「シナプス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
52行目: 52行目:


===構造===
===構造===
 図に示したとおり、化学シナプスは、基本的に2つの[[細胞膜]]([[シナプス前膜]]・シナプス後膜)からなり、向かい合った細胞膜同士の隙間をシナプス間隙synaptic cleftと呼ぶ。
[[image:Palay cerebellar synapse.jpg|thumb|350px|'''図2.小脳におけるシナプスの電子顕微鏡像'''<ref>Peters, Palay and Webster “Fine Structure of the Nervous System: Neurons and Their Supporting Cells” Oxford University Press, 1991</ref><br>電子密度が濃く、黒く見える部分がシナプス。軸索終末にはシナプス小胞が多数観察される。また、グリアがシナプスを包囲し、三者間シナプスを形成している。<br>
As:[[バーグマングリア]]、At:軸索終末、Ax:軸索、sp:スパイン、SR:[[滑面小胞体]]]]
 
 図2に示したとおり、化学シナプスは、基本的に2つの[[細胞膜]]([[シナプス前膜]]・シナプス後膜)からなり、向かい合った細胞膜同士の隙間をシナプス間隙synaptic cleftと呼ぶ。


 情報伝達には基本的には方向性があるので、情報の出力する側をシナプス前細胞(シナプス前ニューロン)、入力される側をシナプス後細胞(シナプス後ニューロン)と呼ぶ。
 情報伝達には基本的には方向性があるので、情報の出力する側をシナプス前細胞(シナプス前ニューロン)、入力される側をシナプス後細胞(シナプス後ニューロン)と呼ぶ。
59行目: 62行目:


 一方、多くの場合、シナプス後要素postsynaptic elementは細胞体や樹状突起dendriteである。シナプス間隙を挟んだアクティブゾーンの対向面には膜の電子密度が高い裏打ち構造([[シナプス後肥厚部]]:[[postsynaptic density]] ([[PSD]]))が厚く発達している<ref>甘利俊一監修・古市貞一編「シリーズ脳科学5―分子・細胞・シナプスからみる脳」東京大学出版会、2008</ref> <ref> Shepherd “The Synaptic Organization of the Brain 5th ed.” Oxford University Press, 2004</ref>。
 一方、多くの場合、シナプス後要素postsynaptic elementは細胞体や樹状突起dendriteである。シナプス間隙を挟んだアクティブゾーンの対向面には膜の電子密度が高い裏打ち構造([[シナプス後肥厚部]]:[[postsynaptic density]] ([[PSD]]))が厚く発達している<ref>甘利俊一監修・古市貞一編「シリーズ脳科学5―分子・細胞・シナプスからみる脳」東京大学出版会、2008</ref> <ref> Shepherd “The Synaptic Organization of the Brain 5th ed.” Oxford University Press, 2004</ref>。
――――――――――――――――――――――
Palay cerebellar synapse.jpg
<ref>Peters, Palay and Webster “Fine Structure of the Nervous System: Neurons and Their Supporting Cells” Oxford University Press, 1991</ref>
表題:小脳におけるシナプスの電子顕微鏡像
解説:電子密度が濃く、黒く見える部分がシナプス。軸索終末にはシナプス小胞が多数観察される。また、グリアがシナプスを包囲し、三者間シナプスを形成している。
As:[[バーグマングリア]]、At:軸索終末、Ax:軸索、sp:スパイン、SR:[[滑面小胞体]]
――――――――――――――――――――――


 シナプス前膜の厚さにくらべ[[シナプス後肥厚]]部が極端に厚いものを非対称性シナプスasymmetrical synapse(Gray 1型)と呼び、[[興奮性シナプス]]excitatory synapseの特徴とされている。シナプス間隙は約30 nmと広く、シナプス前終末のシナプス小胞の形状は小型球形である。なお、[[興奮性]]シナプスが樹状突起に投射する場合、樹状突起棘dendritic spineという特徴的な構造をとることがある。
 シナプス前膜の厚さにくらべ[[シナプス後肥厚]]部が極端に厚いものを非対称性シナプスasymmetrical synapse(Gray 1型)と呼び、[[興奮性シナプス]]excitatory synapseの特徴とされている。シナプス間隙は約30 nmと広く、シナプス前終末のシナプス小胞の形状は小型球形である。なお、[[興奮性]]シナプスが樹状突起に投射する場合、樹状突起棘dendritic spineという特徴的な構造をとることがある。