「高速液体クロマトグラフィー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
60行目: 60行目:
====イオンペア試薬====
====イオンペア試薬====


 イオンペア試薬は、陽イオンと陰イオンの2種類ある。目的の物質が正に電荷して陽イオン(+)の場合は[[wikipedia:JA:アルキルスルホン酸|アルキルスルホン酸]]塩を、負に電荷して陰イオン(−)の場合は[[wikipedia:JA:第4級アンモニウム|第4級アンモニウム]]塩を用いる。イオン性物質のサンプルは、イオンペア試薬とイオン結合して電気的に中性となり、さらにイオンペア試薬の[[wikipedia:JA:アルカン|アルキル鎖]]により逆相カラムに保持されて分離できるようになる。数種類のアルキル鎖の長さが異なる試薬があり、分離の度合いを見て選択する。
 イオンペア試薬は、陽イオンと陰イオンの2種類ある。目的の物質が正に電荷して陽イオン(+)の場合は[[wikipedia:JA:スルホン酸|アルキルスルホン酸]]塩を、負に電荷して陰イオン(−)の場合は[[wikipedia:JA:第四級アンモニウムカチオン|第四級アンモニウム]]塩を用いる。イオン性物質のサンプルは、イオンペア試薬とイオン結合して電気的に中性となり、さらにイオンペア試薬の[[wikipedia:JA:アルカン|アルキル鎖]]により逆相カラムに保持されて分離できるようになる。数種類のアルキル鎖の長さが異なる試薬があり、分離の度合いを見て選択する。


 HPLCの分析では、検出器の選択、カラムの選択、高感度にするための誘導化、移動相の種類、分離条件(2つの移動相の割合を変えて分離する)、などを組み合わせて目的物質の分析法を確立する。
 HPLCの分析では、検出器の選択、カラムの選択、高感度にするための誘導化、移動相の種類、分離条件(2つの移動相の割合を変えて分離する)、などを組み合わせて目的物質の分析法を確立する。