「Hodgkin-Huxley方程式」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
65行目: 65行目:


となり、実験データの解釈は単純ではない。電位をコントロールして行う実験方法であるvoltage clamp(電位固定法)は、1940年代にアメリカの生物物理学者Kenneth Cole (1900 - 1984)らにより開発された。HodgkinとHuxleyはこのvoltage-clampを巧みに利用して大きな成果を得る事が出来たと言える。上記の式で<math>\textstyle v</math>が一定となるように外部電流を''I''<sub>clamp</sub>を流すと、左辺は0となるため、  
となり、実験データの解釈は単純ではない。電位をコントロールして行う実験方法であるvoltage clamp(電位固定法)は、1940年代にアメリカの生物物理学者Kenneth Cole (1900 - 1984)らにより開発された。HodgkinとHuxleyはこのvoltage-clampを巧みに利用して大きな成果を得る事が出来たと言える。上記の式で<math>\textstyle v</math>が一定となるように外部電流を''I''<sub>clamp</sub>を流すと、左辺は0となるため、  
:<span class="texhtml">
</span>
{|
|- style="text-align: center;"
| ''I''<sub>''c''''l''''a''''m''''p''</sub> =
| <span style="font-size: x-large; font-family: serif;">∑</span>
| ''G''<sub>''X''</sub>(''v'' − ''E''<sub>''X''</sub>)
|- style="text-align: center; vertical-align: top;"
|
| ''X''
|
|}


::<math> I_{clamp} = \sum_{X} G_X (v - E_X) </math>
::<math> I_{clamp} = \sum_{X} G_X (v - E_X) </math>
84行目: 70行目:
という関係が得られる。もし溶液の組成を工夫しチャネルのブロッカーなどを用いて、イオンチャネル<math>\textstyle A</math>を流れる電流が測れたとすると、  
という関係が得られる。もし溶液の組成を工夫しチャネルのブロッカーなどを用いて、イオンチャネル<math>\textstyle A</math>を流れる電流が測れたとすると、  


:<span class="texhtml">''I''<sub>''c''''l''''a''''m''''p''</sub> = ''G''<sub>''A''</sub>(''v'' ''E''<sub>''A''</sub>)</span>
::<math>I_{clamp} = G_A (v − E_A)</math>


となる。ここで<math>\textstyle I_{clamp}</math>は実験の測定値、<math>\textstyle v</math>は実験の設定値、<math>\textstyle E_A</math>は実験条件で定まる定数なので、イオンチャネル<math>\textstyle A</math>のコンダクタンス<math>\textstyle G_A</math>を、  
となる。ここで''I''<sub>clamp</sub>は実験の測定値、''v''は実験の設定値、''E''<sub>A</sub>は実験条件で定まる定数なので、イオンチャネル''A''のコンダクタンス''G''<sub>A</sub>を、  


:<math>G_{A} = \frac{I_{clamp}}{v-E_A}</math>
::<math>G_{A} = \frac{I_{clamp}}{v-E_A}</math>


と算出できることになる。  
と算出できることになる。