「標的認識」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
41行目: 41行目:
[[Image:辞典04.jpg|thumb|200px|'''図4.ショウジョウバエの眼における軸索の投射'''<br>[[wikipedia:JA:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]の眼では8つの細胞からなる神経細胞のユニットが整然と配置されていて、これによって視覚が担われている。その8つの細胞にはR1−8とそれぞれ名前がつけられているが、R1−6はlaminaで中継ニューロンにシナプスを形成するのに対し、R7、R8はmedullaに軸索を投射し、そこでシナプスを形成する。R1−6の中継ニューロンは(L: lamina neuron)やはりmedullaに投射するが、そのシナプスを形成する層がR7,R8のシナプスが形成される層とは異なる。TM, TMY: tangential medulla neurons, DM: distal medulla intrinsic neurons, これらは中継ニューロンでそれぞれ異なる視覚情報を中枢へ伝える。]]  
[[Image:辞典04.jpg|thumb|200px|'''図4.ショウジョウバエの眼における軸索の投射'''<br>[[wikipedia:JA:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]の眼では8つの細胞からなる神経細胞のユニットが整然と配置されていて、これによって視覚が担われている。その8つの細胞にはR1−8とそれぞれ名前がつけられているが、R1−6はlaminaで中継ニューロンにシナプスを形成するのに対し、R7、R8はmedullaに軸索を投射し、そこでシナプスを形成する。R1−6の中継ニューロンは(L: lamina neuron)やはりmedullaに投射するが、そのシナプスを形成する層がR7,R8のシナプスが形成される層とは異なる。TM, TMY: tangential medulla neurons, DM: distal medulla intrinsic neurons, これらは中継ニューロンでそれぞれ異なる視覚情報を中枢へ伝える。]]  


 いずれにしても分子メカニズムとしては、まず、目的の領域に達する機構(様々な軸索ガイダンスのメカニズム)、そして領域内のどこに到着するかを決定する機構(おそらく神経伸長促進因子か抑制性因子とその受容体の発現レベルによって形成される)、そして特異的な細胞集団を見つける機構(おそらく細胞接着因子及び抑制因子)、そして細胞内の特異的なコンパートメントを見つける機構(おそらく細胞接着因子及び抑制因子)が必要である(図3)。 この過程で特異性は、それぞれの神経細胞において、標示されているシグナルに対する受容体の発現の変化、発現されている受容体の組み合わせの変化、また、受容体の下流のシグナル系路の変化によって、それぞれのシグナルへの応答性が変わることによって形成されると考えられる。詳細な分子メカニズムについては軸索ガイダンスの項を参照のこと。
 いずれにしても分子メカニズムとしては、まず、目的の領域に達する機構(様々な軸索ガイダンスのメカニズム)、そして領域内のどこに到着するかを決定する機構(おそらく神経伸長促進因子か抑制性因子とその受容体の発現レベルによって形成される)、そして特異的な細胞集団を見つける機構(おそらく[[細胞接着因子]]及び抑制因子)、そして細胞内の特異的なコンパートメントを見つける機構(おそらく細胞接着因子及び抑制因子)が必要である(図3)。 この過程で特異性は、それぞれの神経細胞において、標示されているシグナルに対する受容体の発現の変化、発現されている受容体の組み合わせの変化、また、受容体の下流のシグナル系路の変化によって、それぞれのシグナルへの応答性が変わることによって形成されると考えられる。詳細な分子メカニズムについては軸索ガイダンスの項を参照のこと。


== 各論 ==
== 各論 ==