「カリウムチャネル」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目: 33行目:
<br>  
<br>  


= 脳内分布とその機能(中枢における生理機能)<br>  =
= 生理機能<br>  =


神経細胞や心筋細胞の静止膜電位や興奮性の多様性は、多くの場合それぞれの細胞に発現するKチャネルの種類と量によって説明することが出来る。<br>  
神経細胞や心筋細胞の静止膜電位や興奮性の多様性は、多くの場合それぞれの細胞に発現するKチャネルの種類と量によって説明することが出来る。<br>  
55行目: 55行目:
== 内向き整流性カリウムチャネル<br>  ==
== 内向き整流性カリウムチャネル<br>  ==


Kir2が形成するKirチャネルは内向き整流性がとても強い。常時活性型であり古典的内向き整流カリウム(IRK)電流を担う。細胞の静止膜電位、興奮性の制御に関わる。ROMK(Kir1)、Kir4.1、Kir5.1チャネルは整流性が弱くもしくは殆ど無く、常時活性化型であり、イオンの輸送に関わっている。Kir4.1はアストログリア細胞に発現が多く、なかでも血管周囲やシナプス周囲に局在している(PMID:11502569)<br>G蛋白質活性化カリウムチャネルはGbgとの結合によって活性化されるカリウムチャネルである。中枢神経系においてはGABABRなどと機能的に共役し、抑制性シナプスにおいて観察される遅延性の抑制性シナプス後電流(sIPSC)を担う。G蛋白質活性化KチャネルはKir3.xで構成されるKirチャネルであり、神経細胞においてはKir3.1とKir3.2とで構成されるGIRKチャネルが主要な構成要素であると考えられている。しかし生化学的にはKir3.3や心臓型のKir3.4サブユニットの発現も認められる。<br>ATP感受性K(KATP)はチャネルのポアを形成するイオンチャネルもKirチャネルファミリーに属する(Kir6.xサブファミリー)。Kir6.2にATPが結合することでチャネルが閉口する。ABC蛋白ファミリーに属し、スルホニルウレア剤の標的として知られるスルホニルウレア受容体(SUR)はKATPチャネルに必須の補助サブユニットであり、4:4のヘテロオクタマー結合して機能的なイオンチャネルとして発現する。<br>KATPチャネルの細胞内ATPによる閉口は、グルコース依存的なインスリン分泌の分子機構としてすい臓β細胞での役割が最もよく知られている。加えて、視床下部などで認められるいくつかの神経細胞で観察されるグルコース感受性の機構の一つとして知られている。グルコース濃度上昇、細胞へのグルコース取り込み増、細胞内ATP産生、KATPチャネル阻害、膜の脱分極、細胞興奮性の亢進がおこる。  
Kir2が形成するKirチャネルは内向き整流性がとても強い。常時活性型であり古典的内向き整流カリウム(IRK)電流を担う。細胞の静止膜電位、興奮性の制御に関わる。ROMK(Kir1)、Kir4.1、Kir5.1チャネルは整流性が弱くもしくは殆ど無く、常時活性化型であり、イオンの輸送に関わっている。Kir4.1はアストログリア細胞に発現が多く、なかでも血管周囲やシナプス周囲に局在している(PMID:11502569)<br>G蛋白質活性化カリウムチャネルはGbgとの結合によって活性化されるカリウムチャネルである。中枢神経系においてはGABABRなどと機能的に共役し、抑制性シナプスにおいて観察される遅延性の抑制性シナプス後電流(sIPSC)を担う。G蛋白質活性化KチャネルはKir3.xで構成されるKirチャネルであり、神経細胞においてはKir3.1とKir3.2とで構成されるGIRKチャネルが主要な構成要素であると考えられている。しかし生化学的にはKir3.3や心臓型のKir3.4サブユニットの発現も認められる。<br>ATP感受性K(KATP)はチャネルのポアを形成するイオンチャネルもKirチャネルファミリーに属する(Kir6.xサブファミリー)。Kir6.2にATPが結合することでチャネルが閉口する。ABC蛋白ファミリーに属し、スルホニルウレア剤の標的として知られるスルホニルウレア受容体(SUR)はKATPチャネルに必須の補助サブユニットであり、4:4のヘテロオクタマー結合して機能的なイオンチャネルとして発現する。<br>KATPチャネルの細胞内ATPによる閉口は、グルコース依存的なインスリン分泌の分子機構としてすい臓β細胞での役割が最もよく知られている。加えて、視床下部などで認められるいくつかの神経細胞で観察されるグルコース感受性の機構の一つとして知られている。グルコース濃度上昇、細胞へのグルコース取り込み増、細胞内ATP産生、KATPチャネル阻害、膜の脱分極、細胞興奮性の亢進がおこる。<br>  
 
<br>  


= 病気との関連 カリウムチャネルのチャネル病<br>  =
= 病気との関連 カリウムチャネルのチャネル病<br>  =
76

回編集