「脊髄小脳変性症」の版間の差分

39行目: 39行目:
④ その他の症候として、[[錐体路症候]]、[[パーキンソニズム]]([[振戦]]、[[筋強剛]]、[[無動]])、[[自律神経]]症候([[排尿]]困難、[[発汗]]障害、[[起立性低血圧]])、[[末梢神経]]症候([[しびれ感]]、[[表在感覚]]低下、[[深部覚]]低下)、[[高次脳機能障害]]([[幻覚]][非薬剤性]、[[失語]]、[[失認]]、[[失行]][肢節運動失行以外])などを示すものがある。<br>
④ その他の症候として、[[錐体路症候]]、[[パーキンソニズム]]([[振戦]]、[[筋強剛]]、[[無動]])、[[自律神経]]症候([[排尿]]困難、[[発汗]]障害、[[起立性低血圧]])、[[末梢神経]]症候([[しびれ感]]、[[表在感覚]]低下、[[深部覚]]低下)、[[高次脳機能障害]]([[幻覚]][非薬剤性]、[[失語]]、[[失認]]、[[失行]][肢節運動失行以外])などを示すものがある。<br>
⑤ 頭部[[MRI]]やX線[[CT]]にて、小脳や[[脳幹]]の萎縮を認めることが多いが、病型や時期によっては[[大脳基底核]]病変や[[大脳皮質]]の萎縮などを認めることもある。<br>
⑤ 頭部[[MRI]]やX線[[CT]]にて、小脳や[[脳幹]]の萎縮を認めることが多いが、病型や時期によっては[[大脳基底核]]病変や[[大脳皮質]]の萎縮などを認めることもある。<br>
⑥ 以下の原因による二次性小脳失調症を鑑別する:[[脳血管障害]]、[[腫瘍]]、[[アルコール]]中毒、[[ビタミンB1]]・[[ビタミンB12|B12]]・[[葉酸]]欠乏、薬剤性([[フェニトイン]]など)、炎症[[[神経梅毒]]、[[多発性硬化症]]、[[傍腫瘍性神経症候群#小脳変性症|傍腫瘍性小脳炎]]、[[免疫介在性小脳炎]]([[橋本脳症]]、[[シェーグレン症候群]]、[[グルテン失調症]]、[[抗GAD (glutamic acid decarboxylase)抗体小脳炎]]))、[[甲状腺機能低下症]]、[[低セルロプラスミン血症]]、[[脳腱黄色腫症]]、[[ミトコンドリア病]]、[[二次性痙性対麻痺]]([[脊柱疾患]]に伴う[[ミエロパチー]]、脊髄の占拠性病変に伴うミエロパチー、多発性硬化症、[[視神経脊髄炎]]、[[脊髄炎]]、[[HTLV-I (Human T-cell leukemia virus type 1) 関連ミエロパチー]]、[[アルコール性ミエロパチー]]、[[副腎ミエロニューロパチー]]など。<br>
⑥ 以下の原因による二次性小脳失調症を鑑別する:[[脳血管障害]]、[[腫瘍]]、[[アルコール]]中毒、[[ビタミンB1]]・[[ビタミンB12|B12]]・[[葉酸]]欠乏、薬剤性([[フェニトイン]]など)、炎症[[神経梅毒]]、[[多発性硬化症]]、[[傍腫瘍性神経症候群#小脳変性症|傍腫瘍性小脳炎]]、[[免疫介在性小脳炎]]([[橋本脳症]]、[[シェーグレン症候群]]、[[グルテン失調症]]、[[抗GAD (glutamic acid decarboxylase)抗体小脳炎]]))、[[甲状腺機能低下症]]、[[低セルロプラスミン血症]]、[[脳腱黄色腫症]]、[[ミトコンドリア病]]、[[二次性痙性対麻痺]]([[脊柱疾患]]に伴う[[ミエロパチー]]、脊髄の占拠性病変に伴うミエロパチー、多発性硬化症、[[視神経脊髄炎]]、[[脊髄炎]]、[[HTLV-I (Human T-cell leukemia virus type 1) 関連ミエロパチー]]、[[アルコール性ミエロパチー]]、[[副腎ミエロニューロパチー]]など。<br>
|}
|}