「シナプシン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
英語名:synapsin  
英語名:synapsin  


同義語:プロテインI 、II、III
同義語:プロテインI 、III


{{box|text= シナプシンは、神経系に広く分布する非膜貫通型の[[シナプス小胞]]結合蛋[[白質]]で、[[神経終末]]に局在している。系統発生学的に1つの共通遺伝子から派生した遺伝子ファミリーを構成し、[[哺乳類]]では3つの遺伝子から成るシナプシンI、II、IIIが存在する。中でも、シナプシンIとIIは、複数のプロテインキナーゼ、フォスファターゼによって刺激依存的にリン酸化・脱リン酸化を受け、その結果、[[シナプス]]小胞や[[細胞骨格]]蛋白質への結合状態が変化することから、リン酸化によってシナプス小胞の局在を制御する蛋白質として、注目を集めてきた。近年、ノックアウト[[マウス]]の解析等から、シナプシンI、IIは、[[シナプス前]]においてシナプス小胞の予備のプールを維持・安定化するために不可欠の分子であり、連続刺激の際にシナプス小胞を動員し、シナプス[[抑圧]]を制限する上で、重要な役割を果たすことがわかってきた。}}
{{box|text= シナプシンは、神経系に広く分布する非膜貫通型の[[シナプス小胞]]結合蛋[[白質]]で、[[神経終末]]に局在している。系統発生学的に1つの共通遺伝子から派生した遺伝子ファミリーを構成し、[[哺乳類]]では3つの遺伝子から成るシナプシンI、II、IIIが存在する。中でも、シナプシンIとIIは、複数のプロテインキナーゼ、フォスファターゼによって刺激依存的にリン酸化・脱リン酸化を受け、その結果、[[シナプス]]小胞や[[細胞骨格]]蛋白質への結合状態が変化することから、リン酸化によってシナプス小胞の局在を制御する蛋白質として、注目を集めてきた。近年、ノックアウト[[マウス]]の解析等から、シナプシンI、IIは、[[シナプス前]]においてシナプス小胞の予備のプールを維持・安定化するために不可欠の分子であり、連続刺激の際にシナプス小胞を動員し、シナプス[[抑圧]]を制限する上で、重要な役割を果たすことがわかってきた。}}
31

回編集