「視差エネルギーモデル」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:disparity energy model  
英:disparity energy model  


両眼視差は奥行き知覚の強い手がかりとなる。視覚系で左右眼からの入力が最初に収斂する第一次視覚野(V1野)には両眼視差の検出に理想化した神経細胞が存在する。この細胞の受容野機構を記述したモデルが視差エネルギーモデルである。
両眼視差は奥行き知覚の強い手がかりとなる。視覚系で左右眼からの入力が最初に収斂する第一次視覚野(V1野)には両眼視差の検出に理想化した神経細胞が存在する。この細胞の受容野機構を記述したモデルが視差エネルギーモデルである<ref name="ref7"><pubmed> 2396096  </pubmed></ref>。


<br>  
<br>  
15行目: 15行目:
== V1野にみられる両眼視差選択性  ==
== V1野にみられる両眼視差選択性  ==


&nbsp;網膜からの視覚処理経路において、左右眼に受容野をもつ両眼性の細胞が、第一次視覚野(V1野)に初めて現れる。受容野構造の違いから、V1野の細胞は単純型細胞と複雑型細胞とに大きく分類されるが、いずれのタイプでも両眼性の細胞は存在する。うち一部は、視覚刺激がある両眼視差をもつときには強く応答し、それ以外のときにはあまり応答しない特性、すなわち、両眼視差選択性を示す。両眼視差ゼロを最適とする細胞や、さまざまな大きさの交差視差、非交差視差に選択性をもつ細胞が存在している。<br> 単純型細胞の両眼視差選択性は、視覚刺激の場所やコントラストに依存する。一方、複雑型細胞の両眼視差選択性はそれらに依存せず一定である。したがって、複雑型細胞のほうが両眼視差を検出するうえで理想的な振る舞いをしているといえる。このような複雑型細胞の両眼視差選択性を作り出す受容野内部機構として提唱されたモデルが、両眼視差エネルギーモデルである。このモデルにおいて、複雑型細胞の出力は、両眼性単純型細胞フィードフォワード結合で表される。以下に両眼性単純型細胞の受容野構造および両眼視差エネルギーモデルを説明する。&nbsp;  
&nbsp;網膜からの視覚処理経路において、左右眼に受容野をもつ両眼性の細胞が第一次視覚野(V1野)に初めて現れる<ref name="ref1"><pubmed> 14403679 </pubmed></ref><ref name="ref2"><pubmed> 14449617 </pubmed></ref>。受容野構造の違いから、V1野の細胞は単純型細胞と複雑型細胞とに大きく分類されるが、いずれのタイプでも両眼性の細胞は存在する。うち一部は、視覚刺激がある両眼視差をもつときには強く応答し、それ以外のときにはあまり応答しない特性、すなわち、両眼視差選択性を示す<ref name="ref3"><pubmed> 6065881 </pubmed></ref><ref name="ref4"><pubmed> 4983026 </pubmed></ref>。ゼロ視差、あるいは、さまざまな大きさの交差視差、非交差視差を最適とする細胞が存在する<ref name="ref5"><pubmed> 411898  </pubmed></ref><ref name="ref6"><pubmed> 3199191  </pubmed></ref>。初期の研究では、これらの細胞は両眼視差にたいする応答曲線(=両眼視差チューニング曲線)の形状に基づいて6つのタイプに分類されたが、最近の研究結果は、これらは1つの連続体として捉えたほうがよいことを示している。<br> 
単純型細胞の両眼視差選択性は、視覚刺激の場所やコントラストに依存する。一方、複雑型細胞の両眼視差選択性はそれらに依存せず一定である。したがって、複雑型細胞のほうが両眼視差を検出するうえで理想的な振る舞いをしているといえる。このような複雑型細胞の両眼視差選択性を作り出す受容野内部機構として提唱されたモデルが、両眼視差エネルギーモデルである。このモデルにおいて、複雑型細胞の出力は、両眼性単純型細胞フィードフォワード結合で表される。以下に両眼性単純型細胞の受容野構造および両眼視差エネルギーモデルを説明する。&nbsp;  


<br>  
<br>  
34行目: 35行目:


<br>  
<br>  
== 参考文献  ==
<references />
(執筆者:田中宏喜 担当編集委員:藤田一郎) 


<br>&nbsp;
<br>&nbsp;
197

回編集