境界に線はひけないでしょうか?また載っている略号を御定義下さい。)]]
 MGvは3つの亜核の中で、聴覚情報処理の中心的な役割を担っている領域である。MGvを構成する主なニューロンは[[Tufted neuron]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。房飾細胞?)であり、30%弱が[[Stellate cell]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。星状細胞?)である(図2)。MGvは周囲をthe marginal zone (MZ)に囲まれており、さらに[[Pars lateralis]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)、[[Pars ovoidea]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)の2つに区別される(図2)。pars lateralisはMGvの代表的部位で、音の高さに沿った[[トノトピー]]が層状に構成されている([[Laminae構造]])(編集コメント:日本語訳を御願い致します。ラミナ構造?層状構造?)。Laminae構造は[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では弱いが[[wikipedia:ja:ネコ|ネコ]]では非常にはっきりとした構造となる<ref><pubmed> 10320097 </pubmed></ref>。Tufted neuronの[[樹状突起]]も層構造に沿って配置されている。Pars ovoideaではtufted neuronの樹状突起と[[軸索]]は渦で巻いた様な形態をとっている(図2)。[[Image:Hiroakitsukano Fig2.jpg|thumb|350px|<b>図2 MGを構成するニューロン</b> Ov: pars ovoidea, V: pars lateralis, MZ: the marginal zone。pars lateralisのニューロンの形態がLaminae構造を作っている。出版元より許可を得て引用<ref><pubmed>10320097</pubmed</ref>。(編集コメント:ラベルを大きくして下さい。境界に線はひけないでしょうか?また載っている略号を御定義下さい。)]]
 
====入出力====
 MGvが主に受ける軸索は同側下丘の[[中心核]](central nucleus of the inferior colliculus, ICC)のニューロンからであり、興奮性入力は[[グルタミン酸]]作動性で[[NMDA型グルタミン酸受容体|NMDA]]/[[AMPA型グルタミン酸受容体]]に作用する。樹状突起には[[代謝型グルタミン酸受容体]]も存在する<ref><pubmed> 10444669 </pubmed></ref>。MGvへの抑制性入力は[[GABA]]作動性であり、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>]]/[[GABAB受容体|GABA<sub>B</sub>受容体]]に作用する<ref><pubmed> 10322042 </pubmed></ref>。MGvから大脳皮質へは、Core領域([[前聴覚野]](anterior auditory field, AAF)、[[一次聴覚野]](primary auditory cortex, AI)、ネコや[[wikipedia:ja:イヌ|イヌ]]などの[[Posterior auditory field]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。) (P))のIII/IV層にトノトピー構造をもって軸索を伸ばす。聴覚野からの下降性の直接入力は興奮性しかないが、[[視床網様核]](reticular thalamic nucleus, TRN)を経由してMGを抑制する系が存在する(図3)。  
 MGvが主に受ける軸索は同側下丘の[[中心核]](central nucleus of the inferior colliculus, ICC)のニューロンからであり、興奮性入力は[[グルタミン酸]]作動性で[[NMDA型グルタミン酸受容体|NMDA]]/[[AMPA型グルタミン酸受容体]]に作用する。樹状突起には[[代謝型グルタミン酸受容体]]も存在する<ref><pubmed> 10444669 </pubmed></ref>。MGvへの抑制性入力は[[GABA]]作動性であり、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>]]/[[GABAB受容体|GABA<sub>B</sub>受容体]]に作用する<ref><pubmed> 10322042 </pubmed></ref>。MGvから大脳皮質へは、Core領域([[前聴覚野]](anterior auditory field, AAF)、[[一次聴覚野]](primary auditory cortex, AI)、ネコや[[wikipedia:ja:イヌ|イヌ]]などの[[Posterior auditory field]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。) (P))のIII/IV層にトノトピー構造をもって軸索を伸ばす。聴覚野からの下降性の直接入力は興奮性しかないが、[[視床網様核]](reticular thalamic nucleus, TRN)を経由してMGを抑制する系が存在する(図3)。  
 
====周波数特性====
 MGvは個々のニューロンの[[周波数チューニング]]が比較的鋭いが、下丘で見られる様な非常に鋭い周波数チューニングを持つニューロンはあまり見られない。MGvニューロンの潜時は非常に短い。MGvは[[Pars ventrolateralis]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)においてはっきりしたトノトピー構造を持つ。即ち、低周波数音に最適周波数を持つニューロンから高周波数音に最適周波数を持つニューロンまでが一方向に並んでいる。しかし種によってこの構造には差異がある。[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]や[[wikipedia:ja:ウサギ|ウサギ]]では、低周波数に良く応ずるニューロンは背側部に、高周波数に応ずるニューロンは腹側部に位置する<ref><pubmed> 22405210 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16344161 </pubmed></ref>。ネコでは低周波数に応ずるニューロンは腹側部に、高周波数に応ずるニューロンは背側部に位置し逆転している<ref><pubmed> 3973661 </pubmed></ref>。Pars ovoideaは、ネコでは低周波数から高周波数まで応ずるが、ウサギでは低い周波数に選択的に応ずる領域であると考えられている(Paxinos, 2004)。
 MGvは個々のニューロンの[[周波数チューニング]]が比較的鋭いが、下丘で見られる様な非常に鋭い周波数チューニングを持つニューロンはあまり見られない。MGvニューロンの潜時は非常に短い。MGvは[[Pars ventrolateralis]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)においてはっきりしたトノトピー構造を持つ。即ち、低周波数音に最適周波数を持つニューロンから高周波数音に最適周波数を持つニューロンまでが一方向に並んでいる。しかし種によってこの構造には差異がある。[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]や[[wikipedia:ja:ウサギ|ウサギ]]では、低周波数に良く応ずるニューロンは背側部に、高周波数に応ずるニューロンは腹側部に位置する<ref><pubmed> 22405210 </pubmed></ref><ref><pubmed> 16344161 </pubmed></ref>。ネコでは低周波数に応ずるニューロンは腹側部に、高周波数に応ずるニューロンは背側部に位置し逆転している<ref><pubmed> 3973661 </pubmed></ref>。Pars ovoideaは、ネコでは低周波数から高周波数まで応ずるが、ウサギでは低い周波数に選択的に応ずる領域であると考えられている(Paxinos, 2004)。