「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
49行目: 49行目:


==== 語彙の広さと深さ ====
==== 語彙の広さと深さ ====
 英語の母語話者は,生後1年前後から就学時までにおよそ3,000~10,000語を獲得し,教養ある大人はおよそ20,000ワードファミリー(基本語とその屈折形および派生形を同じ語として数える方式)を知っていると言われる<ref>’’’Goulden, R., Nation, I. S. P., and Read, J.’’’<br>How large can a receptive vocabulary be?<br>’’Applied Linguistics, 11, 341-363’’:1990</ref>。外国語学習では,少なくとも学校教育の中で母語話者並みの語彙数を習得することは困難であると同時に,学校教育では授業時間数は限られているため,優先度の高い語彙選択が行われており,テクストにおける占有率(coverage)や使用範囲(range)など使用頻度(frequency)をはじめとして,有用性を考慮する必要がある。しかし,教授・学習すべき語彙は,頻度のみで決まるものではなく,題材性とも密接に関係しており,テーマに関係する語は低頻度であっても扱う必要がある。日本の中学校学習指導要領(2008年文部科学省告示,2012年施行)<ref>'''文部科学省'''<br>中学校学習指導要領解説 外国語編<br>''開隆堂'': 2008</ref>では1,200語程度,高等学校学習指導要領(2009年告示,2013年施行)<ref>'''文部科学省'''<br>高等学校学習指導要領解説 外国語編<br>''開隆堂'': 2009</ref>では,1,800語程度,あわせて3,000語程度を学習することとなっているが,語彙の選択は教科書によって異なる。
 英語の母語話者は,生後1年前後から就学時までにおよそ3,000~10,000語を獲得し,教養ある大人はおよそ20,000ワードファミリー(基本語とその屈折形および派生形を同じ語として数える方式)を知っていると言われる<ref>'''Goulden, R., Nation, I. S. P., and Read, J.'''<br>How large can a receptive vocabulary be?<br>''Applied Linguistics, 11, 341-363'': 1990</ref>。外国語学習では,少なくとも学校教育の中で母語話者並みの語彙数を習得することは困難であると同時に,学校教育では授業時間数は限られているため,優先度の高い語彙選択が行われており,テクストにおける占有率(coverage)や使用範囲(range)など使用頻度(frequency)をはじめとして,有用性を考慮する必要がある。しかし,教授・学習すべき語彙は,頻度のみで決まるものではなく,題材性とも密接に関係しており,テーマに関係する語は低頻度であっても扱う必要がある。日本の中学校学習指導要領(2008年文部科学省告示,2012年施行)<ref>'''文部科学省'''<br>中学校学習指導要領解説 外国語編<br>''開隆堂'': 2008</ref>では1,200語程度,高等学校学習指導要領(2009年告示,2013年施行)<ref>'''文部科学省'''<br>高等学校学習指導要領解説 外国語編<br>''開隆堂'': 2009</ref>では,1,800語程度,あわせて3,000語程度を学習することとなっているが,語彙の選択は教科書によって異なる。


 言語運用を可能にする語彙知識は,人間の脳内に存在すると仮定されているメンタルレキシコン(mental lexicon; [[心内辞書]])に格納されている。Levelt(1989)によれば,語の形態(morphology)および音韻(phonology)に関する情報が保存されているレキシーム(lexeme)と語の統語(syntax)および意味(semantics)に関する情報が保存されているレマ(lemma)という二層構造をもつと仮定されている<ref>'''Levelt, W.J. M.'''<br>Speaking: from intention to articulation<br>''Cambridge, MA: MIT Press'': 1989</ref>。母語も外国語の場合も同様に,ある語彙項目(lexical item)についてさまざまな語彙情報が符号化され(encoding),獲得される。これらの語彙情報は,一度に獲得されるものではなく,言語経験によって少しずつ情報が付加され,ときには修正・更新されていく性質のものである。このようにして,脳内に貯蔵(storage)された語彙情報は,言語理解や言語産出のプロセスにおいて,[[検索]]され(retrieval),利用される点は,外国語の場合も同じである<ref>'''門田修平編著'''<br>英語のメンタルレキシコン:語彙の獲得・処理・学習(第3版)<br>''松柏社'': 2014</ref>。
 言語運用を可能にする語彙知識は,人間の脳内に存在すると仮定されているメンタルレキシコン(mental lexicon; [[心内辞書]])に格納されている。Levelt(1989)によれば,語の形態(morphology)および音韻(phonology)に関する情報が保存されているレキシーム(lexeme)と語の統語(syntax)および意味(semantics)に関する情報が保存されているレマ(lemma)という二層構造をもつと仮定されている<ref>'''Levelt, W.J. M.'''<br>Speaking: from intention to articulation<br>''Cambridge, MA: MIT Press'': 1989</ref>。母語も外国語の場合も同様に,ある語彙項目(lexical item)についてさまざまな語彙情報が符号化され(encoding),獲得される。これらの語彙情報は,一度に獲得されるものではなく,言語経験によって少しずつ情報が付加され,ときには修正・更新されていく性質のものである。このようにして,脳内に貯蔵(storage)された語彙情報は,言語理解や言語産出のプロセスにおいて,[[検索]]され(retrieval),利用される点は,外国語の場合も同じである<ref>'''門田修平編著'''<br>英語のメンタルレキシコン:語彙の獲得・処理・学習(第3版)<br>''松柏社'': 2014</ref>。