「嗅周野」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:


== 位置と細胞構築  ==
== 位置と細胞構築  ==
 
 嗅周野は[[側頭葉]]にある皮質領域で、[[ブロードマンの脳地図]]の[[35野]]と[[36野]]から構成される。[[wikipedia:JA:霊長類|霊長類]]では側頭葉前部の内側領域に位置する(図1)<ref name="refsq"><pubmed> 21456960 </pubmed></ref>。35野は[[嗅脳溝]]の基底部(fundus)を、36野は嗅脳溝の外側部分を占める。嗅周野は内側と尾側において、それぞれ[[嗅内野]](entorhinal cortex)と[[海馬傍皮質]](parahippocampal cortex)に接し、外側において[[高次視覚領域]]([[TE野]])と接する。嗅周野は細胞構築学的には[[不等皮質]](allocortex)と呼ばれる。35野は[[第4層]]を欠く[[無顆粒皮質]](agranular cortex)であり、36野は第4層が薄く細胞密度が疎な[[異化粒皮質]](dysgranular cortex)である。[[wikipedia:JA:げっ歯類|げっ歯類]]においても嗅周野は嗅脳溝に沿って位置するが、脳全体として見た位置は、霊長類と比べるとより外側部に位置する。また、げっ歯類では、嗅周野は尾側において、海馬傍皮質ではなく[[後嗅皮質]]と接する。後嗅皮質は霊長類の海馬傍皮質と比べて細胞構築学的には異なるが、神経線維の結合様式は類似している。  
 嗅周野は[[側頭葉]]にある皮質領域で、[[ブロードマンの脳地図]]の[[35野]]と[[36野]]から構成される。[[wikipedia:JA:霊長類|霊長類]]では側頭葉前部の内側領域に位置する(図1)<ref name="refsq"><pubmed> 21456960 </pubmed></ref>。35野は[[嗅脳溝]]の基底部(fundus)を、36野は嗅脳溝の外側部分を占める。嗅周野は内側と尾側において、それぞれ[[嗅内野]](entorhinal cortex)と[[海馬傍皮質]](parahippocampal cortex)に接し、外側において[[高次視覚領域]]([[TE野]])と接する。嗅周野は細胞構築学的には[[不等皮質]](allocortex)と呼ばれる。35野は[[第4層]]を欠く[[無顆粒皮質]](agranular cortex)であり、36野は第4層が薄く細胞密度が疎な[[異化粒皮質]](dysgranular cortex)である。[[wikipedia:JA:げっ歯類|げっ歯類]]においても嗅周野は嗅脳溝に沿って位置するが、脳全体として見た位置は、霊長類と比べるとより外側部に位置する。また、げっ歯類では、嗅周野は尾側において、海馬傍皮質ではなく[[後嗅皮質]]と接する。後嗅皮質は霊長類の海馬傍皮質と比べて細胞構築学的には異なるが、神経線維の結合様式は類似している。  


21行目: 20行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
 
*[[35野]]
*35野
*[[36野]]
*36野
*[[下部側頭葉]]
*下部側頭葉
*[[嗅内野]]
*嗅内野
*[[内側側頭葉]]
*内側側頭葉


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==