「微小透析法」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
英語名:microdialysis
英語名:microdialysis


 [[脳]]を含む臓器の局所の細胞外液中の物質の濃度を測定するための方法。脳においては、ノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン、ヒスタミン、アセチルコリン、GABA、アミノ酸(グリシン、グルタミン酸を含む)、各種神経ペプチド、cAMP、cGMP、サイトカイン、活性酸素、NO<sup>2-</sup>/NO<sup>3-</sup>、などの[[神経伝達物]]、[[神経修飾物質]]、或は、外来性薬物の濃度を測定することが多い。
==微小透析法==
 [[脳]]を含む臓器の局所の細胞外液中の物質の濃度を測定するための方法。[[ノルアドレナリン]]、[[セロトニン]]、[[ドーパミン]]、ヒスタミン、[[アセチルコリン]]、[[GABA]]、アミノ酸([[グリシン]]、[[グルタミン酸]]を含む)、各種[[神経ペプチド]]、cAMP、cGMP、サイトカイン、活性酸素、[[NO]]<sup>2-</sup>/NO<sup>3-</sup>、などの[[神経伝達物]]、[[神経修飾物質]]、或は、外来性薬物の濃度を測定することが多い。


== 方法 ==
== 方法 ==
15行目: 16行目:


=== 検出 ===
=== 検出 ===
 測定には、[[電気化学検出器付きHPLC]]、[[ラジオイッムノアッセイ]]、[[エンザイイムノアッセイ]]、[[質量分析]]器などを用いる。時間経過を観察する場合の時間分解能は、目的とする物質の測定感度に依存する。高感度で測定できるほど時間分解能がよくなる。一般的には、微小透析法による解析の時間分解能は、分単位(1分から30分程度)である場合が多く、[[活動電位]]の電気生理学的方法による解析に比べ良くない。しかし、物質の同定が可能であり、長時間にわたる測定を意識下動物において行うことが可能である。
 測定には、[[電気化学検出器付きHPLC]]、[[ラジオイッムノアッセイ]]、[[エンザイイムノアッセイ]]、[[質量分析]]器などを用いる。時間経過を観察する場合の時間分解能は、目的とする物質の測定感度に依存する。高感度で測定できるほど時間分解能がよくなる。一般的には、微小透析法による解析の時間分解能は、分単位(1分から30分程度)である場合が多く、[[活動電位]]の電気生理学的方法による解析に比べ良くない。しかし、物質の同定が可能であり、長時間にわたる測定を意識下[[動物]]において行うことが可能である。


== 応用 ==
== 応用 ==