「脊髄小脳変性症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right">   
<div align="right">   
<font size="+1">[http://researchmap.jp/ ]</font><br>
<font size="+1">[https://researchmap.jp/a_yokoseki 横関明男]</font><br>
''新潟大学大学院医歯学総合研究科 臓器連関学寄附講座''<br>
''新潟大学大学院医歯学総合研究科 臓器連関学寄附講座''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年1月30日 原稿完成日:2016年月日<br>
<font size="+1">他田正義</font><br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 神経内科)<br>
''新潟市民病院 脳神経内科''<br>
<font size="+1">[https://researchmap.jp/onoderao 小野寺理]</font><br>
''新潟大学脳研究所 脳神経内科学分野''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2021年1月29日 原稿完成日:20XX年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 脳神経内科)<br>
</div>
</div>


9行目: 13行目:


英語略:SCD
英語略:SCD
横関明男1),他田正義、2)、小野寺理3)
1 新潟大学大学院医歯学総合研究科 臓器連関学寄附講座
2 新潟市民病院 脳神経内科
3 新潟大学脳研究所 脳神経内科学分野


{{box|text= 脊髄小脳変性症は、小脳や脊髄の系統変性に伴う運動失調症の総称である。脊髄小脳変性症は、弧発性と遺伝性があり、遺伝性は顕性 (優性) 遺伝と潜在 (劣性) 遺伝に分類される。弧発性では、多系統萎縮症が最も頻度が高く、遺伝性は国により頻度が異なり、日本ではMachado-Joseph病 (MJD) 、spinocerebellar ataxia 6 (SCA6) 、spinocerebellar ataxia 31 (SCA31) の頻度が高い。臨床症状は、小脳および小脳への出入力に関する神経障害により、眼球運動障害、構音障害、歩行障害、体幹失調、筋トーヌス低下など様々な症状を認める。脊髄小脳変性症の治療は、失調症状の改善目的にTRH (thyrotropin releasing hormone) 製剤が使用されているが、効果は限定的であり、現在多くの薬剤で治験が実施されている。}}
{{box|text= 脊髄小脳変性症は、小脳や脊髄の系統変性に伴う運動失調症の総称である。脊髄小脳変性症は、弧発性と遺伝性があり、遺伝性は顕性 (優性) 遺伝と潜在 (劣性) 遺伝に分類される。弧発性では、多系統萎縮症が最も頻度が高く、遺伝性は国により頻度が異なり、日本ではMachado-Joseph病 (MJD) 、spinocerebellar ataxia 6 (SCA6) 、spinocerebellar ataxia 31 (SCA31) の頻度が高い。臨床症状は、小脳および小脳への出入力に関する神経障害により、眼球運動障害、構音障害、歩行障害、体幹失調、筋トーヌス低下など様々な症状を認める。脊髄小脳変性症の治療は、失調症状の改善目的にTRH (thyrotropin releasing hormone) 製剤が使用されているが、効果は限定的であり、現在多くの薬剤で治験が実施されている。}}