「メラトニン」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「英語名: melatonin メラトニンは,''N''-アセチル-5-メトキシトリプタミンの構造をもつ生理活性アミン誘導体である<ref> A. B. Lerner ...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:  melatonin
英語名: melatonin


メラトニンは,''N''-アセチル-5-メトキシトリプタミンの構造をもつ生理活性アミン誘導体である<ref> A. B. Lerner ''et al.'' (1959)<br>Structure of melatonin. ''<br>J. Am. Chem. Soc.'' 81, 6084</ref> 。カエル皮膚の黒色素胞を退色(白色化)させる物質として,ウシの松果体から単離された<ref>A. B. Lerner ''et al.'' (1958)<br>Isolation of melatonin, the pineal gland factor that lightens melanocytes.<br>''J. Am. Chem. Soc.'' 80, 2587</ref>。脊椎動物においては,主に松果体において合成・分泌されて血中ホルモンとして機能するほか,網膜の視細胞(桿体と錐体)において合成されて網膜の生理機能を調節する局所ホルモンとして機能する事が知られている。多くの動物において,メラトニンの合成と分泌の量は夜間に高く昼間に低い日内リズムを示す。このリズムは光条件を一日の間で一定にしても持続する事から,個体内の計時機構である概日時計の制御下にある事が分かる。動物の行動パターンが昼行性であるか夜行性であるかに関わらず夜間に分泌量が多い事から「夜のホルモン」とも呼ばれている。メラトニンのこのような分泌リズムは,昼行性であるか夜行性であるかに応じて分泌量の多い時間帯が異なるコルチゾールの分泌リズムと対照的である。
メラトニンは,''N''-アセチル-5-メトキシトリプタミンの構造をもつ生理活性アミン誘導体である<ref> A. B. Lerner ''et al.'' (1959)<br>Structure of melatonin. ''<br>J. Am. Chem. Soc.'' 81, 6084</ref> 。カエル皮膚の黒色素胞を退色(白色化)させる物質として,ウシの松果体から単離された<ref>A. B. Lerner ''et al.'' (1958)<br>Isolation of melatonin, the pineal gland factor that lightens melanocytes.<br>''J. Am. Chem. Soc.'' 80, 2587</ref>。脊椎動物においては,主に松果体において合成・分泌されて血中ホルモンとして機能するほか,網膜の視細胞(桿体と錐体)において合成されて網膜の生理機能を調節する局所ホルモンとして機能する事が知られている。多くの動物において,メラトニンの合成と分泌の量は夜間に高く昼間に低い日内リズムを示す。このリズムは光条件を一日の間で一定にしても持続する事から,個体内の計時機構である概日時計の制御下にある事が分かる。動物の行動パターンが昼行性であるか夜行性であるかに関わらず夜間に分泌量が多い事から「夜のホルモン」とも呼ばれている。メラトニンのこのような分泌リズムは,昼行性であるか夜行性であるかに応じて分泌量の多い時間帯が異なるコルチゾールの分泌リズムと対照的である。
39行目: 39行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />
(執筆者:鳥居雅樹,深田吉孝 担当編集委員:林康紀)
16

回編集