「IPS細胞」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
<br>
<br>


 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、分化多能性を喪失している体細胞に特定の因子を導入することによって、人為的に誘導される多能性幹細胞株の総称である。胚盤胞と呼ばれる初期胚の内部細胞塊から樹立されたES細胞(胚性幹細胞)と類似した特徴を示し、分化多能性の定義である三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)および生殖細胞への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に増殖する。2006年に京都大学の高橋和利博士と山中伸弥博士によって最初の報告がなされた以降、様々な動物種、細胞種を利用したiPS細胞の樹立が報告されている。ヒトにおいては、個々人の生検試料からiPS細胞を作成することにより、疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニングのほか、免疫拒絶を回避した再生医療への応用が期待されている。
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、本来、分化多能性を喪失している体細胞に特定の因子を導入することによって、人為的に誘導される多能性幹細胞株の総称である。胚盤胞と呼ばれる初期胚の内部細胞塊から樹立されたES細胞(胚性幹細胞)と類似した特徴を示し、分化多能性の定義である三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)や生殖細胞への分化能を保持したまま、培養下で半永久的に増殖する。2006年に京都大学の高橋和利博士と山中伸弥博士によって最初の報告がなされて以降、様々な動物種、細胞種を起源とするiPS細胞が樹立されている。ヒトにおいては、個々人の生検試料からiPS細胞を作成することにより、疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニングのほか、免疫拒絶を回避した再生医療への応用が期待されている。


<br>
<br>
67

回編集