「トーク:周波数地図」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==編集 林 作業記録== *内部リンク、外部リンク追加 *同義語追加 *図があった方が良いと思われる所がございます。本文にて指摘...」)
 
 
5行目: 5行目:


--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年9月7日 (金) 23:31 (JST)
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年9月7日 (金) 23:31 (JST)
==編集担当 藤田一郎 作業記録==
*本文中で、語句・字句の訂正を若干行いましたので、ご確認ください。
*周波数同調曲線が菱形を示すということは高音圧側にも閾値が存在しているというような神経細胞ということですね。周波数地図の項目で、このようなタイプの神経細胞に言及する必要はあるでしょうか。あまりなければ削除した方が読者にはわかりやすかと思います。もし、必要があるとお考えの場合は、林先生のコメントにありますように、図を使っていただけますか。
*「周波数地図から音刺激に対する反応パタンを推定することができない」という記述を大変興味深く読みました。その理由の3項目、2音抑圧や2音抑制は、聴覚分野外の方には耳慣れない言葉です。少なくとも、ここに文献を引用しておく必要があると思います。

2012年10月16日 (火) 18:33時点における最新版

編集 林 作業記録

  • 内部リンク、外部リンク追加
  • 同義語追加
  • 図があった方が良いと思われる所がございます。本文にて指摘。

--Yasunori Hayashi 2012年9月7日 (金) 23:31 (JST)


編集担当 藤田一郎 作業記録

  • 本文中で、語句・字句の訂正を若干行いましたので、ご確認ください。
  • 周波数同調曲線が菱形を示すということは高音圧側にも閾値が存在しているというような神経細胞ということですね。周波数地図の項目で、このようなタイプの神経細胞に言及する必要はあるでしょうか。あまりなければ削除した方が読者にはわかりやすかと思います。もし、必要があるとお考えの場合は、林先生のコメントにありますように、図を使っていただけますか。
  • 「周波数地図から音刺激に対する反応パタンを推定することができない」という記述を大変興味深く読みました。その理由の3項目、2音抑圧や2音抑制は、聴覚分野外の方には耳慣れない言葉です。少なくとも、ここに文献を引用しておく必要があると思います。