「視覚前野」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(コメントへの回答)
編集の要約なし
11行目: 11行目:


{{box
{{box
|text=  視覚前野(しかくぜんや)は[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]の[[大脳新皮質]]の[[視覚野]]の一部で、[[後頭葉]]の[[視覚連合野]]([[後頭連合野]])、[[ブロードマン]]の[[18野|18]]、[[19野]]に相当する。さらに[[V2]]、[[V3]]、[[V3A]]、[[V4]]、[[V5]]/[[MT]]、[[V6]]等の機能的領野に区分される。[[第一次視覚野]]([[V1]]、[[17野]])より主な入力を受けて[[視覚]]情報処理を行う。各領野の[[ニューロン]]は[[受容野]]を持ち、[[レチノトピー]]([[網膜部位再現]])の性質を示して、片半球の領野が反対側の半視野を表す。これらの領野は階層的な結合関係を持ち、上の階層の領野ほど受容野が大きく、より複雑な刺激特徴や大局的な情報を抽出表現する。主に2つの視覚経路に分かれており、[[腹側視覚路]]はV2、V4を介して[[側頭葉]]([[側頭連合野]])に出力し、物体の形状や物体表面の性質(明るさ、色、模様)を表し、視覚対象の認識や形状の表象に寄与する。[[背側視覚路]]はV2、V3、V5/MT、V6を介して[[後頭頂葉]]([[頭頂連合野]])に出力し、3次元的な空間配置、空間の構造、動きを表して、眼や腕の運動制御に寄与する。}}
|text=  視覚前野(しかくぜんや)は[[wikipedia:ja:哺乳類|哺乳類]]の[[大脳新皮質]]の[[視覚野]]の一部で、[[後頭葉]]の[[視覚連合野]]([[後頭連合野]])、[[ブロードマン]]の18野、19野に相当する。さらにV2、V3、V3A、V4、V5/MT、V6等の機能的領野に区分される。[[第一次視覚野]](V1、17野)より主な入力を受けて[[視覚]]情報処理を行う。各領野の[[ニューロン]]は[[受容野]]を持ち、[[レチノトピー]]([[網膜部位再現]])の性質を示して、片半球の領野が反対側の半視野を表す。これらの領野は階層的な結合関係を持ち、上の階層の領野ほど受容野が大きく、より複雑な刺激特徴や大局的な情報を抽出表現する。主に2つの視覚経路に分かれており、[[腹側視覚路]]はV2、V4を介して[[側頭葉]]([[側頭連合野]])に出力し、物体の形状や物体表面の性質(明るさ、色、模様)を表し、視覚対象の認識や形状の表象に寄与する。[[背側視覚路]]はV2、V3、V5/MT、V6を介して[[後頭頂葉]]([[頭頂連合野]])に出力し、3次元的な空間配置、空間の構造、動きを表して、眼や腕の運動制御に寄与する。}}


==視覚前野とは==
==視覚前野とは==