「精神病性障害」の版間の差分

編集の要約なし
14行目: 14行目:


==精神病性障害とは==
==精神病性障害とは==
 「精神病psychosis」という語は、DSM-II<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 2nd ed. <br>Washington DC Association, APA, 1968.</ref>では「生活の通常の要求を満たす能力に著しい支障を来すほど精神機能が障害されている」と広く定義されていたのに対し、[[DSM-III]]<ref name=ref2 />と-III-R<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <br>Washington DC, APA, 1987</ref>ではこの語は用いられず、「精神病性psyhchotic」という語が「現実検討の著しい障害」というより狭い意味で用いられ、精神病症状psychotic symptomとして[[妄想]]、[[幻覚]]、滅裂な会話、解体した行動が挙げられた。[[DSM-IV-TR]]<ref name=ref4>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision<br>Washington DC, APA, 2000.</ref>においても、「精神病性」は妄想、幻覚、解体した会話、解体した行動および[[緊張病性行動]]を示す記述用語として用いられた。[[DSM-5]]<ref name=ref5>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed. <br>Washington DC, APA, 2013. </ref>では、精神病性障害は妄想、幻覚、解体した会話のいずれかが必要とされる。[[ICD-10]]<ref name=ref10 />の中でも、精神病性は「精神力動的機序に関する推測を含まない、便利な記述用語」として用いられ、「幻覚、妄想、および著しい興奮と過活動、著しい精神運動制止、緊張病性行動などいくつかの重度の行動異常」の存在を示す。
 「精神病psychosis」という語は、DSM-II<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 2nd ed. <br>Washington DC Association, APA, 1968.</ref>では「生活の通常の要求を満たす能力に著しい支障を来すほど精神機能が障害されている」と広く定義されていたのに対し、[[DSM-III]]<ref name=ref2 />と-III-R<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <br>Washington DC, APA, 1987</ref>ではこの語は用いられず、「精神病性psyhchotic」という語が「現実検討の著しい障害」というより狭い意味で用いられ、精神病症状psychotic symptomとして[[妄想]]、[[幻覚]]、滅裂な会話、解体した行動が挙げられた。[[DSM-IV-TR]]<ref name=ref4>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision<br>Washington DC, APA, 2000.</ref>においても、「精神病性」は妄想、幻覚、解体した会話、解体した行動および[[緊張病性行動]]を示す記述用語として用いられた。[[DSM-5]]<ref name=ref5>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed. <br>Washington DC, APA, 2013. </ref>では、精神病性障害は妄想、幻覚、解体した会話のいずれかが必要とされる。[[ICD-10]]<ref name=ref10 />の中でも、精神病性は「精神力動的機序に関する推測を含まない、便利な記述用語」として用いられ、「幻覚、妄想、および著しい興奮と過活動、著しい精神運動制止、緊張病性行動などいくつかの重度の行動異常」の存在を示す。