「語彙」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
49行目: 49行目:
 発話や筆談によるコミュニケーションには問題がないにも関わらず,ことばが音声で示されると全く分からない,という障害がある.これは純粋語聾(pure word deafness)と呼ばれる.純粋語聾は音声による単語認識ができなくなるが,文字や口の動きをもとに意味を理解することはできる.つまり,これはメンタル・レキシコンにおける聴覚的な見出し語の障害であるといえる.純粋語聾は[[ウェルニッケ野]],もしくは[[一次聴覚野]]からウェルニッケ野への入力が損傷されることで引き起こされる.ウェルニッケ野周辺の損傷患者は超皮質性感覚失語(transcortical sensory aphasia)を示すこともある.超皮質性感覚失語では,絵に描かれた対象を呼称したり,書かれた単語を音読したり,聴覚提示された単語を復唱したりすることはできるが,耳で聞いた単語の意味を理解することができない.したがって超皮質性感覚失語では聴覚的見出し語そのものは損なわれておらず,音声に基づく語彙アクセスの能力が障害されるのだと考えられる.
 発話や筆談によるコミュニケーションには問題がないにも関わらず,ことばが音声で示されると全く分からない,という障害がある.これは純粋語聾(pure word deafness)と呼ばれる.純粋語聾は音声による単語認識ができなくなるが,文字や口の動きをもとに意味を理解することはできる.つまり,これはメンタル・レキシコンにおける聴覚的な見出し語の障害であるといえる.純粋語聾は[[ウェルニッケ野]],もしくは[[一次聴覚野]]からウェルニッケ野への入力が損傷されることで引き起こされる.ウェルニッケ野周辺の損傷患者は超皮質性感覚失語(transcortical sensory aphasia)を示すこともある.超皮質性感覚失語では,絵に描かれた対象を呼称したり,書かれた単語を音読したり,聴覚提示された単語を復唱したりすることはできるが,耳で聞いた単語の意味を理解することができない.したがって超皮質性感覚失語では聴覚的見出し語そのものは損なわれておらず,音声に基づく語彙アクセスの能力が障害されるのだと考えられる.


 一方,左下[[側頭葉]]の損傷では物体や人名の呼称ができなくなるが,なかでも損傷される部位によって障害される[[カテゴリー]]が異なるということが知られている.絵画中に描かれた対象を患者に呼称させる実験から,人名は左[[側頭極]]の,動物名は左下側頭回の,道具名は左後部下側頭回および[[後頭頭頂側頭接合部]]の障害により,最も成績が低下していることが明らかとなった.ただしこれらの患者においては,単語の持つ意味や概念自体は保持されていたと考えられる.というのも,彼らはスカンクの絵を見て「近づくとひどい臭いを出す動物で,白黒で,ときどき車にひかれる…」といった内容を答えることはできたからである.
 一方,左[[側頭葉]]の損傷では物体や人名の呼称ができなくなるが,なかでも損傷される部位によって障害される[[カテゴリー]]が異なるということが知られている.絵画中に描かれた対象を患者に呼称させる実験から,人名は左[[側頭極]]の,動物名は左下側頭回の,道具名は左後部下側頭回および[[後頭頭頂側頭接合部]]の障害により,最も成績が低下していることが明らかとなった.ただし,これらの患者では単語の持つ意味や概念自体は保持されていたと考えられる.というのも,彼らはスカンクの絵を見て「近づくとひどい臭いを出す動物で,白黒で,ときどき車にひかれる…」といった内容を答えることはできたからである.つまりこれらの障害においては,語彙の意味と音声をつなぐ媒介的な表象が損なわれていたのではないかと考えられる.


==視覚的な語彙の処理==
==視覚的な語彙の処理==