「メタ認知」の版間の差分

1,433 バイト追加 、 2012年10月10日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
= '''概要'''  =
= '''概要'''  =


メタ認知という用語はFlavell (1976)<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognitive aspects of problem solving.<br>''Nature of intelligence. ''1976, 12;231-236</ref> において初めて用いられた。
メタ認知は1970年代に広まった概念で、メタ認知という用語はFlavell (1976)<ref>''' J H Fravell '''<br>Metacognitive aspects of problem solving.<br>''Nature of intelligence. ''1976, 12;231-236</ref> において初めて用いられた。


「メタ認知とは認知過程及びその関連事物(情報やデータなど)に関する自分自身の知識をさす。例えば、私がAよりもBの方が学習が困難であると気づいたとしたり、あるいはCが事実であると認める前にそれについて再確認しようと思いついたとしたら、それはメタ認知を行っているということだ。」  
「メタ認知とは認知過程及びその関連事物(情報やデータなど)に関する自分自身の知識をさす。例えば、私がAよりもBの方が学習が困難であると気づいたとしたり、あるいはCが事実であると認める前にそれについて再確認しようと思いついたとしたら、それはメタ認知を行っているということだ。」  
17行目: 17行目:


=== '''分類'''  ===
=== '''分類'''  ===
めた認知の概念の呼び方や定義について、研究者間で必ずしも一致しているわけではないが(ref)、「認知についての知識」といった知識的側面と、「認知のプロセスや状態のモニタリングおよびコントロール」といった活動的側面とにおおきくわかれるという点では、研究者間の見解はほぼ一致しているため(ref)、以下のように分類できる。
'''1. メタ認知的知識(metacognitive knowledge/awareness)'''<br>
知識に関する知識。メタ認知的知識はさらに、人変数に関する知識、課題変数に関する知識、方略変数に関する知識に分類される。
人変数に関する知識は、「私は考えることは得意だがそれを表現することが苦手だ」というような、個人内での比較にもとづく認知的な傾向や特性についての知識(個人内変数に関する知識)、「AさんはBさんよりも想像力に富んでいる」といった、個人間の比較にもとづく認知的な傾向や特性についての知識(個人間変数に関する知識)、そして「」などの、人間の認知についての一般的な知識に分類できる。
'''2. メタ認知的活動(metacognitive regulation)、メタ認知的経験 (metacognitive experiences)'''<br>


メタ認知は大きく3つに分類されている。  
メタ認知は大きく3つに分類されている。  
53

回編集