「脳室帯」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
===[[脳室]]帯===
==[[脳室]]帯==


英語名:Ventricular zone  独:ventrikulare zone 仏:ventriculaire zone
英語名:Ventricular zone  独:ventrikulare zone 仏:ventriculaire zone
5行目: 5行目:


 脳室帯は、発生期の脳内における脳室を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone), 脳室下帯(subventricular zone), 中間帯(intermediate zone), [[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed> 5414696 </pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は神経上皮細胞と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。
 脳室帯は、発生期の脳内における脳室を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone), 脳室下帯(subventricular zone), 中間帯(intermediate zone), [[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed> 5414696 </pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は神経上皮細胞と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。


==脳室帯を構成する細胞==                       
==脳室帯を構成する細胞==                       
11行目: 12行目:


 新生児期になると、[[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつアストロサイトと運動性の繊毛を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。この上衣細胞の層と脳室下帯の構造は、その後成体期でも維持される。元々発生期の脳内の層を表す言葉として命名 [1] された脳室帯および脳室下帯と区別するため、成体脳における上衣細胞の単層を上衣層(ependymal layer)、その内側の層(皮質側)を上衣下層(subependymal layer)と呼ぶこともある。
 新生児期になると、[[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつアストロサイトと運動性の繊毛を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。この上衣細胞の層と脳室下帯の構造は、その後成体期でも維持される。元々発生期の脳内の層を表す言葉として命名 [1] された脳室帯および脳室下帯と区別するため、成体脳における上衣細胞の単層を上衣層(ependymal layer)、その内側の層(皮質側)を上衣下層(subependymal layer)と呼ぶこともある。


==神経上皮細胞/放射状グリアのマーカー==           
==神経上皮細胞/放射状グリアのマーカー==           
18行目: 20行目:
==神経上皮細胞の[[細胞分裂]]と大脳皮質の形成==                       
==神経上皮細胞の[[細胞分裂]]と大脳皮質の形成==                       
 神経上皮細胞の核は、[[細胞周期]]に応じて脳室面から脳膜面の間を上下に[[エレベーター運動]]し、脳室面で細胞分裂([[M期]])を行う<ref><pubmed> 21441895 </pubmed></ref> (図2)。神経上皮が「偽重層」を示すのはこのためである。発生初期の神経上皮細胞は対称分裂することによって自己複製をくり返す。この対称分裂によって、脳室面に並ぶ神経上皮細胞数が爆発的に増加し、脳室帯を拡大する。対称分裂による神経上皮細胞の拡大産生期が終わる頃、非対称分裂が始まる。すなわち、1つの神経上皮細胞から1つの神経上皮細胞と1つの新生ニューロンが産生される。新生ニューロンは、脳室帯から軟膜側へ放射状に移動し、適切な場所で移動を停止し、成熟ニューロンへと分化していく。このような新生ニューロンの放射状移動によって、脳は放射状に拡大(radial expansion)していく。このように、神経上皮細胞の非対称分裂がくり返されることによって、脳室帯の維持と大脳皮質の形成を同時になし得ている<ref><pubmed> 7482803 </pubmed></ref>。
 神経上皮細胞の核は、[[細胞周期]]に応じて脳室面から脳膜面の間を上下に[[エレベーター運動]]し、脳室面で細胞分裂([[M期]])を行う<ref><pubmed> 21441895 </pubmed></ref> (図2)。神経上皮が「偽重層」を示すのはこのためである。発生初期の神経上皮細胞は対称分裂することによって自己複製をくり返す。この対称分裂によって、脳室面に並ぶ神経上皮細胞数が爆発的に増加し、脳室帯を拡大する。対称分裂による神経上皮細胞の拡大産生期が終わる頃、非対称分裂が始まる。すなわち、1つの神経上皮細胞から1つの神経上皮細胞と1つの新生ニューロンが産生される。新生ニューロンは、脳室帯から軟膜側へ放射状に移動し、適切な場所で移動を停止し、成熟ニューロンへと分化していく。このような新生ニューロンの放射状移動によって、脳は放射状に拡大(radial expansion)していく。このように、神経上皮細胞の非対称分裂がくり返されることによって、脳室帯の維持と大脳皮質の形成を同時になし得ている<ref><pubmed> 7482803 </pubmed></ref>。


==関連事項==                            
==関連事項==