「抗不安薬」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
35行目: 35行目:
== ベンゾジアゼピン系薬物 ==
== ベンゾジアゼピン系薬物 ==
===作用機序===
===作用機序===
 ベンゾジアゼピン系薬は、神経細胞の細胞体と樹上突起に分布する[[GABAA受容体|γ-アミノ酪酸<sub>A</sub>(GABA<sub>A</sub>)受容体]](GABA<sub>A</sub> receptor)に存在する[[ベンゾジアゼピン受容体]](benzodiazepine receptor)にアゴニストとして作用する<ref name=ref6><pubmed>11752090</pubmed></ref> <ref name=ref7>'''辻 敬一郎、田島 治'''<br>抗不安薬<br>''日本臨牀'' : 2012、 70(1);42-46</ref>。ベンゾジアゼピン受容体はGABA<sub>A</sub>受容体と[[塩素イオンチャネル|塩素イオン(Cl<sub>-</sub>)チャネル]](Cl<sub>-</sub> channel)と複合体を形成する。薬物が受容体に結合するとアロステリック(allosteric)にGABA<sub>A</sub>受容体が活性化され、Cl<sup>-</sup>チャンネルが開口し、Cl<sub>-</sub>が細胞内に流入し、過分極となることで鎮静に働くとされる(図1)。こうして大脳辺縁系の神経活動を抑制し、効果をもたらす<ref name=ref8>'''Stahl SM 訳 仙波純一'''<br>精神薬理学エセンシャルズ -神経科学的基礎と応用- 第3版<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル'':2010</ref> <ref name=ref9 />。  
 ベンゾジアゼピン系薬は、神経細胞の細胞体と樹上突起に分布する[[GABAA受容体|γ-アミノ酪酸<sub>A</sub>(GABA<sub>A</sub>)受容体]](GABA<sub>A</sub> receptor)に存在する[[ベンゾジアゼピン受容体]](benzodiazepine receptor)にアゴニストとして作用する<ref name=ref6><pubmed>11752090</pubmed></ref> <ref name=ref7>'''辻 敬一郎、田島 治'''<br>抗不安薬<br>''日本臨牀'' : 2012、 70(1);42-46</ref>。ベンゾジアゼピン受容体はGABA<sub>A</sub>受容体と[[塩素イオンチャネル|塩素イオン(Cl<sup>-</sup>)チャネル]](Cl<sup>-</sup> channel)と複合体を形成する。薬物が受容体に結合するとアロステリック(allosteric)にGABA<sub>A</sub>受容体が活性化され、Cl<sup>-</sup>チャンネルが開口し、Cl<sup>-</sup>が細胞内に流入し、過分極となることで鎮静に働くとされる(図1)。こうして大脳辺縁系の神経活動を抑制し、効果をもたらす<ref name=ref8>'''Stahl SM 訳 仙波純一'''<br>精神薬理学エセンシャルズ -神経科学的基礎と応用- 第3版<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル'':2010</ref> <ref name=ref9 />。  


 GABA<sub>A</sub>受容体にはベンゾジアゼピン系薬以外にも、バルビツール酸(barbituric acid)、[[エタノール]](ethanol)、[[ニューロステロイド]](neurosteroid)、[[ピクロトキシン]](picrotoxinin)などの結合部位が存在し、これらの薬物も[[GABA]]の作用をアロステリックに調節しているが、同時に直接的にもCl<sub>-</sub>の通過性を高める作用がある。そのためバルビツールやアルコールなどの過量摂取時には生理的限界を超えて作用し、呼吸抑制をもたらし、ときに致死的となりえ危険が大きい。他方、ベンゾジアゼピン系薬は直接にはCl<sub>-</sub>の通過性に影響せず、内在性のGABAの効果を増強するものの、これは生理的刺激を最大にするだけである。したがって、過量服用しても身体的な影響は限定されており、比較的安全性が高い<ref name=ref10><pubmed>11337025</pubmed></ref> <ref name=ref1 />。
 GABA<sub>A</sub>受容体にはベンゾジアゼピン系薬以外にも、バルビツール酸(barbituric acid)、[[エタノール]](ethanol)、[[ニューロステロイド]](neurosteroid)、[[ピクロトキシン]](picrotoxinin)などの結合部位が存在し、これらの薬物も[[GABA]]の作用をアロステリックに調節しているが、同時に直接的にもCl<sup>-</sup>の通過性を高める作用がある。そのためバルビツールやアルコールなどの過量摂取時には生理的限界を超えて作用し、呼吸抑制をもたらし、ときに致死的となりえ危険が大きい。他方、ベンゾジアゼピン系薬は直接にはCl<sup>-</sup>の通過性に影響せず、内在性のGABAの効果を増強するものの、これは生理的刺激を最大にするだけである。したがって、過量服用しても身体的な影響は限定されており、比較的安全性が高い<ref name=ref10><pubmed>11337025</pubmed></ref> <ref name=ref1 />。


 GABA<sub>A</sub>受容体の脳内分布としては、[[縫線核]]や[[扁桃体]]、[[海馬]]、[[視床下部]]などが知られている<ref name=ref11><pubmed>10073896</pubmed></ref> <ref name=ref7 />。Maliziaらは1998年に[[フルマゼニル]](flumazenil)を用いたPET研究で、パニック障害の患者ではベンゾジアゼピン結合が正常人に比べて全体的に低下し、特に[[眼窩・前頭皮質]]と[[島]]において著明なことを報告している<ref name=ref12><pubmed>9707382</pubmed></ref>。
 GABA<sub>A</sub>受容体の脳内分布としては、[[縫線核]]や[[扁桃体]]、[[海馬]]、[[視床下部]]などが知られている<ref name=ref11><pubmed>10073896</pubmed></ref> <ref name=ref7 />。Maliziaらは1998年に[[フルマゼニル]](flumazenil)を用いたPET研究で、パニック障害の患者ではベンゾジアゼピン結合が正常人に比べて全体的に低下し、特に[[眼窩・前頭皮質]]と[[島]]において著明なことを報告している<ref name=ref12><pubmed>9707382</pubmed></ref>。