65
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
25行目: | 25行目: | ||
=== ニューロプシン(Neuropsin) === | === ニューロプシン(Neuropsin) === | ||
ニューロプシンはトリプシン様セリンプロテアーゼとして1995年に脳で同定された。脳において、ニューロプシンは海馬CA1-3の錐体細胞と外側扁桃体の神経細胞に高発現している。海馬スライスを用いた細胞外記録で、低濃度のニューロプシン(1-2.5 nM)を還流して[[シータ刺激]]を行うと、early-phase LTP(E-LTP)の著しい増強が見られる。ニューロプシンの基質として細胞接着因子[[L1]]CAMおよび[[EphB2受容体]]が同定されており、ニューロプシンによるL1CAMの分解は、NMDA受容体依存的なシナプス活動の増強を誘導する。EphB2受容体は、ニューロプシンによって切断され一方、扁桃体においてEphB2-NMDA受容体結合を阻害することからNMDA受容体の活性化を導き、不安関連行動を増強させる。<br> ニューロプシンノックアウトマウスはE-LTPの障害と一致してモリス水迷路とY字迷路での海馬依存的な学習障害を示した。[[Image:1NPM.jpg|thumb|left|図2 ニューロプシンの立体構造(日本.蛋白質構造データバンク (PDBj))]][[Image:NP catalytic domainのコピー.jpg|thumb|center|ニューロプシンの活性中心。Kishi T | ニューロプシンはトリプシン様セリンプロテアーゼとして1995年に脳で同定された。脳において、ニューロプシンは海馬CA1-3の錐体細胞と外側扁桃体の神経細胞に高発現している。海馬スライスを用いた細胞外記録で、低濃度のニューロプシン(1-2.5 nM)を還流して[[シータ刺激]]を行うと、early-phase LTP(E-LTP)の著しい増強が見られる。ニューロプシンの基質として細胞接着因子[[L1]]CAMおよび[[EphB2受容体]]が同定されており、ニューロプシンによるL1CAMの分解は、NMDA受容体依存的なシナプス活動の増強を誘導する。EphB2受容体は、ニューロプシンによって切断され一方、扁桃体においてEphB2-NMDA受容体結合を阻害することからNMDA受容体の活性化を導き、不安関連行動を増強させる。<br> ニューロプシンノックアウトマウスはE-LTPの障害と一致してモリス水迷路とY字迷路での海馬依存的な学習障害を示した。[[Image:1NPM.jpg|thumb|left|図2 ニューロプシンの立体構造(日本.蛋白質構造データバンク (PDBj))]][[Image:NP catalytic domainのコピー.jpg|thumb|center|ニューロプシンの活性中心。Kishi T et al. The Journal of biological chemistry. 1999 274(7):4220-4]]<br> | ||
== <br><br><br>メタロ(金属)プロテアーゼ(メトジンシンプロテアーゼファミリー(Metzincin protease family)) == | == <br><br><br>メタロ(金属)プロテアーゼ(メトジンシンプロテアーゼファミリー(Metzincin protease family)) == | ||
41行目: | 41行目: | ||
[[Image:Catalytic domain.jpg|thumb|center|活性中心:ピンクの球体が亜鉛イオン、グレーの球体がカルシウムイオン。アミノ酸側鎖はヒスチジンを示している。]]<br> | [[Image:Catalytic domain.jpg|thumb|center|活性中心:ピンクの球体が亜鉛イオン、グレーの球体がカルシウムイオン。アミノ酸側鎖はヒスチジンを示している。]]<br> | ||
=== <br>A disintegrin and metalloproteinase(ADAM) === | === <br>A disintegrin and metalloproteinase(ADAM) === |
回編集