「成長円錐」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
=== 周辺部  ===
=== 周辺部  ===


周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる。周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。  
周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる<ref><pubmed> 12105186 </pubmed></ref>
。周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。  


=== 中心部  ===
=== 中心部  ===
161

回編集