「睡眠障害」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
&nbsp;睡眠障害とは,夜よく眠れない不眠症のみならず,過眠症,概日リズム障害,睡眠時異常行動などの睡眠の量的・質的・リズム的に異常のある状態が含まれる.現在は,睡眠障害国際分類第2版(The International classification of sleep disorders, second edition:ICSD-2)<ref>'''American Academy of Sleep Medicine'''<br>International classification of sleep disorders, 2nd ed.:Diagnostic and cording manual'' American Academy of Sleep Medicine'':2005</ref>が広く臨床利用されており,不眠症群,概日リズム睡眠障害群,睡眠関連呼吸障害群,中枢性過眠症群,睡眠時随伴症群,睡眠関連運動障害群に6大別される. <br>
&nbsp;睡眠障害とは,夜よく眠れない不眠症のみならず,過眠症,概日リズム障害,睡眠時異常行動などの睡眠の量的・質的・リズム的に異常のある状態が含まれる.現在は,睡眠障害国際分類第2版(The International classification of sleep disorders, second edition:ICSD-2)<ref>'''American Academy of Sleep Medicine'''<br>International classification of sleep disorders, 2nd ed.:Diagnostic and cording manual'' American Academy of Sleep Medicine'':2005</ref>が広く臨床利用されており,不眠症群,概日リズム睡眠障害群,睡眠関連呼吸障害群,中枢性過眠症群,睡眠時随伴症群,睡眠関連運動障害群に6大別される. <br>


1.睡眠調節のメカニズム<br>&nbsp;睡眠は,皮質脳波活動の上昇と筋弛緩,急速眼球運動などを示すREM(Rapid Eye Movement)睡眠と,睡眠深度依存性の脳波の徐化傾向を示すnon-REM睡眠で構成されており,ヒトでは,1晩の睡眠中にこれらが周期的に出現する.睡眠と覚醒,REM睡眠とnon-REM睡眠の発現および切り替えを担う神経機構としては,脳内のコリン作動性,モノアミン作動性およびGABA作動性ニューロン,ヒスタミン,オレキシン神経系の相互作用が重要な役割を果たすと考えられている. <br>睡眠覚醒調節においては,睡眠恒常性維持機構と体内時計機構の2つが重要視される.恒常性維持機構は,活動によってもたらされる疲労や生体の損傷回復と関連しており,プロスタグランジンD2やアデノシンなどの睡眠物質と関連して睡眠が誘導されるが,先行する睡眠の量的不足の度合いにより,その後の睡眠の長さや質が調節される.すなわち,睡眠不足の状態が続くと深いnon-REM睡眠が増加し,疲労に応じて大脳を休息させることがわかっている.一方,体内時計の中枢は視交叉上核(suprachiasmatic nucleus: SCN)にあり,体温や血圧,脈拍などの自律神経系に加え,ホルモン分泌,免疫系,代謝系など,約24時間の周期をもってリズムを刻む生体活動を支配する.体内時計は概日リズムを発振すると共に,これを外界の明暗周期(昼夜のサイクル)に合わせる機能をもつ.体内時計が朝を認識すると,身体は日中の活動に適した状態になる.また,通常の起床時刻の14~16時間後に,眠りの準備が始まる(図1)<ref><pubmed>7185792</pubmed></ref>.
1.睡眠調節のメカニズム<br>&nbsp;睡眠は,皮質脳波活動の上昇と筋弛緩,急速眼球運動などを示すREM(Rapid Eye Movement)睡眠と,睡眠深度依存性の脳波の徐化傾向を示すnon-REM睡眠で構成されており,ヒトでは,1晩の睡眠中にこれらが周期的に出現する.睡眠と覚醒,REM睡眠とnon-REM睡眠の発現および切り替えを担う神経機構としては,脳内のコリン作動性,モノアミン作動性およびGABA作動性ニューロン,ヒスタミン,オレキシン神経系の相互作用が重要な役割を果たすと考えられている. <br>睡眠覚醒調節においては,睡眠恒常性維持機構と体内時計機構の2つが重要視される.恒常性維持機構は,活動によってもたらされる疲労や生体の損傷回復と関連しており,プロスタグランジンD2やアデノシンなどの睡眠物質と関連して睡眠が誘導されるが,先行する睡眠の量的不足の度合いにより,その後の睡眠の長さや質が調節される.すなわち,睡眠不足の状態が続くと深いnon-REM睡眠が増加し,疲労に応じて大脳を休息させることがわかっている.一方,体内時計の中枢は視交叉上核(suprachiasmatic nucleus: SCN)にあり,体温や血圧,脈拍などの自律神経系に加え,ホルモン分泌,免疫系,代謝系など,約24時間の周期をもってリズムを刻む生体活動を支配する.体内時計は概日リズムを発振すると共に,これを外界の明暗周期(昼夜のサイクル)に合わせる機能をもつ.体内時計が朝を認識すると,身体は日中の活動に適した状態になる.また,通常の起床時刻の14~16時間後に,眠りの準備が始まる(図1)<ref><pubmed>7185792</pubmed></ref>. 睡眠中枢は覚醒の抑制を引き起こし,睡眠を誘発するが,逆に,睡眠中枢が抑制されている場合は,覚醒中枢が活性化されて覚醒が維持される.このように睡眠中枢と覚醒中枢が交互に活動することにより睡眠覚醒の調節を行う生体機構をflip-flop機構と呼ぶ(図2).


&nbsp;[[Image:Takaスライド1.PNG|482x354px|RTENOTITLE]]
<br>


&nbsp;[[Image:Takaスライド1.PNG|472x354px|RTENOTITLE]][[Image:Takaスライド2.PNG|496x416px|RTENOTITLE]]&nbsp;


 
<br>
睡眠中枢は覚醒の抑制を引き起こし,睡眠を誘発するが,逆に,睡眠中枢が抑制されている場合は,覚醒中枢が活性化されて覚醒が維持される.このように睡眠中枢と覚醒中枢が交互に活動することにより睡眠覚醒の調節を行う生体機構をflip-flop機構と呼ぶ(図2)<ref><pubmed>16251950</pubmed></ref>.


<br>
<br>
15

回編集