「習慣行動」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2023年5月22日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
担当編集委員:[https://researchmap.jp/sadato 定藤 規弘](立命館大学 総合科学技術研究機構 )<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/sadato 定藤 規弘](立命館大学 総合科学技術研究機構 )<br>
</div>
</div>
英:Habitual behavior  
英:habitual behavior  
{{box|text= 習慣は特定の状況に対して自動的に発現する行動パターンであり、状況刺激(stimulus)とそれに対する行動(response)の二者間のS-R連合学習により形成される。行動(response)とその結果(outcome)のR-O連合学習の結果形成される目的指向行動とは対になる行動様式であり、目的指向的に同じ行動パターンを繰り返すことで、より安定で認知コストの少ない習慣行動へと移行する。行動の習慣化は、頻回に行う行動を効率よく行うために有用であるが、一方で、一度形成された習慣行動は修正が困難であり、習慣形成に関与する脳領域に異常を示す中枢神経疾患では不適切な習慣形成が治療上の問題となることがある。}}
{{box|text= 習慣は特定の状況に対して自動的に発現する行動パターンであり、状況刺激(stimulus)とそれに対する行動(response)の二者間のS-R連合学習により形成される。行動(response)とその結果(outcome)のR-O連合学習の結果形成される目的指向行動とは対になる行動様式であり、目的指向的に同じ行動パターンを繰り返すことで、より安定で認知コストの少ない習慣行動へと移行する。行動の習慣化は、頻回に行う行動を効率よく行うために有用であるが、一方で、一度形成された習慣行動は修正が困難であり、習慣形成に関与する脳領域に異常を示す中枢神経疾患では不適切な習慣形成が治療上の問題となることがある。}}