「シナプス顆粒」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
==形態・電子顕微鏡像による分類==
==形態・電子顕微鏡像による分類==


シナプス顆粒は直径〜50 nmの小さなシナプス小胞 (synaptic vesicle; SV)と〜300 nmの大きな 有芯小胞 (dense core vesicle; DCV)に大別される <ref><pubmed> 19249357 </pubmed></ref>。電子顕微鏡像でシナプス小胞が透明な小胞に見えるのに対し、有芯小胞は電子密度が高く、黒く見えることから有芯と呼ばれる(右図)。有芯小胞は、〜300 nmの特に大きな小胞 (large dense core vesicle; LDCV)と小さい小胞 (〜80 nm)が区別される場合もある。この小さい有芯小胞については後述する。多くのシナプス前終末にはシナプス小胞とLDCVの両方が含まれるが、シナプス小胞はシナプス前膜付近に多数存在するのに対し、LDCVはシナプス前膜から離れた場所に少数存在する。LDCVは神経ペプチド・ドーパミンなどのアミン類や神経栄養因子を神経伝達物質として内包しているために、小胞内の電子密度が高くなっていると考えられている。一方、シナプス小胞はグルタミン酸、GABA、グリシンなどのアミノ酸やアセチルコリンなどの「古典的な」神経伝達物質を内包している。  
シナプス顆粒は直径〜50 nmの小さなシナプス小胞 (synaptic vesicle; SV)と〜300 nmの大きな 有芯小胞 (dense core vesicle; DCV)に大別される <ref><pubmed> 19249357 </pubmed></ref>。電子顕微鏡像でシナプス小胞が透明な小胞に見えるのに対し、有芯小胞は電子密度が高く、黒く見えることから有芯と呼ばれる(右図)。[[Image:有芯小胞は、〜300 nmの特に大きな小胞 (large dense core vesicle; LDCV)と小さい小胞 (〜80 nm)が区別される場合もある。この小さい有芯小胞については後述する。多くのシナプス前終末にはシナプス小胞とLDCVの両方が含まれるが、シナプス小胞はシナプス前膜付近に多数存在するのに対し、LDCVはシナプス前膜から離れた場所に少数存在する。LDCVは神経ペプチド・ドーパミンなどのアミン類や神経栄養因子を神経伝達物質として内包しているために、小胞内の電子密度が高くなっていると考えられている。一方、シナプス小胞はグルタミン酸、GABA、グリシンなどのアミノ酸やアセチルコリンなどの「古典的な」神経伝達物質を内包している。  


==シナプス伝達におけるシナプス小胞と有芯小胞の相違点==
==シナプス伝達におけるシナプス小胞と有芯小胞の相違点==
12

回編集