「トーク:膜容量測定法」の版間の差分

編集の要約なし
(修正コメント)
編集の要約なし
19行目: 19行目:
*図1右図でのセルアタッチドでの膜容量測定の図ですが、これは、たまたまピペット直下で小胞が融合している図でしょうか?
*図1右図でのセルアタッチドでの膜容量測定の図ですが、これは、たまたまピペット直下で小胞が融合している図でしょうか?


 そうです。
   そうです。


マストセルなどmassiveに分泌する細胞ならこのようなことも起きるかもしれませんが、神経細胞で分泌場所の真上にパッチすることは可能なのでしょうか?
マストセルなどmassiveに分泌する細胞ならこのようなことも起きるかもしれませんが、神経細胞で分泌場所の真上にパッチすることは可能なのでしょうか?


 可能です。
   可能です。文献[4]


逆にマストセルでは、他の部位で小胞放出が起きてしまったりして困らないでしょうか?
逆にマストセルでは、他の部位で小胞放出が起きてしまったりして困らないでしょうか?


 これで困らないことを
   これで困らないことを下記のように追加しました。
  「パッチ膜以外の細胞膜のインピーダンスはパッチ膜に比して低すぎるので無視されると考えられ、パッチ膜のインピーダンス変化だけが捉えられる。」
 
Breckenridge & Almers.Nature 328;814-7, 1987は、セルアタッチではなく、ホールセルでの実験のように思いましたが、私の勘違いでしょうか?
 
    この論文では両方やってあります。
 
関連する質問ですが、「軸索終末への応用も試みられている。この場合、高周波正弦波が軸索に沿って著しく減衰するので、単一終末の開口放出やエンドサイトーシスを記録することが可能と考えられている。」とありますが、この意味するところがよく分かりませんでした。正弦波が減衰してしまうならば、終末部の開口放出による膜容量変化はdetectできないように直感的には感じます。
 
   誤解されるような表現でしたので、直しました。これはCalyx of Heldで膜容量測定ができてしまう原理です。
 
多分、私の固定概念と思いますが、膜容量測定法は強力な方法であるものの、あくまで小胞放出部位の近くにspace clampできるサンプル(例えば神経系ではCalyx of Heldなど)に限られるように思っていました。神経系への応用可能性とその限界といった観点から、もう少し説明していただけると私としては有り難いです。
 
   本当に、限界が多くいい方法とは思いません。この限界について、最終段の解説をより明瞭にしました。
 
   ご校閲よろしくお願いいたします。
 
河西春郎