「Nogo」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
えているグループに分かれているが、一般的に、Nogoの作用を指すのは、Nogo-66の作用である場合が多い。<br>  
えているグループに分かれているが、一般的に、Nogoの作用を指すのは、Nogo-66の作用である場合が多い。<br>  


 Nogo-Aは二回膜貫通型で、図2で示されるように、アミノ末端部は細胞外に露出していると考えられている。また、アミノ末端側の膜貫通ドメインは二回膜貫通できるのに十分長いと考えられている。<span class="Apple-style-span" style="font-size: 25px; ">   </span>
 Nogo-Aは二回膜貫通型で、図2で示されるように、アミノ末端部は細胞外に露出していると考えられている。また、アミノ末端側の膜貫通ドメインは二回膜貫通できるのに十分長いと考えられている。   


= 蛋白の発現様式<br>  =
= 蛋白の発現様式<br>  =
17行目: 17行目:
 細胞内では、他のreticulonファミリー蛋白と同様に、小胞体もしくは図2に示されるように細胞表面に発現していると考えられている。  
 細胞内では、他のreticulonファミリー蛋白と同様に、小胞体もしくは図2に示されるように細胞表面に発現していると考えられている。  


 神経系においては、発生時期には、神経芽細胞や移動中の幼弱な神経細胞に発現が報告されている。一方、生後および成獣においては主として希突起膠細胞そして、一部の神経細胞に発現が認められると報告されている。<ref><pubmed> 21045861 </pubmed></ref><br>  
 神経系においては、発生時期には、神経芽細胞や移動中の幼弱な神経細胞に発現が報告されている。一方、生後および成体においては主として希突起膠細胞そして、一部の神経細胞に発現が認められると報告されている。<ref><pubmed> 21045861 </pubmed></ref><br>  


= 蛋白の機能&nbsp;[[Image:Nogo signal 400.jpg|thumb|right|400px|(図2)Nogoとそのシグナル伝達経路]]<br>  =
= 蛋白の機能&nbsp;[[Image:Nogo signal 400.jpg|thumb|right|400px|(図2)Nogoとそのシグナル伝達経路]]<br>  =